goo blog サービス終了のお知らせ 

La vita della montagna

boopyとミケーレが送るトスカーナの山の小さな小さな街からの日々

小魚

2012-04-16 | CUCINA お料理

まだまだちょっと寒いイタリア。朝晩、どのような服装をしていいのかわからない毎日です。

 

少し前にミケーレがちょっと遠くの街に用事があり出かけたときにその街で見かけた

冷凍のものしか売っていない魚屋さんで色々な冷凍のお魚を買ってきました。 

その中にミケーレは食べないけれど、私が好きだと思うと買ってきてくれた小魚がありました。

それも一袋に1キロも。他にも色々な貝類やエビの剥き身の形に作られたすり身やらイカなども

1キロ単位。。。

なかなか新鮮な魚が手に入らない山暮らしだからと私を喜ばせたいのもあり

たくさん買ってきてくれたようですが、

冷凍庫・・・・すでに混みこみで買って来てくれたたくさんの冷凍魚介類に逆に

嫌な顔になってしまった私。。。

どうにか冷凍庫に詰め込みました。

冷凍庫の状態がわからないミケーレは時たま勝手に色々と本人が食べたい冷凍ものを買ってくるので

その時は冷凍庫がどのような常態か連絡してきてから買ってきてほしい私なのですが・・・・。。。

連絡してほしいこと、忘れてしまうのかな。

お料理は今はほとんどしないミケーレだから冷凍庫も開けて見ることないものね。。。。

 

ということで、ミケーレがある日先日受けたある資格の試験のための授業の一部の

2泊3日の野外授業の山の中でのキャンプ場でもない

本当の自然の中でのキャンプで外泊のときに小魚を使って私のおつまみにお料理。

南蛮漬けを作りました。

この小魚、ワカサギやチカのような感じなのですが、

袋に書いてあったのはlatterini ・ ラッテリーニ(複数形)、

日本語ではどんなお魚なのかわからず調べてみたら、トウゴウイワシというそうです。

多分、日本では食べたことがないな~。

ミケーレがこの小魚を買ってきたときにすぐに思いついたのが南蛮漬け!

子供のころから大好きなのが母がよく作ってくれた

多分・・・小鯵??の南蛮漬け。頭から尻尾まで骨まで食べれる、とっても美味しい味付けの

南蛮漬けです。

一番母の作る味が美味しくて今でも思い出すと食べたくなります。

ミケーレが2泊3日と家にいないということで、生玉ねぎが嫌いなミケーレがいないので

玉ねぎもたくさん食べれる~!と思いついて南蛮漬けにしようと思ったのだけれど、

色々とレシピもネットで見ていましたが、やはり母の味付けで作ってみたい!!!

と母にミケーレが数日外泊する日の前にメールしたけれど、

母は 「いつも目分量だからね~。今は外に出ているので、家に帰って作って教えるね~。」

とメールの返事が返ってきた後、それからレシピのメールがありません。笑

なので、気になったネットレシピで作ってみました。

漬けダレにドバッとつぶした唐辛子が入ってかなり辛くなったのですが・・・

久しぶりにお魚の南蛮漬け食べた~!!!

やはり作ってから1日以降が美味しいですよね。

それもお野菜がタレがしみこんでこれまた美味しい。

白ご飯と一緒に食べたくなったほど!

でもビールのおつまみで食べていましたが。

でも、やはり母の南蛮漬けが食べたいな~。

こうやって骨まで食べれるお魚を食べると自分の体に、骨にとってもいいことしていると思うほど、

イタリアに住んでからは魚不足と感じます。

イタリアも日本のように海に囲まれた国でもあるけれど、

日本のようにどこに行っても新鮮なお魚がスーパーに売っている日本の国ってすばらしい!

