goo blog サービス終了のお知らせ 

バブル3世の猫バカ一代SE録

猫2匹と鬼嫁との4人9脚の共同生活。 無責任なサラリーマンSEの日記。

GIMP で貼り付ける境界線をぼかす

2007年06月10日 17時12分47秒 | GIMP

GIMP で貼り付ける境界線をぼかすときは、


貼り付ける元画像でコピーする領域を選択するとき、


「境界をぼかす」をチェックし、ぼかし度を半径で設定します。


 


画像を貼り付けたとき、設定したぼかし度により


下図の様に張り付きます。


 


 


GIMP でのパスからの領域選択

2007年05月25日 18時09分28秒 | GIMP

GIMPで手書きで領域選択は、いろんな形状に画像を選択でき便利ですが、ずっとクリックし続けなければならないので、複雑な形状のときは指がつります。また、マウスが机からはみだしたり・・・


そこで、パスからの領域選択という機能を使ってみます。


パスとは、クリックした点と点を直線で結ぶ機能です。


まず、以下のボタンをクリックします。


 


このとき、「編集モード」は「デザイン」を指定します。


 


下のように点をつないでいきます。


 


最後に領域を閉じるときは、「編集モード」を「デザイン」から「編集」に変え、始点にマウスを持っていくと、「∩」マークが表示されるので、この状態でクリックすると、パスを閉じる(始点と終点をつなぐ)ことが出来ます。


 


メニューから「選択→パスから」を選択すると、パスで閉じた部分が選択されたことになります。


 


「編集→コピー」を選択すると、その領域をコピーします。


 


ちなみに、他の画像に貼り付けをすると、空飛ぶ猫の完成です。


 


 


 


 


 


 


GIMPでの手書きで領域選択、そして、合成写真

2007年05月23日 09時28分22秒 | GIMP

手書きで領域選択はマウスでドラッグして選択領域を描いて行きます。


 


ドラッグした始点と終点が離れている場合、直線で自動的につなげられます。


 


その状態でコピーし、違う画像に貼り付けると、簡単な合成写真の出来上がりです。


 


ちょっと雑ですけど、以下が完成した合成写真です。


 


参考


http://gimp.blog.shinobi.jp/Entry/11/


 


GIMPでのテキストの移動

2007年05月22日 16時03分51秒 | GIMP

レイヤーパネルで文字レイヤーを選択すると、移動ツールを使ってテキストの位置を移動することができる。


ツールウィンドウで移動ツールをクリックする。


 


文字の真上(実際に字が書かれている部分)にポインタを置き、ドラッグする。
字の真上でなければ、マウスポインタは指の形となり、このときドラッグするとレイヤー自体が動いてしまうので注意しなければならない。


 


GIMPのパスツールを使い曲線を引く

2007年05月22日 15時10分28秒 | GIMP

 

● パスを使おう!



  1. パスツールを選択。
  2. 始点から終点まで配置。
  3. レイヤチャンネルダイアログのパスタブへ。
  4. ダイアログ右下のゴミ箱の隣にある「パスをストローク」をクリック。
  5. ダイアログが出るので設定して「ストローク」をクリック。


● 以下操作覚え書き


  • コントロール押しながら~
    • アンカー(点)上でドラッグ → ハンドル(曲線の腕)を伸ばす。
    • パス(アンカー間の線)上でドラッグ → アンカーをパスの上に挿入。

フリーのフォトレタッチソフト「GIMP」

2007年05月18日 08時43分40秒 | GIMP

http://codezine.jp/a/article/aid/1280.aspx


フリーのフォトレタッチソフト「GIMP」の最新版、「GIMP 2.2.14」が18日にリリースされた。もともとGIMPはUNIX用の画像編集ツールだったが、WindowsやMacなどにも移植されており、日本語にも対応している。


Windowsで利用する場合、実行環境である「GTK+ 2 Runtime Environment」とGIMP本体の「The GIMP for Windows」の2つが必要になる。


以下より入手可能。


http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html