そうそう、京都の祇園祭の山鉾も展示してありました。
(実物の何分の一かなぁ)


あと・・「三河湾の潮干狩り」もあったけど
なぜだか小銭がザルの中に入ってましたよ!

吉浜人形さんといえば「お雛様」なので、
研究もかねて古いお雛様を収集されたみたいです。
江戸時代が主のようですけどもね。


↑なかなか福福しいお顔立ちっすね♪


段飾りになってないお雛様は珍しい?

仲睦まじそうな享保雛

豆雛も愛らしいです

猫ちゃんと一緒にお嫁入りってこともあったのかな(笑)

お雛様のお嫁入り道具 見るの好きなんですよ。


↑この人形もお雛様コーナーに。
下の段の少女が連れてるのはモコモコだけど犬でしょう、多分。
そして今回いっちゃん気に入った勝手に命名
「アホの坂田さん」人形


二枚目の人は何をしようとしてるんだろう!?

この少年は五人ばやしの一人でしょうね♪
雛飾りは江戸初期は、紙雛に杯と徳利を置くぐらいの
地味であったものが中期あたりには華美なものになり
「金箔を使ってはならない」などとおふれが出たらしいですよ。
いや~人形の迫力に気おされそうにもなりましたが
なかなか楽しかったです
あ、着せ替え人形もありましたよ!

最後に・・可愛いなぁと思った駅のホームの広告を。

にほんブログ村
↑一階には看板娘・お福人形がいました。
(実物の何分の一かなぁ)


あと・・「三河湾の潮干狩り」もあったけど
なぜだか小銭がザルの中に入ってましたよ!

吉浜人形さんといえば「お雛様」なので、
研究もかねて古いお雛様を収集されたみたいです。
江戸時代が主のようですけどもね。


↑なかなか福福しいお顔立ちっすね♪


段飾りになってないお雛様は珍しい?

仲睦まじそうな享保雛

豆雛も愛らしいです


猫ちゃんと一緒にお嫁入りってこともあったのかな(笑)

お雛様のお嫁入り道具 見るの好きなんですよ。


↑この人形もお雛様コーナーに。
下の段の少女が連れてるのはモコモコだけど犬でしょう、多分。
そして今回いっちゃん気に入った勝手に命名
「アホの坂田さん」人形



二枚目の人は何をしようとしてるんだろう!?

この少年は五人ばやしの一人でしょうね♪
雛飾りは江戸初期は、紙雛に杯と徳利を置くぐらいの
地味であったものが中期あたりには華美なものになり
「金箔を使ってはならない」などとおふれが出たらしいですよ。
いや~人形の迫力に気おされそうにもなりましたが

なかなか楽しかったです

あ、着せ替え人形もありましたよ!

最後に・・可愛いなぁと思った駅のホームの広告を。


↑一階には看板娘・お福人形がいました。