goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe con leche

since 2005

お時計さん

2006-05-17 | arts & crafts
なんだか今年は雨の多い5月ですね。
皆さん、雨の日はどのように過ごされていますか?

私は自分が好きなこともあって、
息子とよく工作をします。
わくわくさんをヒントにしたり、リトミックで
教わったものを繰り返し作ったり。

今回は紙皿と割りピンで作ったお時計さん。
作るのは3回目になるのですが、今日は
はさみを初めて使えて、息子は
「ちょきちょきした~♪」と大喜び!

「こちこちかっちん、おとけいさん~♪」と歌いながら
時計の針をくるくる回し、
「12じ、おひるごはんたべて~、わくわくさんみて~。」
お昼の後が、すぐにわくわくさんなのがよく解かりませんが、
それなりに時間を理解している様子。
これを作ってから、お腹が空いても、12時を過ぎるまで
騒がなくなりました・・・。
数字も12までは覚えました~。

(割りピンは郵便局近くの文房具屋さんで5円でばら売りしてました)

ダイヤブロックの家族

2006-05-16 | arts & crafts
キッチンでお昼ご飯の準備をしていると、
「まま、できたよ~!」と息子の声。
何かな~?とそばへ行くと、これを見せてくれました。

「あおは~ぱぱ、あかはまま。あかちゃんはきいろ。
みどりはNくん。」

小さいながら、もうすぐ4人家族になることをちゃんと
認識しているんだな~と思い、ちょっと感激。
きっと、いいお兄ちゃんになれるね。

びっくり箱

2006-02-10 | arts & crafts
紙コップに、ストローをつけたビニール袋を
丸めて隠し、吹くと、オバケがでてくると
いった仕掛けのシンプルなおもちゃ。

でも、これ子供にすごい人気があるのです。
何度ビニール袋を取り替えたことか・・・
私はリトミック教室で教わったのですが
先日聞いた、「おもちゃ美術館」の
方のお話でも紹介されていました。
子供の呼吸機能の発達のためにも、
とてもよいおもちゃなんだそうです。

張子の帽子

2005-11-15 | arts & crafts
毎年ハロウィンの季節になると
息子の頭に合わせて、張子の帽子を作ります。
作り方は、以前幼稚園の先生をしていた友人から
教えていただきました。
今年は息子のリクエストでゾウさんです。
去年はプロフィールで出しているカエルです。

材料
・ティッシュの空き箱 2つ
・新聞紙   2枚
・おりがみ
・でんぷんのり

ティッシュの空き箱の側面を1.5cm幅で
棒状に切る。
子供の頭に合わせて、骨組みを造り
ホチキスでとめていきます。
新聞紙を3cmくらいの正三角形にきり、
水で溶いたでんぷんのりを筆でぬっって
骨組みに貼り付けていきます。
電気に透かして、透けないようになったら
そのまま完全にかわかします。
同じ要領で折り紙を貼り付けます。

乾くと少し縮むので、少し大きめに作ったほうが
良いと思います。ぴったりに作ったら
息子は1ヶ月くらいで被れなくなってしまいました・・・