goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

ミカヅキモ

2011年06月23日 | その他プランクトン

2011年6月19日 福島潟周辺の田んぼ生き物調査がありました。

私は水中の微小動物担当。

今同定しているのですが、ミジンコ用のスライドガラスが見つからなくて困っています。

とりあえず、生サンプルで見つけた生き物たちです。


Anthophysa

Anthophysa sp.

何者だか私もよく分かりません。

つぶつぶの柄のような部分とその先の花のような部分まとめて、1種の生き物です。


Crucigenia

Crucigenia sp.   (quadrata?)

緑藻の1種です。

と思ったけどMerismopedia sp. かな?

なら、藍藻の1種ですが。

見事に整然と並んでいます。


Mikadukimo

ミカヅキモ(多分Closterium moniliferum だと思う。)
イタチムシ

ミカヅキモは教科書に出てくる有名なものなので知っている人も多いと思います。

一方、イタチムシは顕微鏡をみているとたまに遭遇するのですが、これが載っている図鑑がほとんどないのです。載せてあげてー。



微生物(単細胞生物)ただいま勉強中です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンショウモ

2008年09月17日 | その他プランクトン

2008.08.23の記事のコメント欄で話題になっているクンショウモはこんなやつです。

Dscn0884

諏訪湖で採ったもので、ピントが合っていないけど2種類写っています。

テトラポットのような形1つが1つの細胞で十数個~多数の細胞からできています。

植物プランクトンは詳しくないので、クンショウモの仲間としかいえませんが。

下のほうはツノが2つあります。フタヅノ?

勲章藻です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市 チリモの1種

2008年08月23日 | その他プランクトン

みかわおさむしさんからまたいただきました。

ありがとうございます。

豊田市西山中町のチリモ1種です。
ツヅミモとも言われるものの仲間かな。

Micrasterias_apiculatas

きれいですね。
植物プランクトンには私は詳しくないのですが
これって単細胞ですよね。

1つの細胞ながら美しい。

ところで、市町村合併で「豊田市」ってずいぶん大きくなってしまったので一言で豊田市って言えなくなりましたね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棘4本 再

2007年11月23日 | その他プランクトン

前回よりはっきりした写真が撮れたので紹介です。

015s

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棘4本

2007年10月20日 | その他プランクトン

富士吉田市 明見湖(蓮池)にて

ピントが合ってないけど
上部のトゲは4本でした。

Spa150028

これが、ヒメトゲナガワムシなのか?
論文をいただいて、時間もたたず目にするとは・・・。
今度、もう少し良い写真をとって見ます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする