goo blog サービス終了のお知らせ 

チャンドリ・ブダ招聘公演実行委員会

バリ島の歌舞劇「アルジャ」役者の華ニョマン・チャンドリさんと、スカワティ村ガムランの我らがボス・ブダさん公演ご案内!

公演予定

チャンドリ+ブダ招聘公演

★<踊る声、歌うガムラン>公演
◆9/11(日)17:30開演 浅草:アサヒ・アートスクエア(アサヒ・アートスクエア・協力事業)前売3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。

◆9/18(日)17:30開演 名古屋:千種文化小劇場”ちくさ座”前売り3,000円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:ニ・ニョマン・チャンドリ+イ・クトゥット・ブダ・アストラ  withサンディア・ムルティ+林宏子+芳野未央+塩谷智砂+菅原香織+ナビィ+小原妙子
☆日本人のガムラン演奏家+バリ舞踊家と来日するバリの音楽家チャンドリ+ブダによるコラボ公演です
チラシです!ここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★レクチャー&デモンストレーション「変幻自在:声と踊りで演じ分けるバリの歌芝居アルジャの表現世界」
◆9/13(火)19:30開演 荻窪:杉並公会堂小ホール(レクチャー&デモンストレーション)前売り2,500円
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
☆出演:チャンドリ+ブダ+サンディア・ムルティ+イ・ニョマン・スダルモ(友情出演)
☆チャンドリが一人で、アルジャに登場する10の役柄を演じ分けます。バリの演劇技法に興味のある方、必見。
チラシはここをクリックしてください→オモテウラ、です。

★沖縄公演:「ガムランとバリ舞踊公演~音と舞を紡ぐ歌」
◎公演終了しました。多数のご来場ありがとうございました。
◆9/23(金・祝) 浦添市てだこホール 前売り1,500円
☆出演:チャンドリ+ブダ with マタハリ・トゥルビット+クンバン・マス
☆沖縄の日本人中心のガムラングループとの共演です
チケット情報はこちらをご覧ください。
過去の記事(沖縄チラシ)
*この公演はアサヒビール芸術文化事業団の2011年度助成事業であり、インドネシア大使館の後援を受けています。

これが<バテル>だ!

2011年05月09日 | ガムラン・バテル

チャンドリ+ブダ公演の基本編成は、バテルbatelと呼ばれる小編成のガムラン。

バリのガムランといえば30人ぐらいの大編成、きらきら豪華で踊りもあって、というイメージ(こういう編成はゴング・クビャールと言います)をお持ちの方も多いと思うのだけど、バリにはいろいろな楽器構成の大小さまざまなガムランがある。バテルは総勢12-3人と小編成だが、その分コンパクトで小回りが利いた、フレキシブルな演奏が可能な編成。


中心になるのはグンデル・ワヤンと呼ばれる四台の鍵盤楽器と、二台の太鼓クンダン・バテル。そして大小のゴング類、シンバル(チェンチェン)、竹笛スリンという構成。

バテルはふつう影絵芝居の伴奏、とくにラマヤナ物語を上演する時に用いられる。同じ影絵芝居でも、マハバラタ物語を上演する時はグンデルだけを使うのが一般的。ラマヤナにバテルを使うのは、戦闘場面が多いから、太鼓やゴング類でにぎやかにした方が似合うから、という人もいる。たしかに劇中、戦争の場面で猿たちが木を引っこ抜いて敵に挑みかかる場面や、飛び交う矢の雨といった場面に、バテルのシャープな響きはぴったりあっている。

サンディア・ムルティはこのバテルの持つ音楽的な可能性を、影絵芝居だけではなく、舞踊の伴奏や創作曲の演奏などに広げていくことに挑戦している。写真は2010年12月の公演で上演した、仮面舞踊テレックのバテルヴァージョン(撮影:逸見幸生、一部トリミング加工)。

バテルと舞踊のコラボレーションはバリでもあんまりないような創作的な実験である。そして次回は、いよいよチャンドリさんとブダさんがやって来る!



グンデルは両手で弾きましょう

2011年04月29日 | ガムラン・バテル



バテルの中核をなす楽器グンデル・ワヤンは鍵盤楽器。両手にもったばちで鍵盤を叩いて、音を出す。金属の鍵盤一枚ずつの下に竹筒がついていて、鍵盤の音はこの竹の中に共鳴して、響きがながく伸びるのだ。緩やかな弧を描きながら響きが遠くへ遠くへと消えていくのを見送るのは、なかなか気持ちの良いものだ。

しかしすべての音を野放図にのばしっぱなしにしていると、残響がまじりあって濁ってしまう。音の粒粒がつらなっているような旋律を演奏する時は、いらない音はさっさと消さないと。しかし両手はばちでふさがっており・・・というわけでグンデル演奏者は、メロディーを叩きながら、同時にバチを持った手の側面や下の方をつかっていらない残響をミュートしているのである。グンデル奏者の手は、たいへん忙しい。そんなわけで、グンデルはバリの楽器の中でもいちばん演奏が難しいと言われている。すごいのである。




(サンディア・ムルティ公演「夢一夜・五雲光芒」2010年、撮影:逸見幸生、一部を筆者が加工

でも、本当は「音を消す」だけなら練習すればある程度できるようになるんだよね~。両手がいっぺんに違う方向に動くことも、できるようになってみれば実感として見た目ほど難しいわけではない(そこまでいくのにどんだけ練習したかは別とする)。

本当に難しいのは、微妙な音の表情。そして自分だけでなく他の演奏者と文字通り一つになって音楽を共有できているかということ。影絵芝居では音楽は人形の動き、人形師の声にあわせて自在に変化する。全体がすんなり一つになるのに時間がかかる。

バリの演奏家はあんまりリハーサルをしない。しかしそのかわり、おなじメンバーで何度も何度も何年も演奏してきたバンドには、年月の積み重ねによってしか出せないようなグルーヴがある。そしてそんなグルーヴあってこそ、音楽が放っておいても、いきものみたいに動いていく。ガムランの本当のすごさはその辺にあるんじゃないかと思う。