goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ船長の航海日誌2

マハロ船長は
ミニチュア・シュナウザーの船乗り犬です。
毎日たべものの匂いをたよりに
大海原を航海しています。

JとZ

2025-03-05 15:13:22 | 日記

先日、LとRの発音の難しさの件を書きましたが、今回はJZの件を書きます。


働く人たちの強い味方である軽トラ・軽バン「ダイハツのハイゼット」です。

この車種のローマ字表記は"HIJET"なのですが、カタカナ表記としては"ハイゼッ"です。ダイハツ社のカタログにもはっきり書いてあるので、間違いなく"Je"を""と読むようです。

これだけ堂々と"HIJET"を"ハイゼット"と読ませているのは、むしろ清々しいと言うべきか。「オレたちゃ日本人だ!」という魂の叫びを感じるのは私だけか?

「いやいや、これはハイジェットと発音する筈じゃないですか?」なんて言うインテリどもは引っ込んでろ!・・・って感じですね。

 

ダイハツ・ハイゼット い〜ぃ車です!

 



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホノムボーイ)
2025-03-05 16:23:08
自動車メーカーの「マツダ」も、どうしてか「MATSUDA」じゃなく
「MAZDA」となってるし・・・!?
返信する
Unknown (はる)
2025-03-06 01:01:17
調べてみました。ミゼットの上位でハイゼットだそうです。でも、そもそもミゼットもMidgetなのでミジェットでもよさそうな気がします。ハイゼットがHIJETとなったいきさつはダイハツでもわからないそうです。
サンフランシスコの南100kmくらいのところにSanJoseというシリコンバレーの街があります。ここはカタカナ表記でサンノゼです。確かに多くのアメリカ人はサンノゼと発音します。でもメキシコ移民だったりするとサンホセと発音しています。たまにサンジョセなんて言う人もいます。(現地の人です。)Jの発音なんていい加減です。「オレたちゃ日本人だゼ!」という魂の叫びを感じるのは私だけか?に乾杯!
返信する
Unknown (yokohamanohazure)
2025-03-06 14:39:29
ハイゼットのスペルがJというのも今まで気がつきませんでした。フランスでもJはジェイと発音するようでJOSEというシャンパーニュは人名でジョゼだと思うんですが、お隣のスペインの1,000円ちょっとで買えるスパークリングワイン(カヴァ)はホセ何とかという物だったと思います。もちろん私が飲んだことがあるのはスペイン人の気構えを尊重してカヴァのほうです。
日本ではゼって読むんだゼと言ってやりましょう。
返信する
Unknown (マハロパパ)
2025-03-06 18:58:15
ホノムボーイ さんへ
日本人にとってThの発音が難しいのと逆に、Tsuの発音はアメリカ人にとって難しいらしく、"ス"になりがちなんだそうです。
社名がマスダでは意味が変わるので、むしろMAZDAの方がマツダに近くなるのでしょうね。
返信する
Unknown (マハロパパ)
2025-03-06 18:59:27
はる さんへ
JAPANの発音も、ナパンとかハパンとかヤパンとか、(韓国語だとイルボンとか、)正確に発音されてないかもしれないですね。そもそもニッポンだし(笑)

ミゼット(Midget)の上位でハイゼット(HIJET)とは!・・・そんなに面白くないオヤジギャグですね。そもそもアルファベット表記の発想はなかったのかも知れません。きっとダイハツ社の偉い人の独断で下の社員は何も言えなかった???
返信する
Unknown (マハロパパ)
2025-03-06 19:25:06
yokohamanohazure さんへ
フランスのシャンパーニュ、スペインのカヴァ、イタリアのプロセッコが世界三大スパークリングワインと言われているそうですから、シャンパン一択というのはあり得ないですよね。スペイン人の気概を尊重したyokohamanohazureさんの決断を断然支持いたします!それこそ大和魂というもんだゼ!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。