goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼんさいメモ

介護用ベッドで考えたり、調べたことのメモです。(妻に感謝)
転載:自由(校正・編集不可)。内容:無保証。

G6K%0:gooブログの記事の背景色

2016-08-17 18:07:05 | 提案

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/73c2c9070ccdd1761984352efc2614d5
=G6K%0:gooブログの記事の背景色
/


%01:まえがき

・数年前に電子情報通信学会の教育工学研究会で数式のカラー表示の標準化の必要性を主張しましたが,反応がなかったので独断で定めたgooブログの数式の背景色の使用例を示します.
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?instsoc=IEICE-D&tgid=IEICE-ET&year=7®ion=4&sch1=1&schkey=&pnum=0&psize=2&psort=0&layout=&lang=jpn&term=&submit_public_schedule_instsoc=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%A4%9C%E7%B4%A2&pskey=&ps1=1&ps2=1&ps3=1&ps4=1&ps5=1&search_mode=form&submit_public_schedule_paper=%E8%AC%9B%E6%BC%94%E6%A4%9C%E7%B4%A2

/


コンピュータを用いた数理教育の補習授業のための一つの工夫として数式のカラー表示がある.
しかし,部門ごとに各種のカラー表示が混在することは数式を解釈する際の妨げとなりかねない.
ここでは,数式内の括弧が演算順序以外の意味(関数の引数,ベクトルの成分,集合の要素等)に用いられている場合について,これらの括弧および関連する部分の色を変えるという単純かつ適用範囲の広い案を提案する.


%03:補遺
%31:G6J%0:gooブログで使用する特殊文字
%032:擬似コードの記号

%1:gooブログのhtmlファイルには[%31],[%32]で述べた点を配慮しなければならない.記事におけるエスケープシーケンスは先頭文字を「`」にしているこれを「`」 で明示する.エスケープシーケンスの終了は場合によって異なる末尾の文字の
背景色シアンにする([%32]の具体例参照).
・他の資料での引用を考え,パラグラフ番号(%□)は変えない.
%2:モノクロで印刷しても見やすいように主として黄色シアンを背景色にする(一部に薄茶色を使用).
%21: ぼんさいノートで使用した慣用の記法に反した赤い文字列の背景色にも薄茶色を使う.


都知事選

2016-08-10 15:58:10 | 日記

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/5f180b3925b24ef01ac3c578b7ec7db6
=都知事選

/


東京都知事選挙が告示 最多21人が立候補 
/http://ja.wikipedia.org/wiki/2016%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E6%8C%99
/Wikipediaの記事からの引用です(目次の3.1 政党遍歴).
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B1%A0%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90
・日本新党、新進党、自由党、保守党、自由民主党と5つの政党に所属し、「政界渡り鳥」と呼ばれることがある。
・よくない引用の例です(但し書きが脱落)
こういう記事もあります
・7月6日に掲げた公約は何とも・・・
・新都知事の行政能力を信じた都民の反応がたのしみ.


gooブログの図・表の修正

2016-08-06 15:50:30 | 備忘録

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/bad209c8de94919c1b8826bb0ce6d995
=gooブログの図・表の修正
/


全角,半角のスペースを含む図・表(asG6J%0:gooブログで使用する特殊文字)はコピーしてテキスト・エディタに貼りつけて全角,半角のスペースを「&nbsp&nbsp」「&nbsp」(「&」は半角)で置換し,Crescent Eveで確認しながら修正すればよい.

 

 


新しい学習指導要領

2016-08-04 19:11:27 | 学習

@http://blog.goo.ne.jp/bonsai-chat/e/74ab09e4cbf8064061deea51e37e81d4
=新しい学習指導要領
/



[1]学習指導要領改訂の方向性とアクティブ・ラーニング
http://www.sky-school-ict.net/shidoyoryo/151218/
・「知っていること、できることをどう使うか」などの資質・能力を育むための具体的な改善の方策の1つが「アクティブ・ラーニング」です。
[2]アクティブ・ラーニング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0