うらやましい~!!!と思っています。

やはり、魚を食べて(もちろんお肉も食べていましたが)育った日本人の私には、

こんなに魚がなかなか食べれない、手に入らないとなると

焼き魚に大根おろしにお醤油で・・・・という食べ方が今では夢の食べ物のようなもの。。。

あ!もちろん、イタリアでも魚がよく獲れて食べている地域もありますよ。

でも、私が住んでいるのはトスカーナの山の中なので、

魚屋さんが新鮮なお魚を積んで車で売りに来るのも週に1度。

それも私達には買えるタイミングのない時間帯だったりで、

週に1、2度スーパーでパックの一応新鮮?な魚を買って食べることが

1ヶ月に一回あるかないかです。

と言っても!!!日本だったらスーパーのお魚でも賞味期限は1日、最低2日?位???ですよね?

なのですが、こちら数日・・・大丈夫のような賞味期限が張ってあり、

それも怖いのですが。。。

 

ま~なので冷凍で我慢するのもいいかな。。。。

 

ま~ミケーレがいない数日は生玉ねぎもたくさん食べれたし、本当に久しぶりに南蛮漬けも楽しめ、

ミケーレがいないのは寂しかったけれど、ミケーレが家にいるとできないお掃除をゆっくり気ままにできて、

毎日食事を作らなくてはいけないとかがなく、ちょっと小さな一人家ヴァカンスな感覚で過ごせて

リフレッシュもできたので、たまにはこのような時間もほしいな~と思ったり。

家の中も私一人だと汚れないし。

で、ミケーレが帰ってきて1分後には土足の我が家は急に汚くなり、

食べかすも床には落ち放題。ま、イタリアでは食後はパンかすなどの

ほうきかけがどの家も必要。

それからというもの、何でこんなに毎日汚くなるの?と今まで気がつかなかったのがびっくりするほど、

一気に実感!笑。

たったの2泊3日ですがね~。

でも、ミケーレがサバイバルキャンプから本当に無事に帰ってきてくれたことと、

疲れているけれど元気そうな笑顔を見れてうれしかったです。

首から上(Tシャツから出ている上ですね)は日焼けで黒くなって帰ってきました。

先日2日かけての試験もだいぶいい成績を残せたようで、

この1年間頑張ってきた資格の勉強。試験、合格できたらいいね!


3日続けてお祝い

2012-03-27 | CUCINA お料理

色々とあってなかなかほっとできない日々が続いているのですが、

そんなことを少しでも和らげてくれる日が今年も来ました~。

数日前、3月23日はミケーレの43歳のお誕生日でした♪

当日23日はどのようにお祝いしたいのか分からず、前日にどーんと↓

ステーキで42歳最後の日のお祝い。

美味しいワインで乾杯でした。

そして23日当日は「午後のお仕事が終わったらもしかしたら出かけるから用意しておいて」

と言われたので連絡があったらすぐに家を出れるように用意をして待っていようと思ったら、

お昼に帰って来れなかったミケーレから電話で、

「昼過ぎに仕事や勉強でかなり疲れているから出かけるか分からないよ。」

と言われたのですがころころ気が変わるミケーレなので用意して待っていると、

やはり出かける!!と。でもその前に疲れを取るために湯船に入りたい!ということで、

バスタブにお湯をためて待っていました。

実はと言うと、誕生日当日にプレゼントを買いに行くことになっていたのです。

やはり欲しくて欲しくて待っていたのでかなり疲れてても、ミケーレの事だから待っていられないのですよね。

なのでミケーレもお風呂に入って準備したらすぐにお出かけ。

ちょっと大きな街にプレゼントを買いに行きました~。

プレゼントをどうにか手に入りご機嫌ミケーレ。

夕飯どうする?と聞くと

「中華レストランいこうか?」というので、誕生日の本人が行きたいならそれでいいよ~と言ったのですが、

私のために久しぶりに中華レストランへ連れて行ってくれたようです。

本人の誕生日なのだから好きなものの食べれるところに行けばいいのにね~。

ありがとう!

