夜桜や 夢に紛れて 降る、寝酒・・

観念らの規定性らによる、事象らの成り立ちようらへの解枠にも絡めて、 天下経済系の可能的な成長の度合を増すべき事らを述べる

点、と、今時間、ら❗。 三石分子栄養学系;

2018-05-22 23:36:57 | 政治・経済
【 自らの、 今としてある、 時の間 マ 、
が、 それを感じ得て来てある、
その、 観念な、 感じよう、 や、
観ようら、 の、 そのもの、 において、
それ自らの成り立ちようら、 を得る、
もの、 ら、 であって、

それらのそのものら、 を離れた、
どこ彼ら、に、 成り立つ訳ではなく、

何秒間 、 などといった 、
時計的な時間の度合いを 、
それ自らから 、排除する 、
状態らを成す事においても、
それ自らの成り立ちようらを得る 、
ものら、 である、
といった事らを、
この思案系らでは、 述べて来た。


一定数の人々が、
点の観念らを成す事において、
それへ、 面積性を与え加えてしまい、
それ自らに、 面積を成さない、
位置 、 として、
点の観念を働かしめる場合らにおいて、
ある位置で、 一致する所のある、
2つ以上の、 広がり、ら、が、
全く、 互いに重なる面積らを成さずに、
ある位置を共有し合う形で、
接し合ってある、
といった、 状況ら、を、
その言葉らの通りに、
観念する事に、 納得の行かない、
思いようらを成し、
ある点で、 接し合ってあるなら、
重なり合う面積らを成してもあるはずだ、
などと、
自らに、 面積性を成さないで、
それ自らの成り立ちようらを得る、
位置、 の、 観念らの一般を成り立たせる、
観念な、規定性に反する、
思いようらを成して、 抵抗などをする、
場合らにおける、

その、 幾分かではあっても、
自らに、 面積性を成して、
それ自らの成り立ちようらを得てある、
点 、 の、 観念ら、 を、

時計的な時間の度合いの観念性ら、
とする、 ならば、

我々の各々の、 今として、
現れて、在る事になる、
時の間 、 としてある、 ものら、 は、

その、 位置、の、 観念ら、のごとき、
ものら、 であり、

余計な、 面積性らを自らに帯びない形で、
位置ら、が、 観念され宛て得て来てある、
ように、

我彼の各々の、 今として成る、
時の間 、 を、 それ自らにおいて、成す、
観念な、 感じようら、や、
観ようら、の、 そのもの、ら、は、

時計的な時間の度合い、などとは、
関わりを無しにも、
時計的な時間の度合いを成す事を、
無しにも、
それ自らを現し得て来てあり、

主に、 質としての内容な事ら、
などにおいて、
区分され得る、 事柄らの各々や、
それらへ対応する、
観念性でもある、 感じようら、や、
観ようら、の、 各々、へ、
対応し得る形で、
それ自らの成り立ちようら、を、
得て来てある。


いかに、 各々の、 今として成る、
時の間 マ な、 ものら、が、
何秒間 、 などといった、
時計的な時間の度合い、ら、の、系ら、と、
連続性なり、 相互への浸透性なり、
を、 ごく全く、 自然に、
成し合ってある、 何彼同士である、
ように、
観念系の主である、 誰彼において、
感じ宛てて観られ得ようとも、

それは、
観念な、 綜合性が、 成される事において、
そのような、 関係性ら、が、
新たに、 創り出されて観宛てられてある、
という事であって、

自らに面積性を成さない、
位置 、というもの、を、
自らの内容とする、観念らの一般と、
自らに面積性を帯びて成る場合の、
点 、 というもの、 を、
自らの内容とする、 観念らの一般とが、
全く、 別々の観念性ら、 であり、

