goo blog サービス終了のお知らせ 

本日もモリンガのお話ですみません。

2014-07-01 | 日記
モリンガの成分 100g


■カルシウム■(牛乳の4倍)
カルシウムが不足すると免疫力低下やガン、糖尿病などになりやすくなるだけではなく骨からカルシウムを奪います。当然骨はもろくなってくるばかりではなく血液に溶けたカルシウムにより動脈硬化をも引き起こします。

[カルシウム補足]
骨の主要構成要素の一つであり殆どが骨歯牙組織に存在しています。 細胞内には微量しか存在していないが細胞の多くの働きや活性化に必須の成分です。またカルシウムは 血液の凝固に関与しており、血しょうにおける濃度を一定に保つ働きをしています。 昔、結石はカルシウムが大きな原因とされてきましたが、現在では全く別でシュウ酸が大きな原因 であり結石の80% 以上を占めています。カルシウムは腸内でシュウ酸とくっつき便と共に排出され 結石を予防します。シュウ酸はあらゆる食物に含まれているため、含まれない食物を選ぶ事は不可能に 近いことです。その意味でも多くのカルシウムを摂取することが良いでしょう。


■ギャバ■(発芽玄米の10倍)
ガンマアミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)を略して、GABA(ギャバ)と呼ばれています。
生理前症候群改善作用・精神安定作用・鎮静作用・血圧を低下させる効果があります。
詳しくはこちらをご覧ください。


■カリウム■(バナナの3倍)
カリウムが不足すると高血圧・低血糖・糖尿病・精神障害・不整脈などの病状が出ると言われています。

※カリウムは腎臓の病気が重い方は控えてください。または医師と相談の上、飲用してください。


■マグネシウム■(もろみ酢の1.5倍)
マグネシウムが不足すると心臓病の危険性が高くなるだけではなく、高血圧の誘発や不整脈の発生にもつながります。


■鉄分■(ほうれん草の3倍)
鉄分が不足すると、血液中の赤血球数やヘモグロビン量が低下し、貧血などを引き起こす原因となります。



すごいでしょ?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。