 

が・・・・・・・この中華レストラン、激まず・・・・・・・・・・・。。。。。。

私はこのプレゼントを買いにきた街では中華レストランに入った事がなかったので

ちょっと心配だったのですが、まず春巻きを頼んで食べた時点で・・・・美味しくない店かも。。。

春巻きの皮がサクサクパリパリではなく、モサ・・・・っとして重い。。。

次にきた餃子、これも中の具はこねすぎなのか肉団子?のような感じだし、

味もない。。。。皮ももったりしていてまったく美味しくない。。。。

どちらもイタリアの大きな街のスーパーで売っている冷凍中華料理のような印象。

でも、スーパーの冷凍春巻きは買って食べた事がありますが、これよりも50倍いいほう。

スーパーの冷凍のは皮がパリッパリ、サックサクで美味しいんですよ~!具は美味しくないけれど。。。

もう一品、春雨のようなものの魚介類炒めを頼みましたが、

ミケーレが一口食べて、「足のくさい匂いがするものを食べているみたい。。。。オエ。。。」

店内は小さいのですが、地元のイタリア人で満席でした。

う~~~む・・・・・これを中華と思って食べているのだったら可愛そうと思った私。。。

私はシエナに住んでいたときは1999年から数年間はシエナにも3~4店の中華レストランがあり、

どのお店も興味がありどこが美味しいか食べに行っていましたが、

結局私が一番お気に入りのお店だけが今はシエナに残りました。

もう一軒はテイクアウト、デリバリー専門(お店の中でも食べれますが、

紙のお皿で食べる感じのところです。でもここも美味しい。今もあると思う。。。)

イタリアには本当にたくさんの中国人の方達が住んで仕事をしていますが、

その中のたくさんの中華レストランも本当に美味しいところを見つけるのって大変ですよ!

10店あったら1店あるかないか。

シエナの私の大のお気に入りの中華レストランは本当に何を食べても美味しいから、

本当に数年ぶりにまずい、まずい中華を食べました。。。。

ミケーレのお誕生日のお夕飯が・・・・・「帰りにマクドナルドによっていこうよ。」だって。。。。

でも、途中でミケーレのお兄さんからお誕生日おめでとうの電話が入り、

すっかり話に夢中になりマクドナルド通過。。。

結局は家に帰ってからお腹がすいているみケーレは

白いパスタ=茹でたパスタにオリーブオイルをかけたものに好きなだけ

結構辛いすりつぶした唐辛子をかけて食べるもの・・・を食べた誕生日の夕飯でした。

 

そして、次の日24日はご馳走は作らなかったけれど、前日のお祝いの続きでワインで乾杯~。

 

七面鳥のオーブン焼き

 

すでにスーパーで上にパンチェッタが巻かれて形作られてあるものを

家にあった野菜と焼いただけですが。。。

でも今年は誕生日ケーキも作りましたよ~。

 

って・・・・1日遅いですがね。。。当日に作るはずでしたが材料はそろえてあったものの、

時間がなく作れず。。。。

フォークとナイフの模様にしたつもりですが・・・・・フォークがうまくいかなかった~。

ミルクレープを始めて作ってみました。キューイとイチゴ入り。

以外に簡単に美味しくできるものですね~!!

 

クリームは生クリームにカスタードクリームも作って混ぜたもの。

ミケーレは「これは新しい!そしてとってもデリケートなデザート!!!」

と喜んでいました。

イタリア人は普通でもかなりの甘党なので、日本のレシピよりもだいぶ甘くしたほうだったのですが、

甘さが足りなかった感じです。

でも以外に簡単だったし、イタリアにはまだない?クレープのケーキなのでお友達を呼んだときなどに

作ったら喜ばれそう。そのときはもっともっと甘く作らなきゃ。。。

2人だけの私達には多いので残りは切って一つ一つ包んで冷凍しました。

クレープのアイスってありますものね。

 

