goo blog サービス終了のお知らせ 

一陽来復~近藤聡彦のファゴットブログ~

ニューヨーク帰りのファゴット奏者が綴る下関音楽日記

息が大切

2024年02月07日 | レッスン
朝から糸巻きまくり

そして夕方からはC中ダブルリード二人のレッスンへ。
市ソロコンまであと少し

先日のホール練習を聞いて、
二人とももう少し息が欲しいなあと思ったので、
毎日ブレスビルダーを吹いてみてと言っといたんだけど、
今日聞いたら効果出てる
いい息は安定した演奏につながるね。

本番は楽しく吹いて良い経験をしてきて欲しいな
コメント

ソロコン近づく

2024年02月04日 | レッスン
昨日の夜中。
週末だし美味しいお酒でも~と一杯やっていたら、
「急ですが明日朝から生涯学習プラザでホール練習をします。
 そちらにお越しは難しいですか?」とC中O先生。
そうか~次の週末は市のソロコンだし付き合うしかあるまい
という訳で朝から頑張って起きて生涯学習プラザへ。

今日の練習に参加してるダブルリードはC中の二人だけ。
前回のレッスン時にちょっと聞かせてもらったけど、
あれから市アンコンもあったしどうなったかな?と思っていたら、
二人とも随分仕上げてきててビックリ

「短時間ですが合間に楽屋でレッスンを」とO先生。
少し気になった部分を話して最後にもう一度演奏したら、
1回目の演奏よりグッと良くなった
あんなに変われるならあと一週間もあればまだまだいけそう。

頑張れ頑張れ
コメント

魔の二月が来た

2024年02月02日 | レッスン
午後からY高ファゴットパートのレッスンへ

今の時期は一年中で一番リードが不機嫌だからみんな困ってるよね
出してくるリードを片っ端から調整しながら吹き方チェックして、
上手く吹けない箇所の攻略法を伝授。

2人ともまだ1年目にしてはよくやってるよなあ。
前回のレッスンよりいろいろ良くなってるし素晴らしい。
何よりも楽しそうなのが良いね。
写真からも伝わる

まだしばらくリードの機嫌が悪いけど何とか乗り切ろう
コメント

1月はもう終わり!?

2024年01月29日 | レッスン
朝は寒かったけど、日が出てきたら昼頃からだいぶ緩んできた
午前中はリードを粗削りまくり。
午後はHN高&K中ファゴットパートのレッスンへ

先日の強い寒波のせいでリードの機嫌が悪いなあ。
それでもKさんはまた更にいい音になってるし、
Iさんもアンコン中国大会目前なのでよくやってる

寒さはまだまだ続くけど頑張ろうね
コメント

一緒に上手くなろう

2024年01月27日 | レッスン
「今回からオーボエも一緒にレッスンお願いして良いですか?」とU高N先生。
もちろんですという訳で、
U高ダブルリードセクションのレッスンへ

初めましてのオーボエYさんは、
中学校からオーボエを吹いていたそうで、
息もだいぶ使えてとてもいい感じ
ファゴットOさんは、
随分いい音で楽器を鳴らせるようになってきたなあ

素敵なダブルリードセクションがここにも育ちそう。
楽しみ~
コメント

積雪1センチ

2024年01月24日 | レッスン
昨日からの寒波で冷え込んだ下関
寒風吹き荒ぶ中をやって来たのはT高ファゴットTさん。
さあ、どんな感じになったかな?

お~!息がだいぶ良い感じになってきたね
更に次の段階の話をすると響きがどんどん整ってくる。
飲み込みが早いなあ

週末が市アンコン本番なので、
曲の困ってる箇所を解決し、
新しいリードも渡してこれで大丈夫

楽しく吹いておいで
コメント

今年も市アンコンの時期

2024年01月20日 | レッスン
来週末は市アンコン本番なので、
市内の学校はどこもエンジンかかってる時期
今朝はC中ダブルリードセクションのレッスンへ

3人とも成長してきてるなあ
それぞれのリードを調整しつつ吹き方チェック。
忘れかけてる事を思い出してもらうと、
響きがどんどん良くなってくるね
この感じを維持して~。

そして帰宅するとJDRに注文しておいた、
小さいドライングボードが到着
長年リード作りしといて今更買うかって感じもあるが

最近いろいろ試作品を作ったりしているので、
それらを立てる小さいのが欲しかったんだよね。
長年使っている大きいのは、
たくさんのブランクが立っててこの有様だし

新しい道具が手に入るとやる気も出てくるし、
これでまた心置きなくリード沼にはまれるな
コメント

寒波緩む

2023年12月23日 | レッスン
「先生アンコン県大会までリードがもちそうにありません。」とC中O先生。
C中のみんなにリード渡したのは定演前だから10月半ばだったかな?
2ヶ月経ってるし寒波も来たしでそろそろ限界だろうな
という訳で朝からC中ダブルリードセクションのレッスンへ

