goo blog サービス終了のお知らせ 

No regret in my life ~光輝く島で~

スリランカでの活動記録
2008年6月25日~
    2010年6月22日

大統領選挙

2010-01-27 18:18:20 | 生活環境



お絵かきシリーズ第3段です。
今日の絵はスリランカの大統領『ラージャパクシャ』です。
(何か似てないけど、何かわからず修正できませんでした。
知らない人はネットで調べてみて下さい。かなりペイントマスターしてきました。)

実は、昨日がスリランカの大統領選挙でした。
事実上、現大統領ラージャパクシャと全政府軍参謀長フォンセカの戦いと言われていました。
二人とも、内戦を終わらせた英雄として接戦が予想されていましたが、
先程、ラージャパクシャが大統領に再選したという結果が出たようです。

途上国では選挙がとても大きなイベントで、
上に立つ人が変われば全ての組織が変わると言われています。
それだけ生活に関わる重要なイベントで国民もあつくなっていました。
残念なことに今回の選挙によって何人かの死者もでたようです。

実は先週から自分たちボランティアにも移動制限が出ていました。
昨日、今日は外出禁止制限。とても暇な一週間でした。
そんなこともあり、絵を描き続けてたのです。


日曜日は家から一歩も出ず、800ページ近くある本を一日で読み終えました。
この本はG隊員(※ゴキブリ隊員ではない。)から薦められた本で、なかなかおもしろかった。
いちおう紹介。

昨日も一冊制覇。することがないとハイペースで本がすすみます。

明日は職場。金曜からスリランカは3連休。
海にくり出してきます。


スリランカのG

2010-01-26 06:20:18 | 生活環境



あなたはGと聞いて何を思い浮かべますか?
日本だったら Gians (ジャイアンツ)かもしれません。
理系の人間なら Gravity (重力)を思い浮かべるかもしれませんね。

スリランカの隊員にGって何って聞くと Gokiburi (ゴキブリ)と答えるでしょう。
最近自分も知ったのですが、みんなGと呼んでいるようです。
それくらいスリランカでは、生活に近い存在なのです。

なぜかわかりませんが、1月になってから我が家ではGが大量発生しています。
きっと最近雨が降ってないので、水を求めて我が家に集まってくるのでしょう。

スリランカでは、メジャーなG用殺虫剤 『Mortein』 (キャッチフレーズ:FAST KILL)が主に使用されています。
これは日本のよりはるかに効き目があります。ひとかけでいちころです。
自分も来たときから使用してますが、任期があと5カ月というところでMorteinの残量が10%というところまできてしまいました。
しかし、1年半で90%の使用率だったのに今新しいのを買っても使いきれないという
貧乏根性が働いて最近は考えながら節約してました。

そこでふと前にU隊員がスリランカの洗剤は効くよって話してたので、
洗剤攻撃によりMorteinの使用を控えようと考えました。
台所でGを発見したので、さっそく台所洗剤を垂らす…。
(スリランカのGは日本のより俊敏でないため、洗剤を垂らすことが可能なのだ。)
動かなくなった、効いたのかと思いきやそそくさと走り出した。
負けじと追いかけては垂らした。
無我夢中になって戦った。
ふと我に帰ると洗剤が激減。
台所の床は洗剤だらけ。
そして結局Gは死ななかった。

最近U隊員は、Gチョーク(※チョークで線を引き、その上を通ったGは即死するそうだ。)を買ったそうだ。負けじと自分もそれを昨日購入した。
明日仕掛ける予定だ。

そして、最近悩んでいるのが
Gb(※ゲームボーイではない)=Gokiburi bomb=ゴキブリ爆弾=ゴキブリの卵(通称あずきとも呼ぶらしい。)
至るところにGbが転がっている。
ここ一週間のうちで使ってない靴の中に2回も仕掛けられた。
ほんとに恐ろしい。
ふんずけると、サクッという感じだ。(※経験談)

Gとの果てしない戦い・・・
スリランカにいる限り、終わることはないのだろう。


今日も前回に続いてパソコンに入っていたペイントで力作を仕上げました。
ちょっと使い慣れてきた感があります。
エアブラシとかあって意外にペイントやります。
ちなみに現在スリランカ時間02時50分。何をやっているのでしょうか。


ウソコが自然に帰る摂理

2010-01-24 02:25:14 | 生活環境



昨日、史上最大の失態をおかしてしまいました。

最近、トイレ(水洗トイレ)の調子がおかしかったんです。
そして昨日とうとう水が流れなくなった。
前みたときに、タンクの中のボルトの調整がおかしいのを知っていたのですが、
工具がなかったのでそのままにしてました。