ところで、今年のミケーレのお誕生日プレゼントは・・・・・

 

これです。

 

イタリアでは今年3月23日に発売になった i pad 3 。。。。。

前々から 「俺の誕生日に新しい i padが発売になるよ!」と言われてて。。。

ミケーレは去年の夏休みにしていた他のお仕事のお給料がいまだに払われていないのですが、

そのお金で買う!と言っていたのですが、

お誕生日の朝へと朝は時間がなく会えないので、おめでとうラブレターと全額は出せないけれど

これを足して買ってねと私からは半額分のお金をプレゼントしました。

全額出していないけれど、この i padは私からのプレゼント!と言って沢山ありがとう!!!

を言われて、なんか申し訳ない気がする私。。。笑。全額出せたらね~。。。

もうここ数日で i padは君の愛人か!ってほど、

どこに行くにも家の中も持ち歩いて i padをつつきまくっています。。

夫婦の会話も・・・・

 

「今日の夕飯はまだ~?お腹減った~!!!」

とミケーレが夕飯までのんびりしている寝室から i padでスカイプが毎日かかってくるほど。。。

それも一回ではすみません。。。あ・・・以前もこんなこと何度かあった。。。

新しいPCを買ったときやi phone買ったときや。。。。

同じ家に居るのですがね。。。。笑

私は i padは興味がないのですが、ノートパソコンを持ち歩いて仕事へ行くのにも

ミケーレが受けている新しい授業をするのに持っていくのにも、

 i padはかなり持ち運びも楽でかなり活躍しているようです。よかったね~。

と・・・3日続けてお祝いしたミケーレのお誕生日でした!

誕生日を向かえ、今もまだある他人から受けている厄介な問題が夏前には解決しますように!

私は昔から誕生日パワーを信じているんです(笑)。

ミケーレ!おめでとう~!!!

 

あ!イタリア、夏時間に3月25日から変わりました。日本との時差は7時間に変わりました~!


Festa della donna ・ 国際女性デー

2012-03-08 | CUCINA お料理

今日3月8日はFesta della donna ・ フェスタ デッラ ドンナ。

イタリア語を直訳すると女性のためのお祭り・・・の日。

日本語で国際女性デーと言うそうですね。国際女性デーとは・・・こちら

世界各国の女性の皆さんおめでとうございます~!

朝は会わなかった(ミケーレがお仕事に行く時間は私はまだ寝ていました)ミケーレ、

お昼に帰ってきて寝室にいた私のほっぺをつねりながら「おめでとう~!!」と言われました。

(イタリアではほっぺたをつねるのは愛情表現です。

友達同士でも子供にも、自分よりも年上の方やおじいちゃんおばあちゃんにでも

よく使う表現です。)

私はすっかり3月8日の今日がフェスタ デッラ ドンナのことを忘れていて、

なんで「おめでとう~」と言われているのか分からず、「なんで??」と聞いたら、

「今日はフェスタ デッラ ドンナの日だよ。だからおめでとう~!」と。

あ!そっか!!!!と私はすぐに、「じゃ~お花くれるの~~~???」

と聞いたら、

「俺、アレルギーだからないよ~。」と。

な~~んだ・・・・とちょっとふてくされていたら

リビングに行くと・・・・

お花があった~!!!!!それも多分ミケーレからもらうのは初めての手書き!!!のラブレター付!

紙に書かれたお手紙をもらうのは初めてだ~!!!

そのラブレターの内容は内緒ですが、これが私を感動させて泣かせた~。

お墓まで持っていく宝物となりました!

フェスタ デッラ ドンナには男性から女性にこの黄色いミモザを贈られます。

そして、1年に一度女性が家事も忘れて女性同士で外食に行ったりして羽を伸ばしたりするイタリアです。

ま、友達がシエナにいる私は私は外食せずに家で過ごしましたがね。

それにしても、ミケーレありがとう。ありがとう。ありがとう。

日本でも奥様に年にこの日だけでもいいので

普段は照れて言えない 「おめでとう、愛しているよ」などと言う愛情の言葉を

心から伝えるともいいと思いますよ~!

