今年のハロウィンの仮装は、
「魔女の宅急便」よりジジ&リリー。
毎年恒例行事になってきて、息子達も手順を覚え、
今年は新聞と折り紙の糊貼りは子供だけでやらせました。
予想より上手に、筆で糊を塗り私が夕飯を作っている間に
仕上げてくれました。
当日はしっぽをつけて、Trick or Treat!
「魔女の宅急便」よりジジ&リリー。
毎年恒例行事になってきて、息子達も手順を覚え、
今年は新聞と折り紙の糊貼りは子供だけでやらせました。
予想より上手に、筆で糊を塗り私が夕飯を作っている間に
仕上げてくれました。
当日はしっぽをつけて、Trick or Treat!
最近、子供達がやたらと料理を手伝いたがるので
エプロンを作りました。
今日はソラマメの皮むきを手伝ってもらいました。
ダイナミックに残った皮など気にせず、どんどん剥く長男。
一方次男は、ビニールに皮を片付けながらひとつひとつ剥いていました。
兄弟でも全然性格が違います。
以前子供が1人だった頃は、自分の育て方が悪いからこうなるのかなぁとか、
思い悩んだこともありましたが、もって生まれた性格というものも
あるのだなぁと、実感します。
エプロンを作りました。
今日はソラマメの皮むきを手伝ってもらいました。
ダイナミックに残った皮など気にせず、どんどん剥く長男。
一方次男は、ビニールに皮を片付けながらひとつひとつ剥いていました。
兄弟でも全然性格が違います。
以前子供が1人だった頃は、自分の育て方が悪いからこうなるのかなぁとか、
思い悩んだこともありましたが、もって生まれた性格というものも
あるのだなぁと、実感します。
久しぶりの更新です。
今月は、次男の頭を縫う怪我から始まり、
長男の中耳炎に、私の風邪。
パパの出張だらけの日々。
イベントも作品展に七五三と盛りだくさん。
あっという間に最後の日です。
写真は作品展の長男の作品。
絵を描くのが大好きな長男。
これだけは口出しせず、と思い
小さな頃から自由に好きなだけ描かせる様に
しています。
電車や車の絵が多いですが、最近は人物も
なかなか表情豊かに描くようになってきて
面白いです。
今月は、次男の頭を縫う怪我から始まり、
長男の中耳炎に、私の風邪。
パパの出張だらけの日々。
イベントも作品展に七五三と盛りだくさん。
あっという間に最後の日です。
写真は作品展の長男の作品。
絵を描くのが大好きな長男。
これだけは口出しせず、と思い
小さな頃から自由に好きなだけ描かせる様に
しています。
電車や車の絵が多いですが、最近は人物も
なかなか表情豊かに描くようになってきて
面白いです。
今日はいとこたちが去り、嵐の後の
お片づけ。割とのんびり。
午前中は掃除と折り紙。
電車を作って700系のぞみと、中央線他。
窓に貼りました。
その後、折り紙手裏剣と新聞で刀を作り忍者ごっこ。
午後はプールに、水鉄砲、チョークお絵かきに自転車。
外遊びをして過ごしました。
お片づけ。割とのんびり。
午前中は掃除と折り紙。
電車を作って700系のぞみと、中央線他。
窓に貼りました。
その後、折り紙手裏剣と新聞で刀を作り忍者ごっこ。
午後はプールに、水鉄砲、チョークお絵かきに自転車。
外遊びをして過ごしました。
近所の友人から立派な笹をいただいて、
七夕飾りをつくりました。
願い事を一杯書いた長男。
「キバになりたい」
「おおきくなりますように」
「パパといっぱいあそびたい」
「かめになりたい」
最後のだけ???
七夕飾りをつくりました。
願い事を一杯書いた長男。
「キバになりたい」
「おおきくなりますように」
「パパといっぱいあそびたい」
「かめになりたい」
最後のだけ???
長男から、折り紙の貼り絵の似顔絵をもらいました。
とっても嬉しかったけどれど、
もう少し髪の毛あると思うのだけど~!
3つ折に閉じると花束の形になっていて、
中に一輪カーネーションが入っていました。
リボンのひも通しが難しかったと言っていました。
とっても嬉しかったけどれど、
もう少し髪の毛あると思うのだけど~!
3つ折に閉じると花束の形になっていて、
中に一輪カーネーションが入っていました。
リボンのひも通しが難しかったと言っていました。
長男の幼稚園の作品展を観て来ました。
幼稚園児の作品は、どれも素直でかわいい作品ばかり。
長男の作品はいくつかあったのですが、感動したのがこれ。
次男の笑っている顔だそうです。
家では泣かしてばかり・・・実際のところどう思っているのか
不安だったのですが、お兄さんらしい一面を見せてくれました。
4歳になって、少ししっかりしてきたかな。
ママももう少し見守れるように頑張ります。
幼稚園児の作品は、どれも素直でかわいい作品ばかり。
長男の作品はいくつかあったのですが、感動したのがこれ。
次男の笑っている顔だそうです。
家では泣かしてばかり・・・実際のところどう思っているのか
不安だったのですが、お兄さんらしい一面を見せてくれました。
4歳になって、少ししっかりしてきたかな。
ママももう少し見守れるように頑張ります。