直には、
互いへの、 連続性も、浸透性も、
成し合う所らの、 無い 、 もの、
同士でもある、 という事に、
変わりが、 無い 、 ように、

各々の、 今として、 あるべく、
ある、 時の間 、 な、 ものら、 の、
そのもの、ら、と、
何秒間 、 などといった、
時計的な時間の度合い、な、
何彼ら、とは、
互いへの、 連続性なり、
浸透性なり、 を、 ごく当たり前に、
あり得てある、 もの、 として、
観念系の主である、 誰彼において、
感じ宛てて観られ得ても来てある、
にも関わらずに、

それぞれが、 その根っこにおいては、
独り立ちしてある、
別々なもの同士であり、

それらへ、 覚え宛てがって観られ得る、
連続性なり、 浸透性なり、 などが、
どんなに、 綻 ホコロ びの無い、
より、 全く、 自然なもの、 として、
あり得て、 あり、

何彼らを成し得 ウ べく、
それらに、 先立ってもある、
より、 前提なもの、 として、
あるべくも、 あり得て、 ある、 ように、
思い宛てて観られ得ようとも、
それらが、 互いに別々な、
観念性ら、である、 事に、
変わりは、 無い 。


いずれにせよ、
日本国民たちは、 より早くに、
日本国民たちの足元の、 地下へ、
より、 どこからでも、
より、 速やかに、 落ちついて、
歩み降りてゆき得る、 避難経路ら、と、
より、 快適に住める、 避難所らとを、
作り拡げてゆく、
公共事業らを成す事により、

日本の、 財務省の役人ら、と、
与野党の、主な政治家らとが、

英米のカネ貸しらの主張する事らを、
そのまま、
自らもまた、 オウム返しにして、
主張し、実行もする事において、

日本政府の財政における 、 緊縮 、 を、
繰り返し、 成す事を通して、

彼らへの、 主 アルジ の立場にある、
日本の主権者としての日本国民たちへ、
物価だけではなく、
その労働らへの賃金らの水準へも、
より、 押し下げる向きへ圧力をかける、
要因らの系である、
デフレ不況性 、を、
押し付け続けて来てある、

その、 デフレ不況性 、を、
解消し去ってゆく、
と共に、
日本国民たちの防衛性の度合いを、
飛躍的にも、高めてゆくべき、
ぎりぎりの状況にも、 ある 。

地上を襲い、 地上をおおい得る、
あり得る、災害らへ対して、

その、 地上に、 避難所らや、
避難経路ら、 を設定して、
日本の主権者たちを、
それらへ誘導する事は、

人食い虎どもの住む、 密林へ、
人々を誘導する事に類する行為であり、

日本の主権者として、在る、
日本人たちの一般 、へ対する、
個々の日本人においても、
執事なり、 召し使いなりの立場にある、
公務員などの、 者らにおいても、
成す事が、 許されない 、

日本人たちの一般の、
あり得る、 福利ら、を、
より、 能くも、 最大限にも、 成す事を、
約束して、
日本の社会に、 存在し、
存続する事を、
日本人たちの一般から、 許されてある、
筋合いにある者としての、 義務 、 に、
違反性を成す、 行為であり、

それが、 作為型では、 無く 、
無知性と痴愚性とにもよる、
不作為型の、 行為であっても、
それへの責めを負うべき、 筋合いを、
その主らの側に、 成すものである事に、
変わりは、 無い 】 。


◇ 負電荷な 電子対なら 奪う、酸

逆な、 陽子を 引き取る、塩基・・。


☆ 湧き水の 濁りに続く 山津波

無い、水どもが 湧くも、先触れ・・。


◇ 連れ去るに 浜から沖へ 離岸流

脇へ泳げば ひろえる命・・。


☆ 水に塩 糖分も、欠け 熱を去る

風も、欠ければ 沸く、 熱射病・・。


☆ 三石分子栄養学系;

☆ 脂質と生命 ① ;

生物は、 水がなければ、生きてゆけません。

からだを構成する、 分子群は、
食品ら、 から、 入ってきた、 分子群との間で、
結びついたり、 離れたりして、
姿をかえながら、
生命現象らを作り出しています。

