goo blog サービス終了のお知らせ 

マハロ船長の航海日誌2

マハロ船長は
ミニチュア・シュナウザーの船乗り犬です。
毎日たべものの匂いをたよりに
大海原を航海しています。

初めての海外〜ニューカレドニア〜

2025-02-17 19:15:57 | 日記

生まれて初めて行った海外旅行先はニューカレドニアでした。

この島は、南太平洋メラネシアに位置し、

フランスの海外領土で、ニッケルを産出する鉱業の島である一方、リゾート地でもあります。

日本では、森村桂さんの旅行記『天国にいちばん近い島』(1966)で有名になった島でした。

 

社会人一年目、初めてもらったボーナスで、クルー仲間のO君との男二人旅でした。

(「初めてのボーナスで親にプレゼントした」なんて話を良く聞きますが、そんなことをせずになんとも親不孝な息子でしたね〜。)

 

当時、ニューカレドニアに行くにはまずニュージーランドに飛び、乗り換えて行くことになります。ニュージーランドまで約10時間、乗り換え後約4時間と、結構な時間がかかりましたが、20代の若者には全然気にならなかったですねー。

 

ニュージーランドからは"いかにも牧場の農夫"という感じの団体さんが乗ってきて、ビール片手に機内を歩き回ってワイワイやってました。着陸時はみんなで拍手して大盛り上がり。陽気なNZファーマーが好きになりましたよ(笑)

 

泊まったのはクラブメッド、の隣の安ホテル。

遊んだビーチは隣のクラブメッドのプライベートビーチに。(実は、私の記憶では泊まったのはクラブメッドだったのですが、よくよく記憶をたどると隣のホテルでした。)

トップレスの外人さんの姿は独身男には目の毒でした(笑)

でも、恥ずかしげもなく狭い桟橋に寝転んでるので、仕方なくその上を飛び越したりしたのですが、あまりに堂々?としてるので、いやらしい感じはしなかったです。アシカが浜辺で寝転んでいるのと大差ないですから。

 

新卒社会人一年生は元気はあれど金はない。イル・デ・パンという離島が人気観光地らしいのですが、オプショナルツアーに出かける余裕はなく、ビーチでの日向ぼっことウィンドサーフィン、首都ヌメアへの自転車小旅行がせいぜいでした。

ニューカレドニアはニッケル鉱の産出地で仕事上で関係ある代理店がヌメアにあるということで、会社から紹介状まで用意してもらって訪ねようとしたのですが、どうしてもその代理店が見つけられませんでした。(Googleマップがあれば苦もなく見つけられたでしょう。) 第一昼休みが信じがたいほど長くて、万が一見つけられたとしても昼休みだったでしょう。

 

何より楽しかったのは、色々なヨットを見ることができたことかなぁ!

もちろん、浜辺のトップレスのマドモアゼルで目の保養をすることも(笑)

 

 

不思議と記憶がないのは食事のこと。

そもそも高級なレストランなどに入るわけではなかったにしても、何の記憶もないのはロクなものを食べなかった証拠なのかな? 唯一覚えているのはフランバンに穴を開けてその穴にソーセージを突っ込んだフレンチ・ホットドッグ!

当時の円ドルレートは約220円。贅沢などできるはずがなかったのです。

 

今回は、忘れてしまう前にと"昔がたり"をいたしました。そのうち消え去ってしまうだろう記憶を残しておくのも悪くないかと考えた次第です。老人の手すさびとお笑いくだされ。

 


大忙しの週末(ウクレレ とMシュナウザー )

2024-10-21 11:40:30 | 日記

先週末(10/19,20)は土日ともに大きなイベントがあり、大忙しでした。

 

土曜日は、ウクレレイベント「HONEY on BERRYのUkuleleDoki prsents 大女子会ウクレレフェス(ウクレレの奇跡)」に参加してきました。

場所は横須賀長井のソレイユの丘で、いわば地元ですから"参加することに意義がある"的スタンスで一流ウクレレプレーヤーに混じって末席を汚してまいりました。

とはいえ、この日のために何ヶ月も前から練習してましたので、出られただけで幸せでして、満足感で一杯なのであります。

 

翌日曜日は、ワンコのイベント「2024髭犬祭」に千葉県八街市の小谷流の里ドギーズアイランドに出かけました。

ミニチュアシュナウザーの"シュナウツァー"はドイツ語の髭を意味するので、イベント名が髭犬祭なわけです。

当日集まったミニチュアシュナウザーは約1,500頭。人間も2,000人位は集まっていたみたいです。

朝9時から16時まで盛りだくさんのゲーム等でウチのマハロとアロハはとっても楽しんだようです。

 


今日はなんの日

2024-10-10 08:23:33 | 日記

今日10月10日は、旧体育の日。(現在はスポーツの日として10月第二月曜日が定められています。)

この日は、1964年に(1回目の)東京オリンピックが開会日を記念して、祝日になったのです。

(画像拝借)

ここまでは多くの人が知っている事で、まぁ"常識"ですよね。

 

では、なぜオリンピックの開会式の日を10月10日にしたのか?

(画像拝借)

これは、日本の"秋の長雨"が終わり"秋晴れ"の天気が始まる(平均日?)のがこの日だったのです。

まんまと、1964年10月10日は前日までの雨がぴたりと上がり、開会式会場の国立競技場には青空が広がったのだそうです。

気象庁の関係者のしてやったり顔が目に浮かびます。

 

2024年10月10日。今日も前日までの雨が止み、青空が顔を出したのでした。

 

2020オリンピック (実際には2021)は夏真っ最中の東京で行われました。これは商業主義に成り下がったIOCの事情なのですが、こういうカネ絡みの話を聞けば聞くほどオリンピックへの興味が薄れます。

ついでに言えば、夏の高校野球も、もう甲子園はやめて北海道あたりで開催したらいいんじゃないかと思ってます。幸か不幸か札幌ドームはガラガラらしいですよ。

(画像拝借して一部加工)

 

 

さぁ、いよいよヨット乗りの季節がやってきたゾ!

 


真鶴へ

2024-09-30 15:24:06 | 日記

9/28〜29で真鶴にクルージングする予定でした。


しかし、天候が怪しくて、悩んだ末に予約した真鶴港はキャンセルして、車で行くことにしました。

(ちなみに、真鶴港に一時係留するためには10日前迄に郵送で書類を提出する必要があり、今後も"予約→キャンセル"というパターンは多くならざるをえないものと考えられます。)

車ででも行きたかったのは、"マナ真鶴"というフラのイベントに応援に行くためです。このイベントは真鶴町商工会青年部の主催で毎年開催されているフラのイベントで、マハロママ所属のフラグループも参加しているというわけです。マハロママは出演しませんが、応援だけでも行こうということになりました。

途中雨がポツポツきましたが、なんとか持ち堪えた感じ。

この後、有志によりBBQパーティ!
ビール飲み放題で、ひさしぶりにたらふく飲みました。肉、魚介類もたくさん焼いて食べました。美味なり。

 

今回は、駐車場内で車中泊。半島の林間は6時すぎには真っ暗で、背中の痛さに我慢して朝まで寝ていました。

 

朝の散歩は岬の先端に。
風が強くて、やっぱりヨットで来なくて良かったかなと思いました。

キャンプ風の朝食。

 

帰りは寄七つ星ドッグランで遊んで帰途につきました。

 

 


SUP散歩

2024-09-03 11:03:26 | 日記

朝のワンコ散歩したら、とても海が静かだったので、雨が降り出す前にSUPでちょこっと海散歩しました。

暑くもなく寒くもなく気持ちの良いSUP日和でした。

雨後の海で、透明度が悪いのがちと残念。これからどんどん透明度が良くなっていくのが9月の海です。

(写真は以前のもの)