「3年生は引退したし、さすがに雰囲気が変わったかな?」と思ったら、
ここは人数減っても賑やか&テンション高くて全然変わってない

弄れるリードは調整し、新しいリードを配ったところで、
木管のみんながやって来たのでアンコンの曲を聴かせてもらう。
よくさらってあるし、言った事にパッと対応してきてみんな上手
本番までもう1日あるから、重箱の隅をたくさん突っついて完成度上げてね
コメント

何はともあれ寒い

2023年12月21日 | レッスン
朝から雪がちらつく下関
寒いけど雪で電車が止まらなかったので、
今日はHN高&K中ファゴットの二人をレッスン

寒波のせいでリードの機嫌が悪いので調整してたら、
Iさんの楽器に息漏れ発見。キーを外して歪みを調整する

二人それぞれに良いところがあるから、もっと伸ばしてあげたいなあ。

帰りは吹雪になってたけど山陽線は何とか止まらず無事帰宅。
今晩もっと雪が降るって本当に?
コメント

充分寒い

2023年12月20日 | レッスン
久しぶりにY大へ。

週末にY大オケ定演を控えるファゴットHさんからリード調整を頼まれたので、
Y高ファゴットパートのレッスン前に寄り道。
最近の寒波でリードがだいぶ不安定だからなあ。
微調整したついでにお悩みも解決
これで何とかいけるかな?
頑張ってね

そして寒風吹き荒ぶ中、遅れるバスを待つこと20分
ようやくY高ファゴットパートのレッスンへ。
ここら辺は下関より寒いなあ。
あれ?よく見るとみんな手袋してる
下関ではまだあまりしてなかったような?

今日は体調不良で一人お休み。
まあこの寒さじゃ仕方ない
全国大会を経験した二人は随分成長しててうれしい
この調子で積み上げていこうね。

さあ、明日はもっと寒いらしいけど、どうなるやら
コメント

ボーカルブラシは必需品

2023年11月11日 | レッスン
朝からY高ファゴットパートのレッスンへ

来る全国大会の為に3年生Fさんも復帰
「久しぶりだから~」とか言ってるけど、
鈍るどころか力みが取れてかえってよく鳴ってる

「最近ボーカル掃除した?」と聞いたら、
みんな「うーん」みたいな反応。
ボーカルブラシが部室に見当たらないと言うので、
持参していた僕のブラシで掃除してもらう。
毎月1回洗うのはファゴット吹きの常識だけど、
僕は大事な本番の前にはもう1回洗ってる

きれいになったボーカルで吹いてもらったら、
3人揃ってとても自然な響きに
思いの外、汚れが響きを止めてるんだよなあ

全国大会は楽しく吹いておいで
コメント

冬の入り口

2023年11月10日 | レッスン
M高ファゴットのYさんがやって来ました。

年末から来年の定演にかけての楽譜が既にたくさん
今、合奏でやってる部分は技術的にはそう大変じゃないので、
今のうちにいろいろたくさんさらって貯金を作っとこうね。

「今度の本番で使えるかな?」と思ってた自分用リードを、
レッスンで吹いてみたら全然ダメだわ
自分のリードはほったらかし。
何とかせねば
コメント

全国大会が迫る

2023年11月07日 | レッスン
午後からHN高&K中ファゴットパートのレッスンへ

もうすぐ合奏コン全国大会出場なんだけど、
遠征先でリードがどう変化するか分からないので、
手持ちのリードも再調整
とはいえよくさらってあるので、
だいぶヨレヨレだけどまあ練習用くらいかな。
新品も補充してこれで頑張っておいで

3年生Hさんはこれで引退なので、今日が最後のレッスン。
彼女はよく頑張っていいファゴット吹きになった。
機会があったらまた復帰して欲しいなあ

全国大会楽しんでおいでね
コメント

次の段階へ

2023年10月28日 | レッスン
T高ファゴットTさんがやって来ました。

前回のレッスンからしばらく間が空いたので、
どうなったかなあ?と思ってたけど、
夏のコンクールを越えたら随分成長しててビックリ

早くも息がいい感じになってきてるので、
今日はコントロールの話をしてみると、
みるみる響きが変わっていく
飲み込み早いなあ

この調子で積み上げていこうね
コメント

みんな伸びる時期

2023年10月20日 | レッスン
2年生ファゴットOさんから、
「もうすぐ先輩達が復帰して来るので、その前に見て頂きたいのですが・・・」
という訳でY高ファゴットパートのレッスンへ

三人共、前回よりそれぞれ成長していてとても良い。
よく練習してるね

今日はブレスコントロールや力の配分等、突っ込んだところを教えてみたら、
どんどん響きが変わってきた
それよく覚えといてね
良い吹き方をしてないと、どんなリードで吹いてもビリビリするからなあ。

いいやり方を手順を踏んできちんと積み上げていけば誰でも上手くなる。
どっちに向かって行けばいいかよく分からず闇雲にさらってても、
いずれはたどり着くかもしれないけど・・・まあどうかなあ?
レッスンの時はより良い方向を毎回ちゃんと示してあげたいといつも思う
コメント