goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ船長の航海日誌2

マハロ船長は
ミニチュア・シュナウザーの船乗り犬です。
毎日たべものの匂いをたよりに
大海原を航海しています。

Happy Retirement !

2023-04-01 14:40:51 | 日記
3月末で現役引退いたしました。
無職ともなると金銭面の心配が増えることにはなりますが、まずはリタイアメント万歳!です。

「60の手習い」とか言って、60歳を越えてからも何かを一生懸命勉強される人がいて、それはそれで偉いなぁと思うのですが、私はもう勉強するのはいい加減にしようと思ってます。
つまり、人間の脳は老人になると"新しい知識を吸収する”のは苦手になるのですが、”今まで蓄えた知識を活用する”という脳の使い方はむしろ得意になるらしいのです。いわゆる"年寄りの知恵"っていうやつですよね。
こんな私でも世の中の役に立つ知恵がひねり出せたらいいなぁと思ってます。
少なくとも"猿知恵"などと揶揄されぬよう頑張ります(笑)


ブログ14周年!

2023-03-24 07:55:42 | 日記
気づいたら、ブログを始めて今日が14周年でした。

ココをクリックで第1回にリンク→クリック

紙の日記はたいてい三日坊主に終わっていただけに、14年も続いたのは奇跡的です。
長文にも短文にも対応するブログという文章形式が私には合っていたのかもしれません。
写真をプリント保存する習慣が消えてしまったところに、ブログというのは写真アルバムの代わりになったということもあったでしょうね。
検索機能の進歩により、ヨットや旅行のテーマについて、ネットで調べながら記事を書いていくことができたというのも私のような素人が書き続けるうえで後押ししてくれたとも思ってます。


旅行とかワンコの話題とか色々書くことは多かったのですが、近年はヨットに関する事が多くなりました。だから、よりいっそう”量より質”を高めることを目標にせにゃならんとも思ってます。



これから先、いつまで続くか分かりませんが、書く事がある限りは続けてみましょう。
それがたとえ駄文であっても・・・・・


マカヒキ 〜ハワイの新年〜

2023-03-06 06:03:21 | 日記
新年は必ずしも1月1日と世界的に決まっているわけではなく。
中国の春節は有名だし、イスラム教では7月頃に正月を迎えます。他の宗教もそれぞれの暦を持っています。
経済的にはなぜか圧倒的に4月1日から1年が始まりますよね。
日本は違うけれど、学校の新学期が9月から始まるという国が多いです。
昔のハワイでも、独特な新年の習慣があったようです。
>  ネイティブハワイアンにとっての新年の始まりは、毎年10月中旬から11月中旬の間に、日没後の東の水平線上に「プレアデス星団(すばる)」が出現した時だ。その日からおよそ4カ月間にわたり、「マカヒキ」という祭りの時期に入る。
> その間は戦争が禁止とされ、建築、布や器の製作などの緊急性のない仕事は休みとなり、人々は遊びやスポーツ、食を大いに楽しんだ。このマカヒキの期間と重なる10月から3月頃は、ハワイは雨期に当たる。その間に人々が休むことで、大地を同時に休ませ、自然資源の再生を図っていたのだ。

([憧憬ハワイ マグロや爆竹…移民の歴史が織りなすハワイの年末年始』さゆり ロバーツ 2022/12/28 日経ビジネス電子版 より引用)


SDGsなんていう言葉を知らない古代ハワイ人は、持続可能な社会のあり方を知っていたということですね。


ところで、今日は二十四節気の一つ『啓蟄(けいちつ)』で、虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味なんですが、"ヨット乗りの虫"も騒ぎ始めるのか、無性にヨットに乗りたくなります。
ヨット乗りの新年かもしれません。



ライターさんによるフィリピン旅行記

2023-01-26 19:05:56 | 日記
年末にフィリピン旅行にいってきたのですが、まだ旅行記書けてません。
そうしてるうちに、マハロママが旅行社の電話インタビューを受けて話した内容が旅行記になって掲載されましたのでリンクします。
リンク先→ココをクリック
タレントなどの有名人が書いた自叙伝というのはたいていゴーストライターがいるのですが、マハロママが30分ほど電話で話しただけで、そこそこの旅行記が出来てしまったことに驚いてます。もちろん"悪い事"は書いてないので、旅行社的には書けない事もあることは察してください(笑)


撮った写真を少しだけ・・・
(ノリの良いガイドさん)

(地元マーケット探検は我が家のルーチン)

(賑やかなマーケット)

(フィリピン随一のファーストフード店”Jollibee”)

(ヤギはセブ住民のご馳走)

(コーヒー自販機)

(セブ島民の足”トライシクル”)

(トイザラスではないです)

(セブ島の海は穏やかで、ボートはダブル・アウトリガーです。)


第10回 新春紅白ウクレレ合戦  in 逗子

2023-01-16 07:01:03 | 日記
1月15日は、逗子文化プラザで開催された
「第10回 新春紅白ウクレレ合戦」に、気ままなウクレレグループ「気まレレ」として参加してきました。


全30組のソロorグループが出場し、とりあえず紅白に別れての"ウクレレ合戦"です。

豪華?賞品も用意されていて、それ目当てにちょっとやる気がでた?(残念ながら賞品には手が届かず(失笑)



こういうイベントは演奏の巧拙などは関係なくて、如何に楽しくやれるかが大事で、

「その意味では大成功!」

でした(爆笑)


実は、こういうステージパフォーマンスというのはドキドキするばかりでなかなか実力発揮できず、苦手なのですが、このような目標があれば"頑張ろう"という気持ちが湧いてくるものなので、時々はチャレンジしてみるってことは大切ですね!


紅白ウクレレ合戦なのでいちおう勝敗をつけるのですが、本家NHKの歌合戦ほどに勝敗にこだわりはないですね(苦笑)
「楽しんだ者勝ち」・・・でしょう。

備忘録
①気まレレのテーマ
②KIMO HULA(日本語版)
③UKULELE LADY