goo blog サービス終了のお知らせ 

三十路女子的物欲生活

自分のために購入したモノとその感想をつづるブログ。
買物はライフワークです。

「明日の服」に迷うあなたへ 大草直子・著

2014-11-08 12:22:19 | 




「明日の服」に迷うあなたへ
大草直子・著
産業編集センター
1,620円(8%税込)



久しぶりに出た大草さんの本、楽しみにして発売日にゲットしました。
(その割りにレビューが遅くなったのは、
スマホゲームにハマっていてなかなか読み終わらなかったから・・・)


この本は、大草さんが約2年をかけて構想を練り、
じっくり作ってきた大切な本だそう。

まさに「いま」の大草さんの考え方が、
美しい外国人モデルの写真とともにつづられています。

モデルをあえて外国人にしたのは、
いい意味で親近感のある日本人にしないことで
「自分に当てはめてみるとどうか?」
を自分で考えやすくするためだとのこと。

その考え方が全編を通して貫かれているので、
これを読んだからといってすぐにおしゃれになれるものではなさそうです。


そう、つまり、いろいろとページを割いて
いろんな角度から彼女のおしゃれに対する考え方を書いてるけど、
結局、要するに、

おしゃれは人によりさまざまで、
今の日本の女性ファッション誌がこぞって当たり前のように毎月取り上げている
“万人に共通する虎の巻的な「これさえやってれば大丈夫」みたいなもの”は
存在しないから、
自分で自分のおしゃれについて考えて答えを見つけなさい、

ということでした。


う~ん、それってもっともなんだけど、
それで考えてもわからないから
私たちはこういう指南本に頼っているんだけどな・・・

ところどころに「大草さんへ質問コーナー」があるんだけど
その答えの半分が「それは人によります」という回答なので
これってわざわざQ&Aする必要あったか?と思ってしまった。


大草さんはそのスタイリングも考え方もすごく好きだし、
いつもブログチェックしたり著書を読んだりしてるけど
今回の本はなんだか
ズバッと答えを教えてくれるかと思ったのにはぐらかされた感が否めない。

本の構成の仕方が、パラパラと散文的で
たまに思いついてぱっと開いたページを読む、みたいな
詩集を読むように使うんだったらいいのかもしれないけど、
体系的に理論をじっくり学びたいと思う気持ちで読むと
「これについてどこに書いてたっけ?」と後から探す時に
とても探しづらい。

そう、教科書的ではなく詩集的。

私はアタマが結構理系なので
教科書的な本のほうが好きなんだよなぁ。。

そういう意味だと、昨年のエディター三尋木奈保さんの本は
とても教科書的でわかりやすく、ためになる本だったな。


この本は、「明日の服に悩んでて、答えをすぐにほしい人」には向かず
大草さんファンか
ある程度自分で考えておしゃれをしようと思っている(思い始めた)オトナの人向けかな。

私も早く素直にこの本を楽しいと思えるくらい
おしゃれレベルを上げたいわ・・・
きっと、ゲームと同じで
コツコツ続けて地道にレベル上げをしていくしかないんだろうな。ハハ・・・








誰でも美しくなれる10の法則 ティム・ガン/ケイト・モロニー著

2014-08-17 14:14:12 | 



誰でも美しくなれる10の法則
ティム・ガン/ケイト・モロニー著
宝島社
1,296円(8%税込)→ブックオフで360円で購入



普段から、外国人作家の本はあまり読まないのだけど、
ファッション本でこれだけははずせないだろう、ということで
ブックオフで比較的状態のいいものが安く売ってたので珍しく購入。


話し口調で進むんだけど、
アメリカ人ならではのジョークと思われる部分が
なんだか純日本人の私にはなじめず苦笑しかできないのだが、
言ってることはもっともでためになる。


いちばん印象に残ったのが、姿勢に関する記述。

「背筋をのばすのは、ただ背中を意識すればいいってものではない」
ということで、正しい姿勢を意識するには、
「肩を耳からなるべく遠ざけるようにして、鎖骨を左右に開く」
だそう。

ためしに実践してみると、あら不思議!
自然に背筋がピンとなって、
腕が後ろにいくのでスッと見えて、
あごも引けていいかんじ♪

ウエストからヒップにかけての姿勢については、
「レストランで狭い席の間をすり抜けるときのようにおなかとおしりを引っ込める」
という「ビストロポジション」なるものが載っていて、
これも絶妙にわかりやすい!


