goo blog サービス終了のお知らせ 

ミジンコ研究会

ミジンコとかプランクトンとかマイナーな小さい生き物とか。

思いついたまま書いてます

2011年09月25日 | 日記・エッセイ・コラム

担任していた生徒の引退リサイタルに山梨へ行ってきました。

若干自慢したかったので音楽の分かる友人を連れて。(・・・その割りに友人に、「すごいだろ」とか「かわいいだろ」って、親バカっぽくて、言えなかった。)

本当は、行くべきなのか、やめておくべきなのか悩んでました。

行ったとして、どんな顔して生徒に会えばいいのか分からず、新潟を出てから入場の列に並ぶまで緊張していました。

列に並んでいる最中に懐かしい顔に会い、少し気が楽になりました。

ジャズに関しては、友人は満喫してくれたようです。私は5人の姿ばかり追っていて、あっという間に2時間半が過ぎました。

今日で引退する5人に会い、みんなが涙ぐむからこっちまで目頭が熱くなってしまい、涙は必死にこらえました。

3時間くらいの事でしたが、タイムスリップしたみたいな感覚でした。懐かしいんじゃなくて、その日も授業したみたいな。そして明日も普通に教室に入っていけそうな気になりました。私にとっては1年半はあっという間だったけど、みんなにとっては結構長い時間だったかな?

みんなは連休が明ければ同じ顔に会えるけど、私はみんなと別れて新潟に帰るので、ホントはすっごい名残惜しかったのです。時間が止まればいいのに、と。

担任のK先生からそれぞれの進路や様子を聞きました。みんな、がんばっていますね。



相変わらず、うるさいクラスのようで(これは生徒から聞いた)、

もう私が言う立場ではないんだけど、

「そろそろ落ち着け」。



残り少ない学苑生活、時間と友達と授業を大切に。

進学就職決まった人は特に今を大切に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒

2011年04月25日 | 日記・エッセイ・コラム

友人が双眼鏡を買ったのを機に自分の双眼鏡も振り返ってみました。

Img_3498s

アドラブリック。

十数年以上付き合っていますが、なんとなくまだ心を許し合っていません。というか、私の方が恐縮していると言うか。

付き合いが長いのに、不満はないのに、いまだによそよそしい感じがします。

時々安価な双眼鏡に浮気をしているのがばれているのか?

ADLERBLICKは「鷹の目」と言う意味で、そうなると当然愛称は「ミホーク」となります。孤高であるために馴れ合いを好まないのかもしれないのです。


Img_3497s

こちらはフィールドスコープと三脚のグリーンシャンク(アオアシシギ)です。スコープの緑のラインが気に入ってます。EDの赤いラインに対抗して自分で貼ったのですが、良い感じです。こちらも十数年の付き合いですが、ADLERBLICKと異なって完全に友達感覚の相棒です。

この2つは共に長年付き合っていますが、ADLERBLICKは先生で、フィールドスコープは友達って気がします。2つともこれからもよろしくお付き合いください、って気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1組へ。いよいよ3年生

2011年04月11日 | 日記・エッセイ・コラム

担任をはじめ、先生の移動が多くあったみたいでびっくりしています。

もし、私がみんなの卒業を見るまでは、と残っていても、もしかしたら別のクラスに移ってしまう可能性もあったのかな。残った意味ないじゃん、なんてことになっていたかも。・・・なんてことはおいといて本題へ。

全ては私の責任なので、なんだかんだ言う資格はないのですが、何かしらの足しになればと、いくつか書かせてもらいます。


また担任が変わって不安だと思います。

でも、大丈夫です。

クラスも、担任も変わらない方が、特異なんです。変わらない方が良い事も、その逆もありますが、みんなは(全員じゃないけど)慣れてしまうと、「ここまでは許されるだろう」と気を抜いてしまう事が多くあります。その点では緊張感を持って新年度に臨めるのは良いことなんじゃないかな。

どうせK先生にもすぐ慣れてしまうだろうけど。

クラスは相変わらず、好きあったり、くっついたり、離れたり、むかついたり、ほめたり、悪口言ったり、してるかな。それでいいですよ。それでこそ1組って気もするし。ただ心の中ではみんなが仲良くできたらいいなあ、という思いは持っていると思うし、持っていてください。

うちのクラスはホントに色々な人がいます。そんなクラスで3年間いたら、心の勉強・人間関係の勉強がおおいにできると思います。担任が変わってそのたびにクラスの方針が変わるわけだけど、その変わる事に対応できる事も、社会に出たときにとても役に立ちます。

担任が変わる事は1組ならきっとプラスになる人が多いです。社会に出てから、自分では気づかないけど、自然と役に立つはずです。

さてK先生ですが3年生を持った事もあるし、もと1組の担任をしていた事もあるので、安心してください。

またうちの高校はどの先生に相談しても構わない、という雰囲気があるので、進学・就職・将来の相談は自分が話しやすい先生にしてもいいよ。

ただ、2学期も終わりに近づいた頃に、何になりたいか分からない、ってのはやめてね。

3年生は3学期がほとんどないので、ほぼ2学期間しかありません。自分のこと(受験・就職活動・部活での後輩指導)でいっぱいいっぱいになると思います。そんな最終年だからこそ、必要なときはみんなが協力し合って、一丸になってください。

そして、勉強する習慣をつけておいてください。今、私は学生の立場で同級生の学生と接しているのだけれど、やる人とやらない人の差が日に日に大きくなっています。入ったときは多くが0か1からのスタートなのにかなり差がつきます。がんばる練習をこの1年でしておいてください。

最高学年。来年は大学・専門学校・就職という社会に出て行きます。最高学年としてまた来年には社会に出る人として恥ずかしくない行動をとってください。いつまでも中学生のような行動をしないこと。

一年我慢すればかなり自由になれるのだし。


うちのクラスは受験に全てをかけるわけじゃないから、恋愛もそれなりに楽しんでおいてね。片想いも恋愛のうち。社会に出たらもっと素敵な出会いもあるから、無理をしないように。
私は、焦ってます。


いつでも応援してます。がんばって。

どこへ行くか決まったらメールくれるとうれしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しぶんぎ座流星群

2011年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム

1月4日早朝というか夜明け前に四文儀座流星群があるようです。

ふたご群と月食もだめだった。

新潟では冬の天文に期待はできないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2011年01月01日 | 日記・エッセイ・コラム

あけましておめでとうございます

ウサギワムシというワムシがいます。

あると思ってたけど、デジタルの画像を持ってなかったのでここで見てください。

http://rotifer.acnatsci.org/rotifer.php/familyLepadellidae

Lepadella属のものです。

ウサギワムシは水草帯に多くいて、好きなワムシの1つです。

今年こそホントに顕微鏡観察を復活できそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする