goo blog サービス終了のお知らせ 

何気幸せ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

建築散歩出張編〜日本人が手掛けたデンマークのシンボル建築「アンデルセン博物館」〜

2024-06-03 09:15:00 | 日記

皆さんは隈研吾さんという建築家をご存知でしょうか?

国内国外を問わず様々な建築を設計し、有名な建築だと「新国立競技場」を手がけた建築家と言えばわかる人も多いのではないでしょうか?

 

建築の特徴として伝統工法で建てられた木造が象徴的で、1番有名なのは皆さんもご存知の「新国立競技場」ですね。

画像参照:https://kkaa.co.jp/project/japan-national-stadium/#gallery-1

 

東京都内を歩いていると、隈氏の手がけた建築を数多く見かけます。

ここ10年ほどで、この東京率いては日本、さらには世界へと活躍の場を広げており、最近ではなんと、童話作家で有名なアンデルセンの「ハンス・クリスチャン・アンデルセン美術館」も手がけているのです!!

画像参照:https://kkaa.co.jp/project/new-hans-christian-andersen-museum/



博物館の場所は、童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが生まれたデンマークのオーデンセ市の中心地に建てられました。

 

博物館の建築デザインについては、小さな世界からより大きな世界に広がっていくという、アンデルセンがこの物語で採用した手法をイメージして設計されたそうです。

 

上の添付写真によると、1800年代初頭にアンデルセンが子ども時代を過ごしたといわれる質素な小屋を通り抜けた先には、アニメやインタラクティブ展示物、音楽など、アンデルセンの物語の世界があふれる地下空間が広がっているのがわかります。

 

このニュースには私も大変驚かされましたが、同時に同じ日本人として誇りに思うようになりました。

ここ数年、日本人建築家の海外での活躍ぶりはめまぐるしいもので、私も早く一人前の照明デザイナーとなり、世界の第一線で活躍している建築家と共に活躍し、世界中の照明を手がげたいと思いました✨

 

皆さんもデンマークへ旅行へ行かれた際は、是非とも訪れてみてはいかがでしょうか?



☆施設詳細☆

施設名 :ハンス・クリスチャン・アンデルセン美術館

住所  :H.C. Andersen Haven 1, 5000 Odense C, デンマーク

電話番号: +45 65 51 46 01

営業時間:10:00〜17:00

HP    :https://hcandersenshus.dk/


建築散歩出張編〜仙台の中心を担う街のシンボル「せんだいメディアテーク」〜

2024-06-03 08:45:00 | 日記

皆さんはこちらの建築をみたことはありますか?

こちらは宮城県仙台市にある「せんだいメディアテーク」という建築です。

 

以前、仙台旅行に行った際、この建築をみて一体なんだろうと疑問に思っていました。

今回はそんな「せんだいメディアテーク」ついて調べてみました!

 

画像参照:https://www.kumagaigumi.co.jp/works/culture_sendaimediapark.html



2001年に青葉区の定禅寺通りに開館して以来、街のシンボルという形で20年以上愛され続けている建築です。

 

世界的に活躍している建築家である伊東豊雄氏が設計し、コンペで選ばれたので、当時国内外から注目を集め、海外から高い評価をされています。

 

実際にこの建物を見た際には、ガラスの外壁が圧倒的な存在感を放っているが、圧迫感を感じさせない印象を与えており、来場する人を迎え入れるようでありました。

 

また、中に入ってみると、なんといってもまず目に惹くのが各階を貫いているチューブ状の柱!

この建物が壁で支えているのではなく、13本のチューブ状の柱7枚の床プレートが支えているのがわかるようになっています。

海藻のように見えるこのチューブ状の柱は、構造体であると同時にエレベーターなどの設備スペースであり、屋根から光が降り注ぐ明り取りでもあります。

覗いてみると、上から光がそそぎ、まるで木漏れ日のようになっているのが特徴的です。

 

最後に私が一番印象に残っているのが照明!

図書館の照明が特徴的で、天井から吊るされた照明器具は光が直接目に入らないように設計されています。天井に反射させた光が柔らかく照らすことで、利用者が落ち着ける空間になっています。

画像参照:https://www.yamagiwa.co.jp/case/result/65531/

 

照明は2度リニューアルをしておりますが、建築デザイン自体が20年以上経つにもかかわらず、今も変わらず地域に愛されているというのはとても凄いことですよね!

 

皆さんも仙台に訪れた際、観光地の一つとして「せんだいメディアテーク」を訪れてみてはいかがでしょうか?仙台の歴史に触れられたり地域の特性をより深く理解できるのでおすすめです!



☆施設詳細☆

施設名 :せんだいメディアテーク

住所  :〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1

代表電話:022-713-3171

営業時間:9:00〜22:00

HP    :https://www.smt.jp/

 


仕事中の睡魔に打ち勝つ?勤務中に眠気を飛ばす方法とは?〜その②〜

2024-06-03 08:30:00 | 日記

以前、仕事中に眠くなることに打ち勝つにはどうしたら良いのか?とその①をご紹介しましたが、今回はその②をご紹介したいと思います。

 

その①に関してはこちらをご覧ください♩

↓↓↓

https://blog.goo.ne.jp/bunbunblog/e/1faca42ea2db6cee9321d892c36ecc33



②目が覚める覚醒の音楽を聴く

え?それだけでいいの?と思う方もいるかもしれませんが、実はこの方法も効果的な眠気覚ましになります。

アップテンポの音楽を聴くと、リラックス状態ではなく、興奮状態になります。

明るい曲やロック、EDM等を聴いて気分が上がった人も多いかと思います。

 

実は入眠にいいとされる『クラシック』も、曲によっては脳が覚醒し眠気覚ましになることもあります。

例えば、ベートーヴェンの「運命」や、オッフェンバックの「天国と地獄」など、このあたりはアップテンポで、聴いていると楽しくなったり、テンションが上がったりする人もいると思います。

 

私も実際にオッフェンバックの「天国と地獄」を聞いてみたら、意外と楽しくなり、気がついたら眠気が吹き飛び仕事が楽しくなりました!

 

皆さんも様々な分野の音楽が世の中には沢山ありますが、自分に合う眠気覚ましの音楽を見つけてみてはいかがでしょうか?



参考文献:https://gentosha-go.com/articles/-/42499

 


仕事中の睡魔に打ち勝つ?勤務中に眠気を飛ばす方法とは?

2024-05-18 09:28:04 | 日記

春から夏にかけていくこの季節は、程よい暖かさでポカポカ陽気な日も多いと思います。

過ごしやすい気温とポカポカ陽気のもとで

働いていたら必ず訪れるのもといえば…『眠気』です!

夜ちゃんと寝ていても、眠気を感じる人は数多くいるのではないでしょうか?

私もお昼後は、たまにウトウトしてしまい、怒られてしまうこともありました。

今日はそんな眠気を覚ます方法を書いて行こうと思います。



①コーヒーを飲む

なんだあまり前のことじゃん!と思う方が多いのではないでしょうか?

 

この方法は色んな人が実践しているかと思います。

ただ、コーヒーを飲むのではなく「熱い」コーヒーを飲むことです。

カフェイン含有量が一杯あたりおよそ150mgと、緑茶や紅茶に比べて多いためと言われています。

 

それは何故かというと、カフェインには睡眠を促進する疲労物質アデノシンの効果を阻害する働きもあり、カフェインを補給することで疲労が感じにくくなり、寝ると20分で効果を発揮します。

 

また特に酸味が強い物がおすすめです。

味覚刺激として強いものは、「酸味、塩味、苦味、甘み」の順とされており酸味か1番大きいです。

 

この酸味が眠気を吹き飛ばすこともできるので、コーヒーを飲む際は、是非とも酸味のあるものを選んでみてはどうでしょうか?

眠気を覚ます方法はもう一つあるのですが、

それはまた次の機会にご紹介したいと思います。


実は『不老不死の果実』?!いちじくの栄養とは?

2024-05-13 09:10:00 | 日記

皆さんは、いちじくは「不老不死の果実」と呼ばれているのをご存知でしょうか?

 

現代の予防医学として食生活を見直すことが推奨されていますが様々な食べ物があるので、何を食べたらいいのだろうと迷ってしまいますよね。

 

私も子供の頃は、いちじくが苦手でしたが母親によく「体に良いのだから食べるといい」と言われ食べ続けて今では当時言われたことがどれだけ大事だったか実感しています。

 

そんな今回は、『不老不死の果実』と呼ばれているいちじくについて解説していきたいと思います.。

 

〜いちじくの栄養素とは?〜

①食物繊維が豊富で腸内環境を改善

食物繊維には不溶性と水溶性のふたつがありますが、いちじくには両方含まれています。

特に水溶性の食物繊維であるペクチンが豊富です。

 

水溶性の食物繊維にはコレステロールや糖質の吸収を抑える働きがあり、食後の血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える効果があります。

 

さらに、ペクチンには腸内の善玉菌を増やす働きもあります。

一方、不溶性食物繊維は腸の動きを刺激するので、便秘予防の効果も期待できます。

 

②たんぱく質分解酵素で消化を助ける働きも

いちじくをカットしたときに出てくる白い液体は、フィシンというたんぱく質分解酵素です。

フィシンはたんぱく質を分解するので、肉などと一緒に食べたときに消化を助ける働きがあり、いちじくを生ハムと合わせることがありますが、これは味だけでなく消化にもいいそうです。

 

実際に、レストランで食べたことがあるのですが味はもちろん相性抜群でしたが何より翌日胃もたれも何も起こらずちゃんと消化した体感がありました。

 

③むくみやアンチエイジングにも効果的!

いちじくにはむくみ予防や血圧上昇を抑える働きのある、カリウムも多く含んでおり、そのほかポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富です。

 

高い抗酸化作用があり、動脈硬化や老化の原因になる活性酸素を取り除くので、アンチエイジングに効果が期待できます。

 

私の周りでもいちじく食べている30代の友人がいるのですが、見た目が30代と思えないほど若々しくアンチエイジングの効果を目の当たりにしました。

 

◎最後に…

いかがでしたか?いちじくが『不老不死の果実』と言われるのも納得ですね!

 

私も子供の頃、母親にいちじくを食べるといいと言われ、夕飯後にいちじくを食べていました。

食べるのと食べないのでは便通が全く異なり格段によくなった記憶があります。

 

バランスのいい食生活を心掛ければある程度の病気が予防できると言われています。

皆さんもこの機会に食生活を見直してみてはどうでしょうか?