 

 

 

ある日のミケーレのお昼

パスタはPaccheri ・ パッケリというのを使いました。

ソースはキノコのラグー。

普通のお肉だけのラグーの要領で作るところにキノコも入れたソースです。

お肉のラグーとはまた違うキノコの風味がラグーにしみこんでいてとっても美味しいソースです。

私は家にあったマッシュルームで作りました。

私はパスタにかけないでキノコ入りのラグーだけをスプーンですくって食べるのも大好きです。


やはり1度では終わらない・・・

2012-03-07 | CUCINA お料理

Carta di soggiorno a tempo indeterminato - permanente

(カルタ ディ ソッジョルノ ア テンポ インデテルミナート  -  ペルマネンテ)

永久滞在許可証。

先月、永久滞在許可証をもらえたのですが、この時のブログにも書いたのですが、

申請をする時に約20日でできると思うけれど、出来上がったら電話をするよ・・・と言ってくれた窓口の

外国人滞在許可証任務の警察官。

私達はもう20日は過ぎたし、電話はないけれど取りに行こうと受け取りに行って

今までの何度もの滞在許可証を受け取った中で一番スムーズに受け取れた!

と~~~~~~~~~~~~~~~思ったらやっぱり1回ではすまなかった許可証~苦笑。

受け取った数日後にミケーレの携帯に多分私が滞在許可証を更新したり受け取らなくてはいけない

街からの電話番号で電話がかかってきていたようなのですが、

ミケーレは仕事中でその電話に出れず、気になったので後ほどかかってきた電話番号に電話をしてみたら

やはり警察署の電話番号でした。

 

でも、誰がどんな理由で電話をかけてきたのか分からず、私達は

「多分、私達が取りに行ったことを知らず、滞在許可証ができたから取りにおいで~

と親切に電話くれたのかな?」

と思ってその後は深く考えずにいました。

そして、今回滞在許可証を取るにあたってミケーレのお友達の警察官が手助けもしてくれたので

無事に受け取れたというお礼のお電話をミケーレがしたときに、警察から電話があったけれど、

どんな理由で電話があったか分からないんだと伝えたそうなんです。

それから1週間後だったかな~?そのお友達の警察官から電話がかかってきて

「実は、こっちの処理の間違えでコンピューターに登録していなかったらしく、

渡した永久滞在許可証は無効状態だから、新しく作り変えるからまた出向いてもらわないといけないって。」

どうやらお友達の警察官が気になって調べてくれたようです。

あの誰か分からないけれど警察から電話があったのも

きっともう一度作り直すからという電話だったのかも!!とようやく分かりました。

っということで、結局また滞在許可証の窓口へ行くことに。。。。

自分の住んでいる街に警察署の滞在許可証の窓口があれば楽ですが、

今の私の場合は車で約1時間かかるところにあるからこれまた簡単に行けないのですよね。。。

日本に住まわれている方には理解できないかも?

「1時間なんて、私は毎日通勤で1時間以上のところに行ったりするよ!」と思われるかも。

イタリアは日本のような通行機関では全くないので

ほとんどの皆さんが職場のある街になるべく職場から近いところに引っ越すのがほとんど。

ミケーレなんて仕事場に車で20分もかからないところに行くのにも文句言いますもの。

余計に今はガソリン代が高いし。。。

私は日本に住んでいた時は東京暮らしでしたが、学生時代は行き帰りで電車で合計4時間の通学でした。

交通機関が日本とは全く異なるイタリアでは交通機関が少ない、又はない小さな街では

通学、通勤で1時間以上の場所に通うとは信じられないほうでしょう。

それでも中にはお友達のお母さんは約2時間かけてシエナにお仕事にバス通勤していますが。

シエナの街の中心に暮らしていたときは歩いて10分で滞在許可証の警察署があったので

行くのは楽でした、今はグロッセート地域の街に住んでいるので、

例えば・・・・うまく説明できないけれど・・・

東京だと・・・何区のその中の一つの町で、その何区の一番大きな警察署に行かないといけないと

書けば分かるかしら?説明の仕方が悪くすみません。。。。。

 

 

 

で・・・土曜日もやっているとのことで!

