美文字への道!!

2017年、ユーキャンの「実用ボールペン字講座」から始まった超ゆるゆるな美文字生活をを綴ってみたいと思います^^

第一首・・天智天皇

2019-05-01 10:35:33 | 百人一首で万年筆練習!
初めて万年筆で文字を練習しますので
書き方をネットで調べてみました。

ペンの持ち方は基本的に同じなのですが
ボールペンより寝かせて書くようです。
だいたい紙面と45度くらい。
そのためにはあまりペンの先を持たない、と。なるほど。
おお~これは結構寝てますね。
そしてあまり力を入れないこと。
万年筆というのは、力を入れなくても
ペン先を紙面につけるだけでもインクがでてくる構造だから、だそうです。
うーんこれは私にはなかなか難しいかも。
筆圧かなり強いのです(><)
でも、たしかにこの持ち方だとあまり力入らないかもしれません。
というか、持ってて手に違和感ありまくりです。
こんな状態で字がかけるのかしら・・と不安でした。

まあ、書いてみれば意外に手になじんで
あまり力を入れずに書けている気がします。
そしてペンを寝かせて力を入れずに書いている自分の手が
なんかうれしい。←ちょっと意味不明?
なんとなく「お、やるやん」という雰囲気を醸し出しています。
文字は全然書けてないんですけれど(><)

万年筆ってそういう、カッコよさがあると思うんです。
小学生の頃の先生が、万年筆でサラサラと文字を書かれていたのが
本当にカッコよく見えて。
そして、乾いたインクの濃淡・・・まさに大人の世界、と思えました。
こうして書いていると、私も大人になったんだな・・と実感します。
やっぱり万年筆っていいですよね!!

と、ささやかな感動に酔いしれながら、最初の歌を練習しました。

秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ  天智天皇

歌の意味は
「秋の田のほとりにある仮小屋は、屋根を葺いた苫の編み目が粗いので
 私の衣の袖は露に濡れていくばかりである」
という、農民の苦労を詠んだ歌で
「農作業のつらさというよりは、晩秋のわびしい静寂を美ととらえたもの」だそうです。

天皇が農民の苦労を思い描けるのかなぁ・・と思っていたら
どうももともと万葉集にあった「詠み人知らず」から伝わった説が有力のようです。
天智天皇が尊敬された人物であったことから
農民の労苦を理解できる、理想的な天皇だったという姿を重ね合わせたものか、と。
面白いですね。少しずつ変化しながら伝わるうちに
「いい歌だからこの人が詠んだってことにしちゃえ!」ってなったんですね^^
この歌を一番に持ってきたというのは編者・藤原定家の敬意の表れとか。
やっぱり尊敬された人だったんですね。

天智天皇といえば大化の改新、ですね。
私は昔読んだ、大和和紀さんの「天の果て地の限り」というコミックで
天智天皇(中大兄皇子)より天武天皇(大海人皇子)が好きだったなぁ・・
額田王をめぐる二人の攻防がよかった・・
と何十年前の思い出もよみがえったりして。
わ~、年がばれる!!

ほかの歌で「わが衣手に雪は降りつつ」ってありましたよね?
それといつもごっちゃになってたんですが
歌の意味をちゃんと理解したので
これでもう間違わなくてすみそうです^^

歌の意味や背景などは
私の持っている「原色小倉百人一首」(文英堂)を参考にさせていただいています
(10年以上前に買った本です!)

さて、結構がんばって練習したので、なにか成果をまとめておきたいなと思い
自分の手習い帳を作ってみました。
クリアファイルに入れていくだけですが。


↑表紙まで作ったりして^^


こんな感じで全百首書いていこうかなと。


うーん・・・書いてる時はなかなかキレイに書けた!て思ったのですが
こうして見てみると、ダメダメですね。
一つ一つの文字よりも、バランスが悪いのかなぁ・・・
最後の「つつ」が気持ち悪い・・・
あと「天智天皇」はお手本がないので自己流です。
うーん・・まだまだです。当然ですが。

でも、インクの濃淡は少しでてて、ニンマリ^^いいなぁ・・・
できればやっぱり青のインクで書きたいな!
買おうかな・・・・と思案中。

「を」という字が苦手で、どうしてもカッコよく書けないんです。
で、その後、著者の鈴木栖鳥さんのツイッターに
書き方を解説されているのを発見!!
ちょっとこれでまた練習してみます。
鈴木栖鳥さんのツイッターは、万年筆の文字が満載で
役立つ情報や解説もたくさんで
とても見ごたえあります!早速フォロー!!!

とにもかくにも、自己流ではありますが
万年筆の文字も練習していきたいと思っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