
中学受験は、「親の受験」と言われるそうだ。
始める前は、なんでよ(怒)、って思っていた。
やるのは、本人でしょ、って。
それが。
始めてみると。
ううん。
正しく言うと。
先月から「本当に親の受験だわ」って感じ始めた。涙。
というのが。
五年生になって、夏休み以降、飛行機がぐう~んと離陸🛫するように一気に「量」も「内容」も急上昇してきたのだ‼️
おぇっ💧
「正体を現したなぁ~‼️怪物‼️」って感じ💧
特に‼️「社会」は半端ない!
中学なら、数ヶ月くらいかけて教えてもらうところを1週間で覚えさせられる。
平安時代1週間で、鎌倉時代を1週間で、って要領。
しかも‼️
人の名前、事件名、場所など、特定の事柄を示す言葉は、全て漢字で覚えなくてはならないの💧
「最澄、天台宗、比叡山」、とか、「徒然草、吉田兼好」っていうように。
「つれづれ草」とか「吉田けん好」じゃあ、ダメ。
自慢じゃないけど、比叡山なんて、わたし、書けない💧
でも息子には、「書かないとダメじゃん‼️」って注意することになる。
確かに小5には難しすぎる漢字がいっぱい。
こんなの、1人じゃ無理だー‼️
そこで仕方なく、一緒に社会を覚えることにしたのです😭アシストやります‼️って。
承久の乱は、誰と誰が戦った?
とか。
新古今和歌集の撰者は?
ってかんじで。
私自身も答えを覚えていないと正解⭕を出せないし、ううん、質問すら出せない。
自動的に私も日本史を覚えなくてはできない。
53歳、私にはきつすぎる~💧
だけど。やらなくちゃならない。
人物や歴史の流れを覚えるためには。
歴史の人物をリアルに頭の中で思い描けるように。
そう‼️♥️
歴史上の人物を自分の中で動かす。
例えば。
私の中の「源義経」は、国広富之♥️
少年隊のヒガシやタッキーが、後に源義経をなさったそうだけど、私の中では、源義経は国広富之‼️
小学生の頃みていた「草燃える」
鎌倉時代を描いたNHKの大河ドラマ。
国広富之の源義経がかっこよくて♥️↓

そもそも。話がそれるけど。
日本人って、判官贔屓、って言葉があるように悲劇の「源義経」が大好き❤️
だから?なのか、源義経イコールイケメン、とみんな思っているよう。
源義経を演じる俳優は、みんなイケメン。
だけど。↓

↑これが、源義経のお姿。
えー😱😱😱
でも。
誰がなんと言おうと、源義経はイケメン‼️
ついでに、私の中の石田三成は、小栗旬❤️
直江兼続は、妻夫木聡。
ない?そういうの。
演じた俳優さんのイメージが定着しちゃって、その俳優さんが、歴史上の人物みたいに思えてくる、っていうのが。
そうやって、その人の(俳優)顔を思い描くと遠い昔の事柄がイキイキと動き出して、覚えやすい❤️
例えば、(国広富之の)源義経は、1185年の「壇之浦の合戦」で最大の功労者となるが、兄(石坂浩二)源頼朝の怒りをかい、「奥州藤原氏」を頼り、岩手県平泉町ににげるが、そこで自刃した、っていうように覚える。
トミーかわいそう💧って具合。
↑の肖像画の義経より、国広富之(トミー)の義経の方が、かわいそうな感じが倍増するもの。
こうやって覚えれば、本当によく覚えられる。
好きのパワーって、すごい。
同じ頃。
お隣の朝鮮がどうだったか?
ぶっちゃけ、朝鮮史、大嫌いだったのよね。
私が学生の頃なんて、韓流ドラマもなかったし、情報が皆無。
高句麗とか新羅とかでてきても興味がないから、覚えられない。
それが。
今なんて(笑)
韓流ドラマ「麗」のお陰で、新羅が朝鮮半島を統一するんだけど、その後、高麗に滅ぼされるの、なんて、息子にスラスラ教えられちゃう❤️
ついでに、新羅は、日本だと「しらぎ」、高麗は「こうらい」っていうけど、韓国じゃあ、「シルラ」「コリョ」っていうんだよ、とまでレクチャー。
全部、韓流ドラマ「麗」のお陰。
韓流ドラマ「麗」は、高麗の皇子の物語で、その中に、滅ぼされた新羅の王を祖父に持つ皇子が、嫌みを言われる、ってシーンがあって覚えたの。
ベガの祖父は、新羅の王だったのに、今じゃあ、高麗の皇帝を恐れてびくびくしてる、みたいな台詞。
ついでに、高麗の皇帝の名前まで覚えちゃう。
「麗」の主人公のお相手は、高麗の第4代「光宗」。クァンジョン、と読むらしい。
もちろん、頭の中の「光宗」皇帝は、イ・ジュンギオッパ❤️
でも、よ。
私が好みの俳優で、名前や年号、事件名を覚えても、息子の頭の中には、その映像は伝わらない😱
仕方ないから、最近の漫画で覚えてもらうべきか??
↓

歴史上の人物がそれぞれ違ったテイストのイケメンとして描かれている人物事典なるものがあるらしい‼️
どの人物もほぼイケメンで(笑)
いい時代がきたわ~♥️
私の小学生の頃は、教科書に載っている地味な(不細工)肖像画だけだったもの。
興味がわかなかった。
早速、イケメン歴史人物大事典をアマゾンすることにします❤️(笑)
↓その歴史人物大事典の中の「源義経」
かっこいい~‼️

結局そっちですかー!
イケメンの辞典があるんですね
中学受験、押し迫ると算数国語のスキルアップに四苦八苦するので
5年生のうちに理科社会の暗記項目を固めておくのは
素晴らしい!
あと、独自教材を取り入れるときは塾の先生に、ご相談されることをオススメします
自分が言ってないことをした!と
へそを曲げる先生もおられますので
やる気のある母をアピールし
ガッツリ頼る事で先生の注目度も上がりますし息子さんへ情が移ります
面白いお母さんは応援したくなりますよね
意外と使えるのがトイレ
地図とか作物の県別順位とか
虫の体の構造とか
目に映るところに貼ったり
入るたびに5問解く単語カードを下げておくと
これが案外使えます
息子さんがスマホをお持ちでしたら単語カードや学習アプリもたくさん出てると思うので
探して見られてはどうでしょうか
楽しそうで何よりです
( ̄ー ̄)ノシ❤
今日、中学1年の娘の中間テスト、社会があると、一生懸命、勉強してたな。分からない言ってた。昨日は、理科。これは、何ですか?な問題。解けるはずなし。この先生のテストは難しすぎると有名。
トミーに笑ってしまいました。私には国広富之と言えば、トミーとマツ。その印象が強すぎて。。
イケメン辞典。。それは、私も欲しい。
なるほど~‼️😆がいっぱい‼️
さすがです❤️
塾への対応(テキスト購入の)からお勉強の進め方まで、ものすごく参考になりました。
特に‼️
トイレ☺️あそこは盲点でした。
早速、「絶対覚えろよポイント」を張り出します‼️
できれば、5問正解⭕しないと外へ出れないシステムのトイレがあったらなぁ~💧なんて思ってしまいます。
ありました‼️イケメン事典が‼️
ブログのおしまいの方に、張り付けておきます♥️
こんな本があったらなぁ。もっと歴史が好きになっていたのに、なんておもっちゃいます。
トミーとマツ、私も大好きでした❤️
マツの松崎しげるさんもわたし、おもしろいから大好きです🍀