昔は土曜日はやっていなかったのですよ~!!!

なのでこちらには都合が良い~ミケーレのお仕事のない土曜日に車で行ってきました。

誰に事情を話せばいいからと名前も聞いていたので、着いてからその方を呼んでお願いしました。

ただ、最後の仕上げをする上司が今外出中~とのことで、どのくらい待つかわからないけれど~・・・

とすぐに終わるかと思ったら結局1時間以上待ちました。

もしもミケーレのお友達が気になって調べてくれていなくて、警察からもまた連絡もなかったら

私は何も知らずに受け取った永久滞在許可証を持ち歩いていたはずで、

めったにないけれど何かの理由で路上で警察官から滞在許可証を

見せないといけない時に見せて、

警察では登録のない状態だから、悪く行けば刑務所行き・・・

なぜならば偽滞在許可証と受け止められても言い訳で。。。怖。

私達日本人や他の国の方がイタリアに住む場合、パスポート、滞在許可証などは

警察官に見せろといわれた時にない場合は留置所に24時間入らなくてはいけない場合もあるわけで。。。

これ、私がシエナに住んでいた時に、シエナの滞在許可証の取り方が少し変わってきていたころで、

毎回のように早朝の時から並ばなくてもいいように他の場所で日中に予約が取れることができたのですが、

その時、私はパスポートを持っていかなかったのです。。。。。

ついつい、予約だからと家に置いてきてしまった、馬鹿な私。。。

そのころはやはりパスポートもスリなどで取られたら面倒だからと家においていました。

予約の場所で、パスポートと言われて、怖くて持ち歩いていない、コピーならあるけれど。。。

と言ったら、「今後、もしもちゃんともって歩いていなくて、警察官に聞かれて持ち歩いていない場合は、

24時間の留置所行きになるから気をつけなさい!」ときつく言われたことがあって。。。。

それからは出かける時は必ずパスポートも滞在許可証他色々な書類は持ち歩いています。

今回の許可証の件、ミケーレのお友達が調べてくれてよかった~~。

そして、疑問に思っていたことを新たに受け取る時に聞きました。

・永久滞在許可証だが、またいつか更新などしなくてはいけないのか?

返事は 「No」

でも前もって色々なイタリアに暮らす方のブログで疑問に思ったこともあったので聞いたのが、

・今もっているパスポートが切れて、新しく更新したら、知らせを届けないといけないのか?

返事は 「・・・・・・・Si 」

でも、初めてのこの質問を受けたかのような返事でなんだかこっちの疑問の気持ちがはっきりしないよ~。

そして、もしも今の住んでいる日本で言う区を出る場合は、次に住む区の警察に届けを出すのだそうです。

ま、それは住民票と同じかもね。

というわけで、私の日本のパスポート、あと3年後に切れるので、

その時にまた新しく取れたパスポートと一緒に警察に滞在許可証を持って行かないと行けない訳で・・・

永久滞在許可証・・・・といってもやはり一回では終わらないわけですね。。。トホホホ。。。

永久にはイタリア警察署との終わりはないということです。。。。。

新しいパスポートにしても期限は10年にするつもりなので・・・・。

そしたらまたその10年後には警察署へ。。。だよね???