分子と分子との反応を助けるのが、 水です。


私達の体には、 60 パーセント 、 ほどの、
水分があることをご存じでしょう。

体内の水分は、 血液となって、
血管のなかを流れ、
毛細血管から、にじみ出して、各組織を浸し、
やがて、 リンパ管へと集められ、
再び、 血管へ、 という、
循環をくり返します。


組織をつくっている細胞 、 たちは、
体液のゆるやかに流れる環境に住んでいる、
と、 表現してよいでしょう。

細胞の内側にも、 水溶液があります。
内と外とでは、 とけこんでいる、
物質の量が、 同じでは、ありません。


細胞たちが、 生きてゆくためには、
水の中に住みながら、 内と外とに、
特別な環境をもっていなければ、
ならないのです。


水の中で、 独立した環境を保つためには、
境界が、なければ、なりません。

その境界は、 単なる、 仕切りではなく、
物質を選択して、 とり入れたり、
ホルモンのもたらす情報を、
キャッチしたりする、 能力を備えている、
ことが、 要求されます。


体は、 このむずかしい問題を、
脂質 、 を利用する事によって、
解決しました。


脂質の特性は、 水に溶けない事ですが、
中には、 水になじむ部分をもつ、
脂質も、あります。


水に対しての、 相反する、
2つの性質らを兼ねそなえた、
脂質― 、 リン脂質 、 が、
二層に並んで、 膜構造をつくったときに、
細胞たちは、
理想的な働き場所を確保したのでした。


☆ 人のような、 多細胞生物では、
細胞らの各々は、
勝手な振る舞いを許されません。

お互いの間に、
何らかの情報交換があるはず、
と、 お考えでしょう。

細胞は、 膜に、
糖の枝 、 を、 生やしています。


この枝は、 細胞の目印になったり、
ホルモンのような、 特定の物質を、
つかまえたりするのに、役立っています。


ガン細胞では、
その膜の表面の糖のようすが、
かわってしまいます。

これが、 ガンに特有の、
異常な増殖に関係している、
と、 考えられています。


細胞と細胞をつなぐ、
< 結合組織 > 、 では、
のり 、 の役目をする、
コンドロイチン 硫酸 、 などの、
ネバネバした、 粘質多糖体 、が、
重要です。

これは、 ねばり気をもっているので、
組織のつくりを保ったり、
潤滑油の役をしたり、
水を貯めたり、 などの、
色々な働きをしています。


タンパク質から成る、 ホルモン 、
の、 成分となっている、 糖も、あり、

ミネラル 、 などを運ぶ、
空母 タンパク ≒
キャリア・タンパク 、 に、
糖が、必要なものがある、
ことも、 解ってきました。


細胞膜における、 糖 タンパク 、
などには、 興味が、無い、
という人が、 あるかもしれません。

けれども、 血液型 、 と、いわれるものが、
赤血球の膜にある、
複合糖質 、 ら、 への分類におけるものだ、
と、 わかったら、 身近に感じて頂ける、
のでは、 ないでしょうか。



☆ 繊維状な、 タンパク質である、
『 コラーゲン 』 、 とは、 何か ;