当然、工具もないので水は流れるはずもなく
小便を終わらせた後、そのままにしておくのも嫌なのでとりあえず、
洗濯タライに溜まっていた水を便器に流しました。

タライの水をドバッーと・・・・。
すると一緒に黒い布が流れていった・・・。
しまった!!
俺のパンツじゃねーか。

一瞬、便器の中に手を突っ込んでとろうと思ったが、考える暇もなく
黒い布は便器の中に吸い込まれて行った。

前日、タライの中で洗濯したときにパンツをタライに残していたのだ。
ついてないぜ。
大事なローテーションを組む戦力を一人失ってしまった。
発展途上国でパンツを失うことと、日本で失うこととは意味が全く違うのです。

そしていつ配管が詰まってしまうのだろうか、ドキドキしながら今日も使っています。
ちなみに工具は借りてトイレの水問題は解決しましたが。

今日はちょうどいいので、水洗式便器の簡単な講座をひらきます。
便器の試験は管工事施工管理技士の中でも出てくる重要なテーマの一つです。
現在、多くの家庭で使われている便器はサイホン式(サイホンZ式)というものです。
きっとみなさん、タンクから流れてくる水が便器の中の水と単に押し出されて
入れかわってるだけと思ってませんか?
違うんです。
サイホンの力が働いているんです。
タンクの中から流れてくる勢いのある水によってサイホンが発生し
(便器の下にクネクネになった配管がありますよね、あそこでサイホン現象を
発生させているのです。)汚物は勢いよく配管の中に吸い込まれていくのです。
今回、自分がパンツを救出できなかったのもサイホンの力で配管の中に
持っていかれたからです。
サイホンってすごいんですよ。
動力なしで自然の力によって力を発生させているのですから。

今日は力作の絵があるのですぐに理解できると思います。


スリランカのキョロちゃん

2010-01-20 00:30:53 | 生活環境

スリランカに来て1年半が経ちますが、来たころにとても驚いたことがあります。

 

スリランカの街中にキョロちゃんがたくさんいるんです。
キョロちゃんはワールドワイドな存在だったのです。



さてこのキョロちゃん何だと思いますか?

なんと口ばしが開くんです。



キョロちゃんの中には笑顔のおじさんもいます。
そうこれは、宝くじ売り場なのです。

未だに疑問です。何でキョロちゃん何だろうって。
スリランカ人が宝くじ売り場のために、こんな手の込んだものを作るとは思えません。
きっとどこかの国からいらなくなって輸入したものではないかと思われます。
どこから来たのか非常に気になります。ネットで調べたけどわからず・・・。
まあ、かわいいからそんなことはどうでもいいんですが。

 


2010 スリランカ

2010-01-07 01:23:59 | 生活環境


あけましておめでとうございます。

とうとう SRI LANKA YEAR 最後の年がやってきました。
ここで今年の目標を書くのが普通ですが、今回は日本に帰ってしたいことランキングを書きます。

①コンビニで大人買い。
②居酒屋でバカ飲み。
③山登り。
④素敵な家に住む。
⑤仕事に就くまで、旅をする。
⑥デパ地下で大人買い。
⑦実家の猫とじゃれる。
⑧バイク購入。
⑨四季を味わう。
⑩彼女のいる幸せな生活。

それでは解説に入ります。
①、②は日本に帰ったらすぐに実行されると思います。
コンビニのある日本はすごいんです。無くなって初めて重要さを感じることが出来ます。
③山の頂上ですがすがしい気持ちになりたい。
④大学時代住んでいた横浜か社会人時代住んでいた東京で住むところを探す
予定。東横線沿いなんか素敵です。
⑤日本か海外かわからんけど、せっかくの空白期間なのでゆっくり旅をしたい。
温泉なんかも素敵。
⑥デパチカは日本にいるときから好きだった場所。お惣菜もおいしいし、
甘いものもたくさんあって見てるだけど幸せになれる場所。
⑦実家の猫をギュッとしたくなります。
⑧来る前に売ってきたDUCATIをもう一度買いたい。
⑨四季って本当にいいんです。四季を感じて思い出を作りたい。
⑩とても重要なことです。
そんな願望を持っています。


そして話は全く変わりますが、
昨日は19年度3次隊の先輩たちが日本へ帰っていきました。
この写真は、帰国の際にJICAホステルで行う儀式です。
ホステルに貼ってある隊次紹介の写真と個人の在籍写真を燃やして帰るのです。
気付けば、先輩も19年度4次隊のみとなり自分たちも上から2番目になりました。
半年後には自分たちも同じことをして、日本へ帰るのです。