は~~~~パスポートを更新して取りに行かなくてはいけないのは片道車で3時間のローマだし・・・

これまた3年後は思いっ切り面倒だ。。。。。。なのでここで終わらない永久滞在許可書。。

欲しい~~~永久滞在許可書!と叫んでいた若い時の私に伝えたいわ!!

ま、以前の学生、又は労働滞在許可証と比べたらまだ楽なほうだけれど。。。

 

お夕飯・・

鶏肉ステーキ?なお夕飯です。

我が家ではよく1羽丸ごと鶏肉を買います。2人なのでその方が安かったりで。

買ってきて私がお肉を解体し、部分で使い分けしています。

今回は胸肉。パサパサになりがちだけれど、以前からネットで試していた焼き方で作りました。

フライパンにオリーブオイルを温めにんにくを入れて香りが出たら、

私はにんにくをフライパンから出します(捨てます。ミケーレのために)。

そこに皮の方をフライパンにつけるように置いて、アルミホイルを上からかぶせて

フライパンよりも一回り小さなお鍋にお水を入れて、鶏肉の上に

お水の入ったおもりのお鍋をのせて皮の方はカリッと、お肉の方は蒸し焼き状態に仕上げました。

これがね~本当に胸肉?って???とびっくりするほどやわらかくしっとりできるのですよね~。

全くパサパサなし!

写真的にパサついて見えるかも???でも、写真とはちがく本当にやわらかいです!

 

ソースはどうしてもこの日は和風っぽいのが食べたかったので鶏肉を焼いた後に残った油に

バター、ポロねぎ、白ワイン、醤油、レモン汁、で作りました。

副菜はイタリア定番ほうれん草のソテー。味付けはオリーブオイルとにんにく、塩です。

もちろん我が家ではにんにくは香りを出すだけで取り出しますが。

ねぎソースも本当に美味しく鶏肉ステーキにあっていて、私的には白ご飯が欲しかったな~。

 


気になっていた通販

2012-02-28 | CUCINA お料理

日本時間の2月22日の夜に私のおじいちゃんが亡くなりました。

95歳。長生きしましたね。

去年から病気などで寝たきりで入院していましたが、最後まで頑張ったのでしょうね。

海外に暮らしていると経験することの一つに今回新たに遭遇。

亡くなった方をお見送りできないこと。

おじいちゃんの最後にそばにいれなかったけれど、

イタリアの空を見上げておじいちゃんのことを思っていたよ。

最後におじいちゃんに会ったのは2009年でした。

おじいちゃんにミケーレも紹介できて、ミケーレは2007年、2009年と2度おじいちゃんに会えて、

とっても親切にしてくれてとっても優しくしてくれたと思い出しています。

お互い言葉が通じないのになぜか会話が成立していて身近に感じたと。

もう少ししたら天国にいるお父さんに会えるのね。久しぶりに親子で過ごせるのでしょうね。

おじいちゃん。

 

 

 

今日のお昼に荷物が届きました。

ずいぶん前から気になっていたドイツのオンラインショップのJa-Mart

日本食材や雑貨、本などなどが売られているのですが

今まで見ているだけで注文はしたことはありませんでした。

去年の1月にRickyが日本からローマに来たときにたくさんの日本食を持ってきてくれたのですが

最後の最後の本だしもなくなり、お醤油以外何も手元になくなりどうしようかな・・・・と思っていたのです。

なくても何とかなるだろうと過ごしていましたが、日本食材は手に入らないし、

やはり近場に中華レストランもない田舎に暮らしているとやはり厳しい。。。

シエナに住んでいた時は日本食が恋しいと思うことはほとんどなく、それは週に1回は中華レストラン

で食べたりテイクアウトしていたからなのでしょう。

母に頼んで日本から送ってもらおうと考えたのですが、それもかなり送料などでお金もかかるし、

受け取る私も受け取る時にお金を払わなくてはいけなく

(荷物の量や中身の問題で税関に払うお金だと思います。)