 骨や皮を煮ると、 ゼラチン ≒
膠 ニカワ 、 が、 とれる。

煮て、 ゼラチン 、 になる物質を、
「 コラーゲン 」 、 という。
日本語で、いえば、 これは、
「 膠原 コウゲン 」 、 である。


コラーゲン 、は、 タンパク質の一種である。


 コラーゲン 、 を組み立てる、
アミノ酸たちのうちで、
「 プロリン 」 、と、 「 リジン 」 、 とには、

酸素 サンソ 、 O 、 の、 一個、 と、
水素 H 、 の、 一個 、 とが、 結びついてある、
水酸基 OH 、 な、
枝 、が、 ついている。


その枝をはやす、 代謝には、
助酵素として、 ビタミン C 、 が登場する。


ビタミン C 、 が、 なければ、
まともな、 コラーゲン分子は、できない、
という事だ。


コラーゲン 、は、 繊維状な、 タンパクである。
その線維が、 三本が、 まとまって、
三つ編み状になっている。

これを、 「 コラーゲン・へリックス 」 、
という。
へリックス 、とは、 らせん 、 の意味だ。


コラーゲン・へリックス 、は、
全体として、 らせん型になっている。

前述の水酸基 OH 、 な、 枝がないと、
この構造にならないのである。


三つ編みのへリックスにならない、
コラーゲンは、 まともではなく、
強度が不足する。
 

コラーゲンは、 硬骨でも、軟骨でも、
結合組織でも、 主な成分になっている。

これが、 まともにできないと、
硬骨も、軟骨も、結合組織も、 弱い。


ぎっくり腰も、 脳出血も、 原因は、
不完全な、 コラーゲン 、 にある。


〔 三石巌全業績−11  健康ものしり事典
( 絶版 ) P124 より 抜粋 〕



☆ 関節のところでは、
二本の長骨らが、 骨端を向き合わせている。


その骨端の骨細胞のなかにも、
『 リゾゾーム 』 、 は、 ある。

何かの原因で、
その、 リゾゾームの膜が、破れたとしよう。

すると、 リゾゾーム 、の中にある 、
タンパク質らから成る 、
酵素 コウソ 、 達が、
外に出てくる。


リゾゾーム 、の、 酵素 、 たちは、
さまざまな、 酸性 ≒
電子強盗 、 な、 分解酵素 、 である。


という事は、 酸性の環境において、
タンパク質、 脂質、 糖質、 を初めとする、
もろもろの物質らを、 それが、分解し、
溶解する、 ことが、 できる、
ということだ。


もし、 細胞の内部が、
酸性化している時に、
リゾゾーム 、の、 膜が破れれば、
その、 リボゾ-ム達を含む、
細胞は、 もちろんの事として、
その周囲の組織らも、
とけてしまうだろう。


この溶解液が、 つまり、
関節に、 水として、 たまる事になる。


リゾゾーム 、の、 酵素らの作用で、
細胞内、 もしくは、 その周囲にあった、
タンパク質たちが、 ちぎれて、
短い、 アミノ酸、の、 くさりを作れば、
それが、 「 痛み物質 」 、な、
『 キニン 』 、 になる、
可能性がある。


『 キニン 』 、 は、
アミノ酸、の、 8個、 ないし、
11個、 を、 つないだ、
短い、 くさり状の、 分子 、 である。

この、 キニン 、 が、
関節痛 、 への、 原因 、 だろう。


関節痛 、 は、
「 変形性 関節症 」 、 にも、
「 リウマチ 」 、 にも、
「 慢性 関節 リウマチ 」 、 にも、
ついてまわる。


これを防ぐには、
リゾゾーム膜への保護、と、
キニン 、 への捕捉、
などを考えれば、 よい。


( 全業績-11  健康ものしり事典 
P69 より 抜粋 ) 。


☆ 結局、食べちゃいけないのは、
ボクからすれば、 マーガリン 、と、
ショートニング 、 だけだ。

この2つの不飽和脂肪酸らの共通点は、
不飽和のもとになっている、
炭素の二重結合が、
オール・シス型ではない、
ところにある。

これは、 硬化油の特徴なのだ。

硬化油 、とは、 水素をくっつけて、
液体の油を、 固体にちかづける、
加工をした油のことだ。

「 硬化 」 、は、 その意味なのだ。

二重結合 、 には、 それらが、
炭素らの連なりの片一方の同じ側にある、
シス型、 と、
その互いの斜め向かい側に、 わかれてある、
トランス型 、 との、
ふたつ型の、 立体形ら、 がある。