例えで出される外国人女優やモデルのイメージは
下段にある注釈を読んでもさっぱりだけど
基本的考え方は、読む価値大アリ!
全米で人気になって、
日本でも出版された訳書がベストセラーになったわけがわかったわ。


(しかしこのティム・ガンさん、やっぱりオネエなのかな・・・)



興味はあるけど、定価で買うまでもない本は
ブックオフやアマゾンの中古を手に入れるのがいいかもしれない。

味を占めて既に数冊買っちゃった。。









「望月律子のBASIC THEORY」 望月律子・著

2014-08-11 13:06:57 | 


望月律子のBASIC THEORY
望月律子・著
ワニブックス
1,429円(税抜)



Oggi等で活躍している
スタイリスト望月律子さんの本。

ずいぶん前に買ったんだけど
記事を書くのを忘れていた。(汗)


望月さんは、スタイリスト大草直子さんや
ファッションエディター三尋木奈保さんとも親しいらしく、
大草さんのブログにたまに出てきたりするので
本を買ってみましたが・・・


う~ん、なんというか、可もなく不可もなく。


いいなと思ったのは、
シャツの袖のまくり方とか
パンツのロールアップの仕方とかの小技。

ちょっと気を遣うだけで
俄然おしゃれっぽく見えるワザが、
おしゃれ初心者にはとても役に立つ。


でも、コーディネートとかは期待したほど数も載ってなかったし、
テイスト的にも大草さんや三尋木さんの本のほうが
見てて役に立ったなぁ。
(ま、それは買う前からわかってたことだけど)


乱立してるスタイリスト本だけど、
おんなじように見えて、やっぱ違うんだなぁと実感。
いろんな人の本を片っ端から読むのは
それぞれのスタイリングのテイストだけでなく
考え方の違いもわかって、なかなかおもしろい。

この本の望月さんはきっと、
生まれ持ったセンスの人ではなく、
努力でセンスを磨いた理論派なんだろうなぁ。

そういう意味では、かなり親近感がもてます。

わたしもがんばるぞ~!!






「素敵」の法則 政近準子・著

2014-06-29 13:36:18 | 



「素敵」の法則
政近準子・著
集英社
1,470円(5%税込)




日本で最初に「パーソナルスタイリスト」という看板を掲げて仕事を始めたという
政近準子さんの本。


ふだんいろいろと参考にしているファッションブログの人が
おすすめしていて、読んでみたのが前作「似合うの法則」。




これは私が大人化計画を始めるきっかけになった本。
33歳のある日にふと、それまで着ていたワンピースが「イタイ」と感じるようになって
(実際夫にも「そのワンピースはイタイと思う」と言われて)
ファッション改善しようと思ったのはいいが
どういう路線に変更していいのかわからなくて、とりあえず手にとってみたのだ。


これはこれで、なんとなく意識改革のきっかけにはなったのだが
自分にはどのテイストが合っているのか判断するのが難しく、
本の挿絵もなんだかやたらと古臭くて(80年代風?)
すぐに何かを真似するというわけにいかなかったため、
結局その後大草直子さんなどのスタイリスト本に傾倒していくことになるのだが…



それから数年、ありとあらゆるファッション指南本を読み漁り
カラー診断や骨格診断も実際に受けてみて
なんとなく自分の好きで似合うテイストがわかってきた昨年秋に
新刊として出ていたのがこの「素敵の法則」なのだ。



あれから数年経って、
著者の政近さんも今の時代風にしようと思ったのか、
今回の挿絵はちゃんと今の時代に合ったテイストになっていた。

さらに、前作を読んでいちばんモヤモヤが残った
「で、結局私のファッションテイストはどれに当てはまるの?」が
質問に答えていくと客観的に判断できる
“ファッションテイスト診断”なるものがついていて
これがけっこうスグレモノだった!


ちなみに私は
「キャリアクラシック」+「ワイルドシック」
これまでの骨格診断等でなんとなく自分がつかんでいたイメージと合っていたので
とっても納得!

これを考え出すのはけっこう苦労されただろうな~

会社の同僚たちに当てはめて診断してみたところ
かなりの確率でうんうん納得、という結果になった。


この本では、それぞれのファッションテイスト別おすすめ着こなしのほかにも
使えるテクニック(スカーフの巻き方とかシャツのまくり方とか)も載っているので
1冊目(似合うの法則)に比べて断然役に立つ!!と思った。



読めば読むほど、著者の政近さんと
彼女の主催している「ファッションレスキュー」に興味をもったので、
ゆくゆくはこちらでワードローブ診断をしてもらいたいなぁと思う。

だけど、とりあえず今うちは人が呼べるほどきちんと片付いてないので(汗)
数年後に引っ越して部屋がきれいになったら
そのタイミングで呼ぼうかな・・・
今現在はワードローブも構築中で
ダメ出しされるポイントが自分自身でわかってるしな。

自分自身で「これぞ、完璧なワードローブ!」と思える状態になってから
診断してもらったほうが効率がいいわ、たぶん。



それで、最近は政近さんのブログを定期的にチェックしてるのだが
これを見ていると、パーソナルスタイリストという職業に
とっても興味が湧いてくる。

ちょうど最近ネットで「40歳定年」という考え方を読んだばかりで
自分のこれからの働き方も考えなきゃなぁと思っていたので
パーソナルスタイリストもありか!?とか。

なにより、まずは自分自身の最高のスタイリストになりたいよ。
人からおしゃれと言われたい!
「○○さんっておしゃれだよね~」と噂されたい!!



