ひまわり

ブログ 8年目になりました
毎月「よこはまズーラシア動物園」にパワーもらいに行きます

大凧の骨組み♪

2016-05-08 11:03:07 | おでかけ

 


 昭和9年(1934年)

  皇太子御降誕記念

 現在の天皇陛下のお誕生をお祝いして揚げられました

 

明治20年から開催されている大凧まつり

歴代凧文字一覧表です縦にできず申し訳ありません

座間市の伝統行事「大凧まつり」

  

  座間市消防団の大凧です

 

大凧の骨組みです     びくりぽんでした

      

 

畳102畳の大凧があがるまで

  「凱風」

 

引き手の方が待機 走り始めます

 

 

 

  ①左側が少し地面から離れました  

 

   

 ②揚がりました                     

     

 

  

③強風で東から西に流され相模川方向に落下

引き上げはクレーン車?引き上げるために移動してます

 

  大凧まつり(4日と5日)開催されました

4日の開催日に

おでかけしてきました

相模川座架依(ざかえ)橋

上流の相模川グラウンドで開催

  雨が上がり快晴 

    決行 

駐車場までは道路規制があり混雑

河川敷に降りて地上まであがった駐車場でしたので

帰りはすぐに出れました

大凧の骨組みが見れたことに満足


大凧つくりまでの流れです

大凧の完成まで2か月

《骨組み》、《紙張、縄入れ》、《文字書き》、

《糸目付け》にわかれます


《文字書き》

大凧に文字入れ

  


《色付け》右上の文字を赤色で色付けします

左下の文字は緑色付けします。

文字に縁取りをして文字が立体的に浮き出て見えます


      
敷きつめた16枚の大きなわしの隅に番号をふります。
再度広げて並び替えの時にわかりやすくするためです

 

 大凧の骨組みご覧になっていただければ嬉しいです

  やっと少しブログ慣れ緊張しなくなりました

 閲覧してくださった皆様ありがとうございます