goo blog サービス終了のお知らせ 

~酒LIFE~

酒LIFEのタイトル通り、お酒を中心とした日々の生活を描きたいと思います!

~ビールと税金の話2~

2012年12月13日 | 酒LIFE
つい先日FBにも載せましたが、台湾のセブンイレブンにてプレミアムビールよりも第三のビールの方が高い!という光景に出くわしました。(ザ・プレミアムモルツ:約189円,冬キリン:約198円)。メーカーが違うため輸送コスト等の問題は多少あるでしょうが、一部の方からビールのまがいもんと揶揄されるような第三のビールの方が「プレミアムビール」よりも高い。。これは何を意味しているのでしょうか。そもそも第三のビールは、ビールに対して法外な酒税を課してきた政府に対抗して開発されました。酒税法ではビールの原料である麦芽を多く使えば使うほど税金がかかる制度となっています。そこで企業は麦芽使用率を抑えて、尚且つ風味をビールに可能な限り近づけた「発泡酒」を開発し、価格を抑えることに成功、ヒット商品として市場に定着しました(麒麟淡麗、アサヒ本生など)。しかしこの発泡酒が売れ始めると、政府はそこからも多く税金を取ろうと法を改正し、発泡酒の税率も引き上げました。(3本の麒麟淡麗を買えば、約1本分は税金です。)
ここで大胆な発想で開発されたのが、サッポロの「ドラフトワン」です。なんと麦芽すら使用せずに、エンドウ豆のタンパク質(ペプチド)を使用することでビール様の風味を出すことに成功したのです。それから他社では原料に「発泡酒」を使用することで、「麦芽で作られたもの(発泡酒)を原料としても、麦芽は使用していない商品」を開発し、酒税法に対抗してきました。クリアアサヒやサントリーの金麦がこれにあたります。このビールメーカーの商品開発力は本当に凄いと思います。
今回台湾で、ビールと第三のビールの値段が逆転したいわゆる「本当の値段」を見たことで、なんとなく日本でビールを買うのが嫌になりました。(まあ飲むでしょうが笑)
海外でよくビールが安い、と言われるのは海外のビールが安いのではなく、日本で売られているビールの税金が高い!だけなんですね。まあ蒸留酒メーカーである私は、大きな声で今の酒税法改正を訴えることはしませんが、、笑。
最後に、都道府県別に見たビール類消費量全体に占める発泡酒、第三のビールの割合を調べたところ、やはりというか沖縄県が1位で67%らしいです(2009年)。沖縄ではビール系の飲み物と言ったら発泡酒か第三ってことですね。(麦職人かサザンスター?笑)
まあ確かに沖縄では、生と言ったらビールではなく発泡酒を指している居酒屋も多いです。また、悔しいですがこの値は県民所得と負の相関をしているらしく、つまり発泡酒、第三のビールは低所得者の味方となっているのは事実ですね。
では今日はこの辺で。いつも最後まで読んでくれてありがとうございます。何か質問あればよろしくお願いします。

blog村 にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村

~ビールと税金の話~

2012年12月10日 | 酒LIFE
皆さんこんばんは。台湾での生活も残り2週間を切り、仕事も順調に進んでおります。ということで先週末は営業巡回という名の息抜きを兼ねて、日本料理屋さんと呑み屋さんに行ってまいりました。
台湾と聞くと物価が安い分、お酒も安いと思われている方がほとんどかと思いますが、実はそうではありません。特に日本酒や焼酎(泡盛)に関しては、量販店、業務店含めてほぼ日本より高く、例えば居酒屋で日本で2000円程度の焼酎のボトルを飲むとなると、1本3000~4000円はします。しかしこれは、「日本酒」と「焼酎」にかけられた関税40%という税率のためです。このことについてはいずれ書くとして、今日はビール関連の税金の話を書きたいなと思います。 
突然ですが、ビールを2本買ったら約1本分は税金を払っていることになるって知っていましたか?
えっ?て思う方がほとんどだと思います。どういう事か説明します。まず、依然少しだけふれたようにお酒には酒税法という法律があり、その酒税法は字のごとく政府が効率よく税金を得るために存在します。その税金の取り方がお酒の酒類によって異なるのですが、、。
例えば「350mlの一番搾りが180円」で売られていられていたとします。その中のなんと77円は酒税です。。さらに皆さんが払うもう一つの税として、そう消費税がかかり、、77+9=86円,,,86/180×100=47.7%が税金なんです。
ふざけていますよね笑 これが二重課税と呼ばれる悪魔の税制度です。(二重課税は度合いはあれ日本のすべての酒類にかけられています)
実はこの日本のビールにかけられる税率は、世界に類を見ないほど高く、なんとアメリカの約9倍、ドイツの17倍となっています。もちろん焼酎や日本酒といったその他酒類と比べてもビールにかけられた酒税は異常に高く、また、ビールと発泡酒で政府の酒税収入の約半分(5000億以上)を占めていることからも、日本の酒類業界におけるビールの位置づけは非常に特殊なものになっています。
食品業界としてくくっても最大手企業であるビールメーカー。商品開発に関する研究もずば抜けており、次回はそのビールメーカーが酒税に対抗して造りだした発泡酒、第三のビールについて書いてみたいと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
おやすみなさい。



~カクテル(主演:トムクルーズ 1988年 米国)~

2012年12月05日 | 酒LIFE
皆さんこんばんは。台湾に来て10日以上(Total40日~)が経ちました。一人旅から一人BAR巡りなど、昔から知らない環境に一人で行くことにはなれており、外国にもすっかり馴染んでしまいました。がしかし飲食文化、特に「飲む方」の文化の違いにはまだまだ適応できていません。(というか欲求が満たされていません笑)
職業柄、泡盛始めウイスキー、ワイン、ウォッカ、テキーラ、ジン、ラム等通常のお酒には困りません。
ただ、台湾には外で飲む習慣がまだ少なく(せいぜい食堂や夜市(小さな祭り)で飲む程度)、近くに居酒屋、BARが全くないのです。
ふと思い返すと滞在中美味いカクテルを飲んでないことに気づきました。カクテルに対する思いが抑えられないため、今回はカクテルについて書きたいと思います笑。
私がカクテルに興味を持ち出したのは他のお酒と比べると少し遅く、ある映画を見たことがきっかけとなりました。
その名も「カクテル」(主演トムクルーズ, 1988年, アメリカ)!若かりし頃のトムクルーズが、シェイカーを振り回すフレアバーテンディングやカクテルで女性を虜にする姿は、思春期の高校生の自分にはただただかっこよく、すぐにBARスプーンとシェイカーを買いに行ったのを覚えています。(BARスプーンはかれこれ8年間浮気していません笑)
また、ビール+トマトジュースで作るレッドアイに対し、「本物は生卵を入れるんだ!たまごが目玉のようだからレッドアイなんだ!」的なセリフもすぐにパクってうんちくを語ったり、そのままが好きなのに敢えて生卵を入れて飲んでみたりもしました。考えてみればかれこれこの映画は5,6回はみてますね笑
最初は自分で作ったりでしたが、年齢を重ねてBARでもカクテルを飲むようになり、ジンリッキーに始まりジンライム、マティーニ、ギムレット、モヒート、ダイキリ、ロングアイランドアイスティー、、。日本酒や焼酎、泡盛、whiskyにはない、Bartenderが異なれば味わいが全く違うというカクテルの魅力に、すっかり魅了されました。は~書いているだけで飲みたい。。
帰国したらBarでも行きましょうか(^^!旨くて美味いカクテルを飲みに、、。

かなり私的な感情のBlogとなってしまいましたが、最後まで読んでくれてありがとうございました!皆様、今週末はカクテルを♪

お酒の話2 ~酒とは(続き)~

2012年12月01日 | 酒LIFE
皆さんこんばんは。先日のBlogはFBとリンクさせたんですが、今までの5倍の訪問履歴がありました。これからもっともっと改善しますので、是非見に来てください。
さて先日のBlogの続きです。前回お酒とは、アルコール分1度以上の飲料であると話をしました。
実は、じゃあシャーベットはどうなの?とか、アイスは溶かしたら飲み物じゃないの?とか、あいまいな法律である分、税務署の方々もはっきりと答えずらいという話をお聞きしました。(お酒のことに関しては、酒税法で定められており税務署の管轄になります)
例えば飲食店側が提供する時、未成年に「故意にアルコールを提供しようとした場合」には、シャーベット、ゼリー等でも摘発の対象になるかもしれないそうです。歌舞伎町発信で流行ったテキーラボールなんかがそうですかね。あいまいですね。
それではここから、前回予告した「コーレーグースならどれくらいの量で飲酒運転(酒気帯び)となるのか」について書いていきたいと思います。
条件は以下の通りとします。

体重:60kg(成人男性) コーレーグースアルコール濃度:40%(一般のものはもう少し低いです)
酒気帯び基準:呼気アルコール濃度0.15(mg/ml) 計算式:サントリー計算法参照 

サントリー提唱の計算法を利用すると、コーレーグースで酒気帯びとなる量をXとした場合、以下の式で表されます。

             X×40/833×60×5=0.15

これを解くと、X=37.48..(ml)となります。
なんと!コーレーグースで飲酒運転となるのは約38 mlも必要なのです!そういえば昔、飲酒検挙でごねた運転手が、そばやのコーレーグースのせいだと主張し、警察官も意地になってそのアルコール量のコーレーグースを用意したそうです笑今より基準が甘かった時ですから、相当量でしょうね。その方はあえなく飲酒運転を認めたそうです。

ちなみに今回の条件では、ビールで約300 ml,日本酒で100 ml, 泡盛(焼酎)で60 mlとなります。私の大学時代の教授の計算でもビールコップ一杯はかからないといっていたので、ほぼ同じ結果だと思います。
意外に飲んだらOUTじゃないんだ~なんて思わないでくださいね笑 個人差もありますよ。飲んだら乗るな、あくまで自己責任でお願いします。

さあ明日は楽しみにしていたカクテルの世界大会があります。楽しんできます♪
長々と最後までありがとうございました。
また次回!


お酒の話1 ~酒(酒類)とは??~

2012年11月29日 | 酒LIFE
復活第一回目は、お酒の話1。 「お酒の話」としてシリーズ化しようと考えてはいたんですが、何にしようか迷った結果、「酒(酒類)とは?」という原点について書いてみたいと思います。
そもそもお酒ってなんでしょうか。
似たような話を飲みの席でしたとき、「アルコールが入っているもの!」と答えられたことがあります。実はこれでは、間違いではないものの正解でもありません。
お酒は酒税法で以下のように定義されています。

「酒類」とは、アルコール分1度以上の飲料又は溶解してアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のものをいう。
難しいですね。ただ、このことからもアルコール1度未満のものはお酒ではないことがわかります。最近流行のノンアルコール系はこれに当たります。(全く含まれないものも開発されましたが)

実はこの法律の「飲料」という部分がPOINTであり、この法律をあいまいにしています。要はアルコールが1%以上含まれていても、「飲料」でなければお酒(酒類)ではないのです。この法律でいえば、お菓子としてなら、調味料としてなら、アルコールが1%以上含まれていても問題ないわけです。わからない方も多いと思いますが、実は普通に売っているケーキやゼリー、味噌、ドレッシング、その他、アルコールが1度以上含まれている商品はざらですよ(^^笑 
考えてみたら沖縄の方なら知ってるコーレーグースは、30%なんてのもありますが、「お酒」ではないですね。。

じゃあこれらで引っかかっても飲酒運転にはならない?? それはどうもNoですね。あくまで呼気中のアルコール濃度で判断されちゃいます。ではコーレーグースならどのくらいの量で引っかかるのか。次回のブログに計算式とともに乗せたいと思います。
長い文章となってしまいました。復帰第一回目はこのへんで。
見てくれた方ありがとうございます。
おやすみなさい♪

またまた復活!今度こそは本気です♪

2012年11月29日 | 酒LIFE
Blogを書かずに約2年近く過ぎてしまいました。3.11について書いたもの以来で、あの地震からの月日の流れを感じます。

今回Blogをやり直すきっかけですが、ホント色々あります。まず台湾出張中で時間があること(簡単に言えば夜は暇です笑)。
時間がある分たくさんのお酒にまつわるサイトとBlogを見ていて、お酒好きの方や、ライバルである他社アルコールメーカーの方々のBlogの内容から大きな刺激を受けました。
また、自分のモットーである「酒LIFE」のブログタイトルのせいか、ほったらかしていても途切れないアクセス数があり、「酒LIFE」のGoogle検索では未だに上位に来てしまうことも理由の一つです。はずかしいやら申し訳ないやら。。

今回やり直すからには、サボらずに真面目にやりたいと思います!
テーマはやっぱり酒LIFE!酒にまつわるいろんな話を書きたいと思います!抱負として、同世代にも興味を持ってもらえること!軽い気持ちで見てください!その日の飲み会や合コンでの(使えるかわからないような)ネタになるようなうんちくも提供していきます!