楽しみだった帰国もあれを見ると寂しいような気もしてしまいます。
残り半年、納得して気持ちよく帰れるように活動をがんばりたいと思います。


アクティビティーな毎日

2009-12-22 00:46:14 | 生活環境



最近、休みの日は活動的に動いています。
日本にいたときは、ほとんど運動なんてしてなかったからスリランカにきて
少し健康的な生活をしているように思います。

●その1 サーフィン
スリランカは世界でも有数のサーフィンメッカのようです。
海に行くとたくさんのヨーロピアンな人たちを目にします。
去年は海でシュノ―ケリングばかりしていましたが、
今年のシーズンはサーフィンを練習しようと思っています。
先月から海シーズンが始まり、3回海に行ってきました。
週末もコロンボから4時間かけて南のウェリガマという海へ行ってきました。
ここの海は遠浅の海で初心者の自分にとって練習するにはとてもいい海です。
帰るまでに出来る限り足を運ぼうと思ってます。
日本に帰るころにはかっこよく波に乗れるようになって帰りたいです。

●その2 テニス
スリランカに来てから、テニスを始めました。
中学、高校とやっていたソフトテニスではなく硬式テニスです。
打ち方も違うのでとても難しく感じますが、おおまかには一緒なので楽しんで
やってます。
スリランカ隊員の中には野球、サッカー、バレー、テニスとスポーツ隊員がいます。
ということで、今はテニス隊員の先輩に教えてもらってます。
ほんとうならお金を払って教えてもらうぐらいの感じなので、とてもラッキーです。
もうすぐテニス隊員の先輩も帰ってしまうので、いる間に教えてもらおうと
思ってます。

●その3 スカッシュ
先日、テニスが雨で中止になりその代わりにスカッシュをしてきました。
テニスと違って、4方向からボールがくるので混乱しながらも楽しんできました。
まさかスリランカに来てスカッシュが出来ると思わなかったし、やるとも思わなかった。でも、すげー楽しいです。

と、こんな感じでアクティビティー週末を過ごしいます。
写真は週末にウェリガマの海でとった写真。


スリランカのクリスマス

2009-12-08 01:08:22 | 生活環境


もうすぐクリスマスですね。スリランカにいるとついつい忘れてしまいます。
実は去年のクリスマス何をしていたかも覚えていません。
それぐらい仏教国では、縁のない行事なのかもしれません。

とは言っても、この国にはキリスト教の人たちもたくさんいます。
その人達にとっては大きなイベントです。

ちなみに、スリランカではクリスマスは祝日になっています。
今年は土曜、日曜と連休になって3連休。
去年よりも思い出に残るクリスマスにしたいと思っています。

上の写真はスリランカのパルコと呼ばれているマジェスティックシティーの
クリスマスツリーです。
若者の集まるところや、大きなデパートではクリスマス気分を味わうことが出来ます。



ちなみにこれは、自分の部屋です。
デコレートしてみました。
実は、全くこんなものを買う予定でなかったのに、お店に流れていた
クリスマスソングにつられて、クリスマスグッズを扱うところへ行ってしまいました。
すると電飾があまりにきれいで買ってしまいました。
約5mで300円たらずでした。いい買い物です。

30代前の独身男性でさみしさが増幅しますが、スリランカなのでいいのです。
家に帰って電飾をつけるのがささやかな喜びです。

12月になったし…

2009-12-02 02:15:12 | 生活環境



12月になったし、いろいろリスタートしようかなって気持ちです。
まずは、ブログの更新。少しづつ前のペースに戻したい。
そして最近、全く写真を撮らなくなった。きっと写真は帰ったときの宝になる。
だから、意識的に撮ろうと思う。
先月、新しいSDカードに入替え準備万端です。

今日は朝一で予定があり、その後は同期隊員クリとコロンボでまったり。
早い昼飯を食べた後、どっか行こうとごねるクリ。
どこも行きたくなく、帰ろうと思ったが頭を振り絞って考えた結果、
一つだけ気になることがあった。

初めて見たのは、数ヵ月前だった。
それが、上のマネキン。
それからバスに乗るたびに、いつも気になっていた。
それで、クリに話した。気になるマネキンがいるから写真撮りに行こうと。
するとクリはもしかして・・・といい、上の写真のポーズをする。
なにっ!知っていたのか…。
そのまま、歩いてお店へ向かう。
発見。
でも、前見たときのような迫力がない。
疑問を解くべきそのまま店に入りマネキン調査。
顔を変えたのか?髪は生えていなかったか?いろいろ聞いた。
しかし、服以外は何も変えてないとのこと。きっと服でイメージが変わったのだろう。
店員もおかしな外国人だと苦笑い。

