goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ船長の航海日誌2

マハロ船長は
ミニチュア・シュナウザーの船乗り犬です。
毎日たべものの匂いをたよりに
大海原を航海しています。

乾ドック中の日本丸を見に行く

2022-06-27 16:04:08 | ヨット
2022/6/27
昨日までの強風が止み、梅雨が明け、強い日差しが照り付けています。


今日もシングルハンドでセーリング。


いつもと違って、今日は舳先を北に向けました。しばらく行くと見えてきたのが、整備中の海上自衛隊の艦船。3隻同時に整備中とは「来るべきいくさに備えてる?」いやいや、単なる偶然でしょう。


その中でも、この「まや」は2020年就役の世界最先端のイージス艦とのこと。
大陸方面からの弾道ミサイルから防衛する能力があるらしいです。


さらに湾奥に進むと見えてきたのが、乾ドッグ中の帆船「日本丸」。
初めからこちらが目当てで来たのです。


浮かんでる姿は時々目にすることがあっても、水線下の様子を見ることができるのはなかなかないです。
(海王丸が富山で座礁事故を起こし、横浜で修理したのが2005年なので、それ以来になります。)


ヨットと違い、喫水の深いこと!



それにしても、まだ6月というのにこんなに暑くて、これからやってくる本格的な夏はどうなっちゃうんでしょうね?



My アロハシャツ・コレクション

2022-06-25 09:10:30 | 日記
先日、ユニクロのアロハ"風"シャツのことを書いたときに、わが家の箪笥をひっくり返してみて、高額なモノなど全然ないのですが、ひとつひとつに思い入れがあることに気づきました。そこで、この際まとめて記事にしてみました。

そもそも私がハワイに初めて行ったのは2009年です。妻がフラを始めたのがきっかけでしたね。その後毎年のように行くようになり、そのたびに買い集めたアロハシャツがそこそこの数になってしまったという訳で、いわゆるコレクターというのとは似て非なるものです。

1 どこで買ったか?
アロハシャツを日本の正規のショップで買うことはありますが、古着屋でゲットすることも多いです。
ハワイでも、古着屋(スリフトショップ)が多いです。量販店でも気に入った柄があれば買います。正規店は"見てるだけ〜"が多いです。
ともかく、アロハシャツは普段着なので、高級品を買いたいとは思いません。良いものを安く手に入れたときに喜びを感じる人種なのです。(^.^)


2 レインスプーナー
手持ちのアロハシャツを並べてみると、結局レインスプーナーが多いです。意識したわけではなくて、その時々で気に入ったものを買った結果、多くなってしまったという感じですね。やはり日本人好みのデザインだと思います。ラハイナセーラーと呼ばれる格子状柄がやはり多いです。
ちなみにアラモアナセンターの旗艦店で買ったものはひとつもありません。


3 プリモ
手持ちのアロハシャツの中で一番昔に買ったもの。
ハワイでアロハシャツを着ている人など、当たり前かと思うのですが、このシャツをハワイで着ていたら『イイネ!』と声をかけられることが再三あったのです。
ホテルマンにも、ガソリンスタンドで隣り合ったおじさんにも、REYN'S RACKの店員さんにも言われました。決してお世辞だけじゃないと思うのですよね。


4 コストコのアロハシャツ
なかなかどうして侮れないのがコストコの商品。ハワイのコストコのアロハシャツは、種類が豊富で、デザインも優れていると思います。cookie street というタグがついています。

5 ウォルマートのアロハシャツ
本土のアメリカ人が好みそうな派手めでチープな感じの、これを着ていると"観光客然"とした感じになりますが、探せば面白いものも見つかります。

ものすごい量のアロハシャツのストックがあることで有名なワイキキのカパフル通り沿いの店。ここでは私の好きな帆船デザインのものをゲットしました。

7 ウクレレ 柄
帆船と同様に、ウクレレ 柄のアロハシャツを見かけたのでつい買ってしまいました。

8 和風柄
アロハシャツのルーツは、日系人が着物をリメイクしてシャツに仕立てたものだそうです。
だから、こういう和風テイストのアロハシャツは、ビンテージものの場合人気が高いらしいです。
これはビンテージじゃありませんが、レーヨンのような柔らかい布を使っていて、レプリカのアロハシャツです。花火見物の時にでも良さそうじゃないですか?


9 派手派手アロハシャツ
ともかく派手な柄のアロハシャツを何枚か持っております。これらを着る機会はおのずと少ないのですが、ここぞという時は、コイツでバッチリ決めるのです!


10 クイックシルバー
サーファーっぽいシャツで、かなり着古してますが、お気に入りのシャツです。
出動回数多し。


11 ユニクロ
タンスをひっくり返したら、ユニクロ製のアロハ風シャツが3枚ありました。
ベージュのは20年くらい前に買って、着古して、いい感じにクタクタになっていて、今はパジャマとして愛用してます。
濃紺のはイオラニデザインの落ち着いた柄のシャツです。今度仕事場に着てこうかな?
3枚目がレインスプーナー柄というわけです。

12 カハラ
カハラもアロハシャツブランドの老舗なんだそうです。
それを特に意識したわけではないのですが、気に入って買ったらカハラだったというだけです。ちなみに、私がアロハシャツを購入するときは、まずは私が気にいったものを何点かピックアップして、それを妻が最終チェックしてOKが出たものだけを買うことができるという我が家の掟となっております。


とりとめもないアロハシャツ・コレクションですねえ。もう増やしたくないと思うけど、もしハワイに行くことができたら、また買ってしまうんだろうなぁ?


アロハ"風"シャツ

2022-06-15 18:05:45 | 日記
2022/6/13
今日はお昼過ぎにマリーナ到着。
バースのお隣さんが上架中で広々水面で、出入りも楽々。毎回こうだったらいいね!