なかなか母に頼むのもずいぶん前から気が引けていたのですが何もなくなった状態になり

相談することに。

母も私への日本食などずーっときになっていたらしいのです。

一応このJa-Martでも商品を見てみて、値段なども見てみてどちらがいいのか考えていたのですが、

今回は試しに注文してみたら?と母の一言で決断。

去年の日本での大きな地震以来なかなか商品が入荷されないようで多くの商品が売り切れや入荷予定

になっていて注文するものもかなり限られた状態でしたが、日本から送ってもらうよりも

税関で荷物を開けられたり、その中身を取られる心配はないだろうという安心もありました。

かなりしっかりした梱包!

ここまでしっかりでびっくりしましたがなんだかとてもうれしい対応で気持ちがいいですね。

商品ごとにビニール袋に一つ一つ丁寧に入れてあるのもびっくり。

糸こんにゃくも買いました~。久しぶり!!!

そして、中身が液体のものにはこのようなジップロック?のようなものできちんと入れられているのにも

すごく親切を感じましたよ。それに、イタリアってこのようなジップロックのようなものって普通に

売ってない・・・・ですよね?私はまだ一度も売っているところを見たことはありません。

なのでこれもまた私には貴重なものとして家で使えるからうれしい!!!

そして、そして、こちらもすごい。瓶ものなのですがあの割れ物防止のプチプチシート?の上から

サランラップのようなもので何十にも巻かれているのです。

今回注文したのはこれ。本当はもっとほしいものがありましたが

多くのものが売り切れや入荷予定ばかりで断念。

乾麺のうどんやおそばはオーガニックのしか残っていなかったので試しに買ってみました。

送料込みで約2万円。日本でこれだけ買ったら1万もいかないでしょうね?

へたしたら5千円もしないのかも???

やはり商品一つ一つは海外で買う日本食なので高いので仕方がないのですが、

フィレンツェに行って同じ商品を買うのもこのくらいのお値段になるから、

送料代を片道2時間強でフィレンツェまで車で行くガソリン代と思えばガソリン代よりも断然安い。

でもやはり母から送ってもらうほうが色々な物が入って

これ以上のものを送ってもらえる喜びはありますが、荷物が無事に着くという安心を考えると

ドイツのこのネットショップもなかなかいいものかも。

 

こんなものもサービス?で入っていました。

海外暮らしの色々な方のブログを読んだりしますが、多くの方がみなさん都会?

に住んでいらっしゃるのか、私のように日本食に困らないようでうらやましいです。

それも日本の野菜なども手に入る方もいるようで、海外にいながらも普通に日本食が毎日のように

楽しめる方もいて同じ海外暮らしでもこうも違うものなのね~と思ったり。

日本食に限らずヨーロッパでインド料理や韓国料理などなど他の国のお料理も楽しめている方もいるし。

でも、このような日本食や日本雑貨のオンラインショップは私のようになかなか日本食が手に入らない

人にはとってもうれしいことです。イタリアにも日本食のオンラインショップあればいいのに。。。

同じイタリアに住んでいて美味しいキムチを買ってキムチ鍋とか好きなときに食べれる人たちとは違い、

私は一時期はお醤油さえも手に入らなかったもの。

さ~~~糸こんにゃくでなんちゃって水炊き鍋食べようかな~おでんのようにしようかな~。

 

 

ちょっと前の私の一人ご飯、

牛丼~!!!!!あ、ご飯は私の好きなどろどろのおかゆですが。。。。。

あまり行かないスーパーでこんな薄切りの細切れの牛肉発見!始めて私は見ました。

カルパッチョ用のお肉を細かく切れば同じだけれど、すでに細かく切って売られてあるのは初めて。

なので 牛丼!!!の文字がすぐに頭に浮かびお買い上げ。

日本の薄切り肉よりは分厚いけれど牛丼はなかなか作って食べないから懐かしい!!

ご飯はおかゆでしたが、美味しい牛丼を楽しめました!