今改めて写真を見るとやっぱり、おかしなマネキンだと再確認した。
日本的センスだとこんなポーズにはきっとしないだろう。

そのまま、クリと悪乗りで次に気になっていたマネキンのあるお店へ向った。


しかし、これも前見たときの迫力はなかった。
マネキンにもその日の体調があるようです。
いつもはじっと見られているようで、ついつい気になってしまうくらいなのです。
残念ながら、今日はポーヤDayでお店は閉まっていたため聞き込みできず。
マネキンも祝日で眼力を失っていました。

そんな、一日でした。




心の余裕

2009-11-12 02:10:00 | 生活環境



しばらくブログがあいてしまいました。
だけど、元気にやってます。
体調はあれから7,8割という感じで完全ではないけど、ぼちぼちです。
後の2,3割はお酒がすすまないということだけです。

この体調がボチボチなおかげで、心の余裕がなくなったのか
全くブログを書く気が起こりませんでした。
書く時間はたくさんあったのに・・・
今まで1年以上ブログを定期的に書いてきたことが、とてもすごいことのように
自分ながら思いました。

活動のほうも、あせってもしょうがないので
目の前のことを一つずつ片づけて行こうという気持ちになれました。

今回、ブログを続けてたおかげで自分に心の余裕がなくなってきてるなって
自分で冷静に気づけれたように思います。
ブログを書くことがいいバロメータになってるのかもしれません。
余裕のある男をめざして、これからはがんばりたいです。

たわけごとをあまり書いてもしょうがないので、
今日はスリランカの水道の紹介です。
スリランカの水道蛇口は上のように横を向いています。
蛇口をひねると、クルッと根元から一緒に回ります。
最初はあせりましたが、これは蛇口のアソビです。
蛇口から自分にない余裕を感じることが出来ます。





休憩

2009-10-31 23:38:57 | 生活環境



今週は具合が悪く病んだ一週間でした。
今日からスリランカは三連休で海に行く予定だったのに、行ける状態でなく寝休みに
なりそうです。
きっと疲れがたまってたんだと思います。
今までは、自分のいる浄水場がメインの活動場所でしたが、
最近は水道省本部の仕事や環境省の仕事も始まったため、
自分の中でもキャパオーバーを感じていました。
現場を知らない上の人たちを相手にするのは、本当に頭が痛いことです。
自分の語学力のなさにつけこんで、いつも大事なところで話をすりかえられる感じです。
最近かなりストレスフルだったのも事実で、心身ともにきた感じです。

熱も38度から39度の間でいっこうに下がる気配がないので、近くの病院に行ってきました。
行ったら誰もいなくそのまま診療室へ。
どうしたの?と言われたので熱が下がらないから来たと答えた。
その後。咳は出るかと言われたのでたまにと答えると、じゃーしてみてといわれたので咳をした。
するとよく意味がわからなかったが、肺が何とか何とかと言っていた。
医学単語が全く理解できなかったが、肺が・・・といったのは確かだった。
その後処方箋を書いて2分たらずで終わった。
熱は計らないでいいのか?
喉はみないのか?
といろいろ疑問がわいたが、スリランカだからしょうがないとあきらめた。
最初から肺が・・・のストーリーはドクターの中で出来ていたのだろう。きっと。

帰って薬を飲んだ。こっちの薬はものすごい劇薬(いい意味でも悪い意味でも)です。
飲んで30分後くらいにものすごい汗が噴き出してきて、その後何もなかったように
熱が下がります。
あれを飲むと日本の薬が効かないように感じてしまいます。

薬もわけもわからず、たくさん処方されます。
訳が分からないところが危険を感じます。あれだけの診療で・・・。
一番上の薬なんてゴキブリくらいの大きさです。
これ座薬かなって本気で悩みました。
ちなみに座薬を見たことがないので正しい判断は出来ませんが。

右下の薬は朝 1/2 と書いてあって???と思ったけど薬を写真のように
半分に割って飲むんだとわかりました。日本ではあまり見ないような。

熱は下がってやっと食欲が出て動けるようになったけど、
喉も痛いし頭痛ものこってるので週末はゆっくり休もうと思います。
来週から今週のつけを取り戻さなくては。