奥方も、2ワンコもいるので、ジブ一枚張りでちょこっとセーリング。

風も適度にあって、波を切る音を聞いてるだけでもあゝ爽快爽快!(そうかい?)

ただ、カフェオレ色の海水には興醒めです。昨日の大雨で、河川の泥水がたっぷりと流れ込んだようです。これが横浜ベイサイドマリーナの最大の欠点ですね。



横浜ベイサイドマリーナ最大の利点・・・とは、まったく思ってないのですが、三井のアウトレットパークに隣接しているのは特色のひとつかもしれません。今日はユニクロを覗いてしまいました。
そして、買ってしまいました。このヨットが描かれたシャツ。

これは、アロハシャツの有名ブランド"レインスプーナー(REYN SPOONER)"とのコラボ企画とのことで、レインスプーナーのデザインをプリントした開襟シャツなのです。流石にこれを"アロハシャツ"と名乗るのは憚ったようです。(商品名はレインスプーナーオープンカラーシャツとなっています。)


レインスプーナーのアロハシャツとアロハ"風"シャツの違い。その一
レインスプーナーの最大の特徴は裏生地を使っていることです。生地の裏側を使うことで独特の"かすれ感"が出るのです。こういうのをリバース•プリントというらしいですが、落ち着いたトーンは日本人好みだと思います。もし表側を使ってたらレインスプーナー社にこれほどの成功はなかったと思います。


ところが、ユニクロのアロハ風は、"かすれ感そのものをプリント"しているので、裏側はただの裏側です。まあ、そのほうが、肌ざわりは良いと思いますよ。
逆に本物のレインスプーナーは、かすれ感を作るために布地は割と厚手で丈夫そうですが肌ざわりはややゴワゴワに感じないこともないです。



レインスプーナーのアロハシャツとアロハ"風"シャツの違い。その二
アロハシャツの胸ポケットは、柄合わせして、パッと見分からないように縫製しています。レインスプーナーに限らず、他のメーカーでも胸ポケットはキチンと柄合わせしています。
どこがポケットかわかりますか?

ユニクロのアロハ"風"シャツは、コストに響くのでそういうことはしないようです。

ちなみに、ユニクロの広告の商品は柄合わせされているように見えました。もし、今後買う場合は、この点をよくチェックして、極力合っている商品を選んだ方がいいなと思います。


ところで「本物のアロハシャツとは何か?」について気になってWikipediaで調べたら、
ボタンに関しては、ヤシの木やヤシの実(ココナッツ)製のボタンを用いたものだ
けがアロハシャツであり・・・なんて定義もあるようですが、現在はそこまではこだわらないそうです。
正装として着る場合はTPOに応じて着分けが行われており、葬儀の際、結婚式の際、船出や事業の始まりの際などTPOに応じた柄があるそうです。


一般的には、アロハシャツは、半袖・開襟シャツというイメージですが、実際はそんな事はなくて、長袖もあるし、襟の形にもバリエーションが多いです。前ボタンが途中までのプルオーバータイプも多いです。

アロハシャツの奥は深い!(でも、深入りはしませんよ! もう20着くらい持っているので、これ以上は増やしたくないのです(涙)


『魂に触れて還れ』

2022-06-12 09:02:36 | 日記
兄が3年ぶりに本を出版しました。
前著の石、人を愛すはエッセイでしたが、今度の魂に触れて還れは小説です。

何しろ今年古希を迎える人の小説なので、同時代を生きた人間でその背景を知ってないと分かりにくいところもあるのですが、七転び八起きの人生模様と、次第に解き明かされていく精神世界の不思議が織りなすストーリーは、思いのほか読み応えがありました。


P.S.
褌をこよなく愛する正真正銘の”変人”の兄ですが、今回の小説もその変人ぶりを如何なく発揮しております。購入はネットからポチッとね(^.^) →ここをポチッ!


下架〜セーリング〜ジブシート

2022-06-06 19:00:26 | ヨット
2022/6/5
整備を終えて下架する日です。
その前に、接触不良で点かなくなっていた両色灯のリード線のハンダ付けをしました。ハンダ付け職人のT島船長です。


その後試運転を兼ねてセーリングに出ました。


しばらく帆走っていると、急に風が南西に振れて、6〜7mの風が吹いてきました。
暫く豪快なセーリングを楽しみました。




ところで、先日ブログにタッキング(上手回し)時にインナーフォアステイにジブシートが引っかかる悩みを書いたのですが、ゆうこうマリンのソフトシャックル付きジブシートが良いと先輩からご紹介いただきました。
画像借用先リンク

また、古い本(『クルーザー教室』関根久著)にも、良さげなやり方がありました。


また、私が初めてクルーザーのクルーになったときのやり方は、こんな感じだったと覚えてます。これ一本のロープから出来ているんです。


しかし、残念ながらいずれもジブシートは左右つながった一本のシートを使った方式であり、現在の自艇の左右別々の二本のシートには適用出来ないのです。

じゃあ、新しいシートを買え!などと言わないでください!シートは使い込んでボロボロになった頃初めて使いやすいと感じる人なのです。

そこで、今回試したのはコレ!
テグス結びって言うのかな?


実際に取り付けたもの

アップにするとセールの傷みと汚れが目立ちます(笑)
ともかく、モヤイ結びと比べると、非常に結び目が小さいです。

今日は2回しかタッキングしてないので真価は分かりませんが、なんとなく良い感じです。ただ、もしかしたら解けやすいという懸念も感じています。ともかくこの点は実証主義で見ていこうと思います。

P.S.
翌日関東地方は梅雨入りとのこと。T島船長の読みは当たりました!(この調子で競馬も当たることを祈ります。)