もちろん専門の方にも楽しんで見てもらえるように、ここでしか知りえないような内容を発信できたらなとも考えてたりします。。

早速ですが、とりあえず一ネタ今夜中にUPします!皆さん質問、感想あればどんどんコメントしてくださいね♪

ちなみに過去の投稿は大部分削除中です笑 昔から見ていた方はなんかすみません。。

皆さんの暇つぶしになるBlogを目指して、、、。

BigUp!

2011年03月13日 | 酒LIFE
金曜日の出来事。
それに対する各国首脳陣の対応はじめ、デルピエロのコメントや、レディガガのチャリティ。
日本が愛されていることを、メディアを通してながら目にするたびに嬉しく思います。被災地の皆さんに対してことごとく無力な私は、今後皆さん一人一人に、全てを跳ね返すくらいHAPPYなできごとが来ることを願い、昼間はでっかいバーガーを、
夜はやすなの球磨川をたしなみながら、今夜はねますp(^^)q
頑張ろう。

さあ夢を成し遂げるには?

2011年02月20日 | 酒LIFE
今日は長く書きたい!お疲れ様です!!私は研究発表終了後に軽くみなさんと乾杯させて貰ったあと、元バイト先の社長(とはいっても、33サイ、イケメン)さんに会う約束があり、渋谷にまいりました! 私は社長さんの、飲食経営学に対してものすごく関心と感心があります。出会いは私が別のBARで働いていたときで社長がお客様の時期、社長の新しく立てるBARの立ち上げスタッフとして誘われたことがきっかけです。仕事中、そして普段飲ませていただいたときから、少なからず社長さんの話しを聞いて学んでいました!
が、あまり私が社長さんと根詰めて話したことのない飲食以外の彼の仕事(社長さんにとってメイン)である、アーティスト、芸能、雑誌関連、、について今日話してみて。半端なかったです。
社長さんは気づいてないですが、軽い感じで私がすきだったDragonAshの名前がでてくるたんびに、私は目が点になってたんです! すみません、私感はぬきます笑!世間一般でみれば、DragonAshの数十倍のアーチスト、芸能人の名前がでてました!
社長、彼は飲食に対する考え 芸能事務所、等展開する事業に対する気持ちの隔たり、好き嫌いはなく、お金のみ追及しているそうです。
ちなみに金持ちになりたい!が小さいころからの夢らしいです!
さあみなさん、夢とは、その実現とは?私とは夢に対する思いが違いますが、では、、。

近いうち、社長さんから学んだ話しを、みんなと飲みながら考えてみたいです!

Thank you まいふれんど

2010年12月29日 | 酒LIFE
皆さんおはようございます!
まずはじめに、師匠のミラノさんに習った技術つかわず、携帯更新blogですみません!
本題
先日私の誕生日を思ってくれた皆さんありがとう!
ミラノさんの中取り純米大吟醸に、メッセージに、百合の紋章、最高でした! 他にもシャンパンにピンガに、与那国しまーにTURKEYに、バランタインに、、酒パラダイス!私は感動です!心底感動です! ろくに礼も言えず今日沖縄帰って来てしまいました!
山形に埼玉、東京や神奈川、福井、熊本に福岡、大分、、過ごす環境違えど、良いお年をーー!さあ皆それぞれ、2010ラストスパートを!

フクチトセがない〓〓

2010年10月27日 | 酒LIFE
こんばんは〓今日東京は夕方からめちゃくちゃ冷えました〓
今日はずばり月水金の会〓
メインは極上の牛肉を使ったすき焼きでした〓 山形に福井、福岡に熊本そして沖縄と、それぞれ出身が違うメンバーが揃った今日の会は、みんなそれぞれこだわりのすき焼き文化があり、所々プチけんがが起こってました〓
(まー沖縄でも特殊な料理を作る母親の元で育った私に口出せる場面はゼロでした笑)
そんなんで写真に肉をのせるべき所ですが、なんと一枚もありません〓 とったはずの写真が消えてました笑
写真の日本酒は、山形出身のKさんがもってきてくれました〓
肉メインの今日の会でも、中々インパクトに残る素敵な酒でした〓 もう一枚日本酒をのせようと、福井のTさんがもってきてくれた日本酒をさがすと、、ない〓 彼はもって帰ったみたいです〓
私の純吟のイメージとは違った味のあるお酒で美味しかったのですが、まあないのでまた次回ですね〓
何より極上肉をありがとうございました、ごちそうさまです〓 また近い内に、月水金会を開きましょう〓 お休みなさい〓