二重結合のすべてが、 シス型ならば、
オール・シス 、 ということだ。

天然の脂肪酸は、 ナタネ油、と、
サバ油 、 以外は、
その全てが、 オール・シス 、 なんだ。

それでないと、
プロスタグランディン 、
への、 原料になれないんだ。


サラダ油にも、 硬化油をふくむものがある。

ショートニング 、は、 パンだけでなく、
ケーキにも、 スナック菓子にも、
ふくまれているものがある。

これも、 本当に食べちゃいけない。
ボクは、 食わない。


〔 一九〇一年生まれ、
九十二歳 ボクは現役。
( 絶版 ) P206 より 〕 。


☆ プロスタグランディン
C 20 H 34 O 5
、 は 、
炭素 C 、の、 数が、 20 、の、
多価 不飽和 脂肪酸 、 から、
生合成される、
一群の生理活性物質ら、への、 総称。

PG 、 と略記。

炭素 C 、 が、 5つで、
環っかを成してある、
『 5員環 』 、 の部分に、
2つの側鎖、らがついた、
共通の基本骨格をもち,
5員環の部分の構造
( 2重結合と酸素原子の結合の仕方 )
、 の、 違いにより、
A ~ J 、の、 各群に区分され,
側鎖の二重結合の数
( もとの不飽和脂肪酸に由来 )
、 により、
1〜3のタイプがある。

この両者を組み合わせて,
PGI 2 , PGE 1 、
というふうに、 表示する。

血圧の降下,や、 気管支の収縮,に、
子宮の収縮,や、 血管の、 収縮、
または、 拡張, と、
血小板らの凝集への、 誘起、
または、 阻害, に、
免疫の抑制,や、 利尿,に、
眠りの誘発などを成す。

ホルモン 、 と、
よく似た働き方をするが,
生きてある体の局所らで、作られ,
その近くだけに作用するので,

局所 ホルモン 、 とも呼ばれる。

医療として重要で,
子宮を収縮させる事などから、
分娩への誘発剤や、
血管の拡張剤などとして、
用いられている。


 ☆ 細胞膜に、 リン脂質の形で、在る、
アラキドン酸 、 などが、
原料となって生合成される、
生理活性物質で,
不安定で、 生体内での、 寿命が短い.

心臓をドキドキさせたり、
平滑筋の収縮などを成す。

生体内の、 あらゆる組織らにおいて、
細胞レベルで、 産生され,
組織の、 1 グラム 、の中に、
十の9乗分の1 グラム 、しか、なくても、
各種の生物活性らを現す、
強力な情報伝達物質。

1930年に、 精液の中から、
子宮を収縮させる物質として発見され,
35年に、 前立腺
prostate 、 に由来するもの、
と、 考えられて、
prostaglandin 、 と命名された。

食事で摂取され、
リン脂質に蓄えられた、
アラキドン酸などが, 刺激に応じて、
PG合成酵素により、 変化をうけ,
5員環を頭に、
20個の炭素らをもつ、
プロスタン酸を基本構造とする、
長鎖水酸基脂肪酸 、 になったもの。

 国賊 共犯 ⚡️ ドクター江部 ⚡️  ;  低 分子 コレステロール 、が、 血に多くても、 死亡率が、高まる訳ではない❗

2018-05-22 18:00:50 | 政治・経済
☆ ドクター江部の糖尿病徒然日記 ;

LDL コレステロール ≒
低分子 コレステロール 、
が、 高いほど、 総死亡率が、 低い。

2018/ 5/19 18:25 12 -
【18/05/08 しらねのぞるば
60歳以上の人の80%は,LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い
BMJの論文です.

http://bmjopen.bmj.com/content/6/6/e010401.full?sid=cfb00014-f0a8-407d-ae71-a3278160ca49

コレステロール,又は、
LDL-Cと、
【心疾患】 死亡率 / 発症率 、
との関係を調べた研究は、 多いが,
LDL ≒ 低 分子 コレステロール 、 と、 【総死亡率】との関係を調べた研究は、
報告されていない.
そこで、 Systemic Review により,
この関係がわかる、
コホート研究を抽出した.
その結果(p.6 左);

Our literature review has revealed either a lack of an association or an inverse association between LDL-C and mortality among people older than 60 years. In almost 80% of the total number of individuals, LDL-C was inversely associated with all-cause mortality and with statistical significance.

以上の論文検索の結果,
血中 LDL-C 濃度 、 と,
60歳以上の人の総死亡率とは,
相関が、 ない、 or、
逆相関していることが、 判明した.

特に、 80%以上の人は、
LDL-C 、 が高いほど、
総死亡率が低い、
ことが、 統計的に有意であった.】


こんにちは。
しらねのぞるばさんから
「LDLコレステロールが高いほど、
総死亡率が低い。」
という、 結論の、
ブリティッシュメディカルジャーナル
(BMJ)に
掲載された論文をコメントして頂きました。
ありがとうございます。

http://bmjopen.bmj.com/content/bmjopen/6/6/e010401.full.pdf
Lack of an association or an inverse association
between low-densitylipoprotein cholesterol and mortality
in the elderly: a systematic review
PDFファイルで全文を見ることができます。

ブリティッシュメディカルジャーナル(BMJ)のsystematic reviewですから、
信頼度は、とても高いです。
『高齢者において、
LDLコレステロールと死亡率の関係は、
ないか、 逆相関している』
という結論です。

今までの、
『LDLコレステロールが高値であるほど、
総死亡率と心血管死が増える』
という、 コレステロール仮説を、
根底から覆す、
「システマティック レビュー」です。

日本脂質栄養学会の、
『 コレステロールが高いほど、
長生き 』 、 という主張にとって、
これ以上ない、 追い風と言えます。

日本動脈硬化学会の、
『 コレステロールが低いほど、
良い 』 、 という主張は、
雲行きが怪しくなってきました。

私も、『 コレステロールが高いほど、
長生き 』 、 と思っていますので
大変嬉しい、 BMJの、
「システマティック レビュー」でした。



☆☆☆以下
上記、BMJの「システマティック レビュー」の要約の和訳です。

要約
目的
高齢者において、総コレステロールは、
総死亡率と心血管死との関係において、
リスクとならないか、 少ない、
という、 研究は、 多いが、
LDL コレステロール 、 と、
総死亡率との関係を調べた研究は、
報告されていない。
そこで、この論点を調査した。

セッティング、参加者、アウトカム、
評価
一般集団で、 60歳以上の人で、
LDL コレステロールが、
総死亡、 および / または、
心血管死亡 、 への、
リスク要因として調査された、
コホート研究を、 PubMed で、
調査した。

結果
我々は、総死亡率が記録された、
28のコホート、
心血管死亡率が記録された、
9つのコホート、において、
合計 68,094人の高齢者による、
30のコホートを含む、
19のコホート研究を確認した。

総死亡率と、 LDLコレステロール、
との、 逆相関は、
この関連が記録された参加者の数の、
92%に相当する、
16のコホート
( 統計的有意差を有する、
14コホートを含む )
において、見られた。


残りには、関連が見つからなかった。
2つのコホートにおいて、
心血管死亡率は、
LDLコレステロール値が、
最低の四分位で、 最も高く、
統計的に有意であった。

7つのコホートにおいて、
関連は見出されなかった。

結論
高 LDL-C 、 は、
60歳以上の大部分の人々の死亡率と、
逆相関する。

この知見は、
コレステロール仮説
( すなわち、
コレステロール、 特に、
LDL コレステロール 、は、
本質的に、
アテローム ≒
粥 カユ 状の血などの塊 、
を発生させる ) 、
と、 矛盾する。

高 LDL-C 高齢者は、
低 LDL-C 高齢者よりも、
長く生存する、 という、
我々の分析は、
コレステロール仮説の妥当性を疑う、
理由を提供する。

さらに、我々の研究は、
心血管疾患予防戦略の一要素として、
高齢者における、
LDL-C 、 の、 薬理学的減少を推奨する、
ガイドライン再評価の根拠を提供する。

江部康二氏。