ケアトリハ

介護とリハビリの仕事をしている方、目指している方、介護やリハビリってどんな世界なの、という方に読んでいただきたいです。

「転ばぬ先の杖」の再考

2020年02月23日 | 介護
「転ばぬ先の杖」とは、本当にうまく表現された言葉だと思います。

リハビリの現場で、足の痛みが長引きそうな患者さんに杖をお勧めすると、「杖を使っていると爺さんみたいだからなぁ…」、「杖なんて、おばあさんが使うものでしょ?」と、60歳代、70歳代の患者さんに言われることがあります^-^; 私、心の中では「お孫さんもいらっしゃるのですから…すでに…」なんて思ったりもしていますが^-^; それはさておき…、杖に関して同じようにお考えの読者の皆さんに、ちょっとだけ杖の良い点をお伝えします。

例えば体重が60kgの方がいらして、その方が左足を痛めていたとします。



人は歩く時、一瞬片足立ちになりますので、この方の場合、右足を前に運ぼうとする瞬間、痛みのある左足に60kgすべてが乗ることになります。
それが痛くて足をかばって歩こうとしてしまうため、左足で踏ん張る時間を少しでも短くするために右足をサッと前に運びます。
左足に100%の体重を乗せるのは辛いため、ほんの一瞬で済むように素早く右足を運ぶ…、これを繰り返していくと、右足に繰り返し衝撃が加わりますので、やがてかばっていた右足も痛くなることがあります。

そこで、右足を前に運ぶ際、右手に杖を持ち、左足に100%乗せていた体重を80%程度に減らし、残りの20%を右手に持つ杖に乗せます。 そうすると、100%の体重を乗せていた時の痛みよりもずいぶんと痛みが軽減できます。 「右手の杖」と痛めている「左足」に適度に体重を分配することで、右足を大急ぎで前方に運ばなくてもよく、さらに右足かかるはずの衝撃を回避することもできます。



痛みが長引く場合は、さらに長い目で考えて、よい側の足の痛みさえも予防するために杖をお使いになることをお勧めします。
短期間で痛みが軽減する状態であれば、短期間の杖の使用に限って、痛みが治まれば使用を終了すればよいと思います。


転んでしまい足の骨を骨折し、それがきっかけでしばらく寝たきり状態が続くことは、介護が必要になった原因の中で、認知症(18.7%)、脳卒中(15.1%)、衰弱(13.8%)についで転倒・骨折(12.5%)が4位となっています。
認知症や脳卒中はこれまでの生活習慣から徐々に進行していくものでもありますが、転倒による骨折は、ある日突然やってくる可能性があります。 ですから、転んでしまう前に、杖を使って転倒を予防する、という行動は、とても大切なことですね。

杖1本で転倒・骨折→寝たきりを予防できるのであれば、意外と安く済む予防策なのかも知れませんですね^-^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