goo blog サービス終了のお知らせ 

美文字への道!!

2017年、ユーキャンの「実用ボールペン字講座」から始まった超ゆるゆるな美文字生活をを綴ってみたいと思います^^

第2回添削課題(101-C)

2021-05-23 13:36:51 | パイロットペン習字通信講座で万年筆!
かな練習の
かな練習の4月の課題は、いろは歌の一部をひらがなで。


うーん、なんか字がバラバラしてる・・
練習ではわりとうまく書けてたのにな~

講評では
「仮名の形がよくつかめています」
「線も力みがなく自然で良いです」

「手本なしでもスムーズにリズムよく書けるよう、
 よく書きこんでいきましょう」

得点は83点でした。
前回よりも1点高かった・・
またまた褒めてくださり・・気を使っていただいたのかしら^^
今回もポイントをたくさん指導いただきました。

そして、通信欄に書いた
「よ・は・ほ、などの結びの形の使い分けに迷います」という私の言葉に
きちんとご返答くださいました。
元の漢字の形を考えると、結びの形は違っていますが
C系統では特に使い分けていませんので、統一してOKとのことでした。
テキストを見て、同じに見えるなあ・・と思っていたので
それでいいんだ!と安心しました。
結びが苦手なので、ひとつでいいんだとちょっとホッとしました^^


「よく書きこんでいきましょう」

ハイ、どんどん書きこんでいきます!
ひらがなを自分のものにできるように!!

4月 ひらがなの練習

2021-05-23 13:24:25 | パイロットペン習字通信講座で万年筆!
ようやく本格的に開始!!
ということでひらがなの練習開始です。

パイロットのテキストとペン字精習を比べてみると
文字によって違いがあるのがわかります。
と言っても多少の違いですが。
好きな方で書くとか、その時によって
どっちを書いてもいいのかなって思います。
なんとなく、それぐらいの幅があってもいいのかなと。
だって人が書いてるんですものね。
活字のようにいつも全く同じにはならないんですよね。

こう思ってあらためてユーキャンのテキストの文字を見ると
まあカチッと綺麗にそろった文字です。
これはこれで惚れ惚れするほど、すごくきれいなんですが。

全体的に、パイロットのテキストの文字は
ユーキャンの文字と比べると
なんていうか「人が書いた字だなぁ」と思えるんですね。
同じ字を書いてあっても、その時によって少し違うとか。

もちろん基本・基礎は大切なので
きっちりと身につける必要はありますが
その後は自分らしさが出てもいいのかな、と。

なんて、そんな偉そうなこと考えるのはまだまだ先の話ですが。
まずはきっちりと基礎練習!!!^^

ひらがなは、一文字一文字をきっちり書くこともですが
数文字続いた時のつながりとか大きさのバランスとかを
しっかり練習しないと・・・と思います。

字形を覚えたら、テキストの単語や短文を繰り返し練習する!
いつか、流れるように美しい、揃った文字たちが書きたいなぁ・・・・

級位認定課題(3月)

2021-05-23 13:00:04 | パイロットペン習字通信講座で万年筆!
初めてということで、まずお手本づくりに時間がかかりました・・・

なんとか作ったものの、これでいいのか迷ったまま・・
それでも頑張って練習しました。



うーん・・・なんだこれ
文字の大きさも向きもバラバラで統一感なし。
中心線もブレブレ・・・
アカンなぁこれは・・・

3月分の級位認定は5月のわかくさ通信で発表されるということで
ドキドキ待っていた5月号。

結果は・・・新9A。
10級が最低ですので、それはギリギリ逃れましたが
ほぼ最下級からのスタートになりました・・
これからちゃんと上がっていけるのかな・・
いずれにせよ、長い道のりです(><)

優秀作品が紙面に載るのですが、みんなすごく綺麗でカッコいいです!!
比べてみると自分の文字の頼りなさがよくわかります(TT)
私もいつか掲載されるように頑張ります!!

そして、他の方の作品を見ていて気付きました。
 私、「、」と「。」を書いてなかった!!
あらためて見ると、
注意事項のところに「句読点を忘れていると昇級・昇段が据え置きになります」
って書いてありました・・・

しまった~~!!
まあ初めての認定なのであまり関係ないと思いますが
もしかして句読点つけてたら8級とかだったかもしれないのに!
(あつかましい・・・)
これから気を付けなければ・・・と心に刻みました。
4月のはちゃんと書いた!!(ので言い訳はできません・・)

でも、おお!こんな風に自分の名前が載るんだ!!と、ちょっと感動でした。


第1回添削課題(112-C)

2021-05-23 12:53:48 | パイロットペン習字通信講座で万年筆!
初めての課題で、漢字とかな混じり文。
しかも教材が届いたのが3月20日過ぎで
提出〆切が4月10日必着。

ひえ~!!

それから「改定常用漢字の三体」買ったり
ノート買ったり、お手本作ったり・・・

めっちゃバタバタでした。

それでも頑張って課題の文字だけは練習しましたが・・・


うーん、中心線が揃ってない・・字間もバラバラ・・
一文字一文字見るとわりと綺麗に書けてるのもあるかな・・と思うんですが。

それでも添削では82点。優秀やん!!
講評には
「すっきりした線・字形でとてもきれいです」
「明るく、生き生きとした印象もいい」
とすごく褒めていただきました!!
(褒めて育てる?)
嬉しいです!!!
「書き文字はどう整えるときれいに見えるかを覚えていくといい」
のだそうです。とにかくたくさん書いて、覚えていきたいです!!

添削がとても細かく、丁寧で驚きました。
一文字一文字ポイントを書いていただいて
ものすごく勉強になります。
ここに気を付けて書けばいいんだ!ということが
よくわかりました。

次もがんばろう!!と思えました^^

そして講評の先生の文字がキレイすぎる・・・憧れます!

級位認定課題のお手本づくり

2021-05-23 12:45:30 | パイロットペン習字通信講座で万年筆!
級位認定課題についてはお手本はありません。
毎月送られてくる「わかくさ通信」に課題文が活字で提示されます。

5月の課題はこれです。


そしてここであの「改定常用漢字の三体」が登場するのです!!

この本から一文字ずつを拾い、切り貼りして文章を作るのです!!
ひえ~!!
(いえ、別に絶対そんなことしなくてもいいんですが)

私は文字をスキャンして、PowerPointに貼り付けて
大きさの調整して、作っています。

こんな感じ!!


でも、文字の大きさとかバランスとか、
何が正解なのかわからないので
作ったお手本がこれでいいかもわからないまま練習するのですね。

そして、こちらは添削もないので、どこがよくてどこがダメかは
全く分からないままなのですね・・・

ただ、級位発表のわかくさ通信には優秀な作品や先生のお手本が
掲載されるので、それと自分のを見比べて反省、ですね^^

毎月このお手本を作るのが結構大変・・・
なかなか困難な道のりです・・・
でも3回目でちょっと慣れてきたかな^^
がんばります!!