「下関ダブルリードワークショップ2024」初日が無事終わりました。
初日のお題は「リードを作って吹いてみよう」。
会場は下関市生涯学習プラザ。
今年の出来具合はどうかな?
さあ
いってみよう
手前がファゴットで奥がオーボエ。

ワイヤーを巻く。
みんな意外とこれが苦手だったね

森下さんのおかげでいろいろ助かった。

オーボエの方もみんな熱心。

糸巻き~。

ティップマシンは全員にやってもらう。

ダイヤルインジケータも大活躍。

ブレードを削るのって慎重になるよね。

オーボエの方も集中してるなあ。

自分で作って削ったリードを吹いてみる
上手く出来た?

あれ?オーボエは・・・?

オーボエは既に個人レッスンに突入

全員のリードを調整したらだいぶいい響きになった。
もっといろんな音がした方が面白いのに。
ちょっと手を貸し過ぎたかな

去年も参加して今回二回目の人は少し手慣れてて、
割と良いのが出来た人もいたみたい
やはりリードは本数作らないとなあ
そして怒濤の二日目へと続く
初日のお題は「リードを作って吹いてみよう」。
会場は下関市生涯学習プラザ。
今年の出来具合はどうかな?
さあ


手前がファゴットで奥がオーボエ。

ワイヤーを巻く。
みんな意外とこれが苦手だったね


森下さんのおかげでいろいろ助かった。

オーボエの方もみんな熱心。

糸巻き~。

ティップマシンは全員にやってもらう。

ダイヤルインジケータも大活躍。

ブレードを削るのって慎重になるよね。

オーボエの方も集中してるなあ。

自分で作って削ったリードを吹いてみる

上手く出来た?

あれ?オーボエは・・・?

オーボエは既に個人レッスンに突入


全員のリードを調整したらだいぶいい響きになった。
もっといろんな音がした方が面白いのに。
ちょっと手を貸し過ぎたかな


去年も参加して今回二回目の人は少し手慣れてて、
割と良いのが出来た人もいたみたい
やはりリードは本数作らないとなあ

そして怒濤の二日目へと続く

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます