夫が入院して2週間が過ぎました。
認知症が進んでいるせいか、
帰りたい、連れて帰ってくれ、と言うばかりで、
なぜ自分が病院にいるか、理解していません.
病気だと言う意識も薄いし、
病気を治そうと言う意識はさらさらありません。
点滴栄養から流動食になりましたが、
食べることに関心が薄く、
半分くらい食べるのが精一杯のようです。
2,3日前、HCUのベッドが満床だったのが、
今日は周りに誰もいなくなって、
夫1人でした。
皆さん、次々とよくなって一般病棟に移っていきます。
悪い方に行っていないので、
まあ、いいとしましょう^_^
気長に腰を据えて対峙しましょう^_^
今日は面会の後、草ぼうぼうの菜園へ行って、
1時間ちょっとですが、草抜きをしてきました。
真夏ほど汗ダラダラではありませんが、
蚊もいたりして、
まだまだ季節的には厳しい労働でした😰
菜園友達が、気を利かせて、
枯れかけたトマトの木を倒したり、
花だけ切った、背の高いひまわりの幹を倒してくれていました。
助かるぅ^_^
今日は草抜き用に鎌や、熊手などを持っていき正解でした。
結構、能率が上がりましたが、
まだ小さい雑草が全体に残っています。
後、2,3回は行かないといけませんねー
こんな収穫もしました。
おかわかめ(左)です!
右は紫蘇、最近やや気温が下がったので
ようやく葉っぱをつけるようになりました。
8月は全然生育せず!
紫蘇の収穫、ほとんど無し、でした。

さて、おかわかめですが、
山形出身の菜園友達が
故郷で作っている野菜だと言って
数年前、差し芽をしてくれたのです。
今では、私の背の高さより高くなっています。
鉄分の多いネバネバ野菜🥬なのです。
NHKの園芸の時間に紹介されていました。
結構一般的な野菜なのかも知れません.
茹でて、刻んで、ひきわり納豆とシラスと混ぜ、だし醤油で味付けします。
白いご飯に合います!

簡単おいしいおかずが一品できました。
ひまわりと言えば、
種を取ってフクシマの油プロジェクトに
送ることになっていました。

ひまわりは実が入った頃(開花して40日後)に切り取ってよく乾燥させます。
ベランダで何日か、天日干ししました。

3個のひまわりから種が130gくらい取れましたので、
プロジェクトへ送りました。
今頃、ひまわり油になっているかな^_^