30~40代は子育てに全力を傾けようと思っていたのに
なんとなく子供を授かるのはちょっとムリそうなので、
であれば自分自身のためにわがままに人生を生きてもいいんじゃないかと。

ずっとしていかなきゃいけない仕事なら、
惰性でダラダラ続けるよりも
自分が楽しんでワクワクできる仕事をやったほうがいいよね~!

そういうところで満足できたら
ストレスで物欲MAXになって自転車操業になることもないんじゃないか…と思う。







↓前作


K.K closet スタイリスト菊池京子の365日 Spring-Summer 菊池京子・著

2014-06-15 13:53:23 | 



K.K closet
スタイリスト菊池京子の365日
Spring-Summer
菊池京子・著
集英社
1,575円(5%税込)




大好きなスタイリスト、菊池京子さんの最新刊。
3月31日が発売日だったので、
ケチ根性丸出しで増税前にゲット。



2012年の秋ごろからMarisolを読むようになって、
菊池京子さんのスタイリングを「やっぱり好きだなぁ~」と思いながら見ていた。

昔、2000年~2001年に大手メーカーで営業職だったとき、
毎月かかさず買って読んでいたのが「Oggi」
そしてその頃、毎月のように特集をにぎわしていたのが
スタイリスト高橋リタと菊池京子。

今でもこの2枚看板のころのOggiは充実していたなぁと思う。


どちらかと言うと高橋リタさんのほうは
女性らしさを忘れないシンプルスタイル、
菊池京子さんのほうは
当時のOggiのイメージそのものの「ザ・カッコイイ女」
(私の個人的印象です)

男性に混じって肩を並べて仕事をするには
やさしくかわいらしい女の子としての自分は必要なく
甘さを抑えて仕事ができそうな印象を打ち出す必要があったため
Oggiがピッタリだったんだよねぇ。

とくに菊池京子さんのスタイリングが好きで、
載ってるアイテムを片っ端から
買いに走ったりしたっけ。


その後の10数年のうちに
私のファッションもいろいろと変遷を経て
(どうでもいいカジュアル~個性的エスニック~アキバ系ふりふりガーリィ…)
ようやく“さわやかな色気が香るリュクスカジュアル”に落ち着いてきたのだが
こうして自分に本当に似合うスタイルを模索した結果、
原点回帰と言いますか、
菊池京子さんのスタイルが自分に近くてしっくりくるなぁと気付いたのです。



ここ最近はMarisolでの登場回数が減ってしまった菊池さん。

昨年「Colors」が出たときには小躍りして喜んで
毎日のように眺めつくしていたが
よくよく考えてみると、
これが菊池さんのマリソルでの集大成だったのか!?というくらい
出番が減ってつまらない・・・と思っていたのです。
(実際マリソルは立ち読みだけで買わなくなってしまった…菊池さんの出てる号以外)


そんなときに出たこの「K.K closet」は
まさに私が求めていた本…!


菊池さんの私物を使って
半年分のコーディネートが余すところなく全部載っている。
限られたアイテムで構成されているから
着まわしの勉強にもなるし。


もともと、サイトの方のK.K closetも好きでよくチェックしていたから
サイトと本とで両方見られていい感じ♪


毎日眺めていて気づいたのは、
私が無理なく取り入れられるのは、やっぱりこちらだということ。

大草直子さんのスタイルも大好きなんだけど
私は大草さんみたいにリッチな容姿じゃないから
彼女のスタイルは真似しづらいんだよね。。
(大草さんの体型は私ととても似ているので、かたち選びはすごく参考になるけど)

とはいえ、菊池さんの丸ごと真似もムリ。
彼女みたいに背が高くスリムでスレンダーではないから、
スキニーパンツやミニスカなんて絶対NG。。



いろんなものを見て、自分で考えて、
自分に似合うモノを選び取っていくのが大人の女。

アイテム選びはだいぶ慣れてきたけど、
決定的にコーディネート力がない私は
スタイリストのスタイル本を眺めつつ
毎日のコーディネートをうんうん考えるのです。


こういう本がもっといっぱい出てくるといいのになぁ~!!!