goo blog サービス終了のお知らせ 

BlueTiaraの世界

乙女デザインで創る、ロートアイアンの魅力をお伝えしています。HP:https://blue-tiara.jp/

カシスレッド

2006年09月11日 | 南欧自然素材の家
春日部市備後東の「南欧自然素材の家」がまもなく完成です。
外壁の左官塗りが終わりました、こちらの色は白ではなくて
ライトイエローの淡い色合いで、この画像では飛んでしまっていますね

この外壁にカシスレッドの玄関ドアが塗られました。
深みのある赤色で鮮やかに華やいでいます、
見てて気持ちが明るくなりませんか?

こちらの備後の物件は建売物件です
詳しくはこちらをご覧ください②が売り出し情報です。
外部は外断熱工法で、内部は「南欧自然素材の家」の仕様です
でも、この価格帯です、完成時に売り出し現場見学会を開催します
是非、ご覧ください。

・・・カシスはフランス語です、
因みに「日本カシス協会」ってあります・・
知りませんでした、こちらです
それとカシスと言えばリキュールですね、
カクテルではカシスソーダなど
またジャムやジュース、タルトやムース、
ケーキなどお菓子の材料としても利用されていますね。
フランス人はカシスの香りの強さを好み、シャーベットやキャンディー、
チョコレートなどにも使われています・・・

話が少しそれました・・・・


建方工事です

2006年09月06日 | 南欧自然素材の家
朝早く、ラフターとパネルを積んだトラックが現場に到着。
ラフターは草加市H様邸の工事の時、
向かいにある重機屋さんがありまして
H様邸をきっかけに、仕事をお願いしています。

写真の手前は基礎工事中の建売住宅で、
奥のやり方がHA様邸の現場です。

パネルを吊りながら、所定位置に固定していきます、
1階の壁・2階の床・2階の壁・2階天井・・・と、組み立て

夕方には屋根の垂木まで施工完了です。
次には、当社の標準仕様になっています。
ガルバニウム鋼板サンドイッチ断熱パネルです

厚みは35mmの断熱性能にとても優れた製品です。

施工後の室内から屋根を見上げた感じです。

この暑い夏でも、この断熱材施工の現場では、大工さんに好評でした
いつもより暑く感じないって、言っています。
でも外断熱の家は、冬にこそ本領を発揮するんです。

O様邸の現場を今後は追って、掲載していきます。
よろしくお願いします。


陽だまりの床

2006年09月01日 | 南欧自然素材の家

パイン材の燻煙仕上げのフローリングです。
只今、施工中です、
ちょうど、夕日が差し込んで来ています。
無塗装品のこの床は、蜜蝋ワックスを塗りこんで仕上がります
濡れ色のしっとりとした床に仕上がります

お住まいになられても、この陽射しは変わらず、入って来ます。
素足のままで、ここで寝転ぶのもいいかの知れませんね
取り込み済みの布団や洗濯物なんてあったら・・・
寝てしまいそう(-。-)y-゜゜゜

無垢の床だからこそ、感じられるひと時です。


プロヴァンスの色

2006年08月27日 | 南欧自然素材の家
前にも説明しましたが、
プロヴァンス地方の家々の外壁材の色は
このオークルの色なんです。

その色で、前回より多くの色サンプルを作りました。
色粉を輸入して、無着色の外壁材にここの会社の奥で、
実験室な感じで混ぜて、塗って、このサンプルが完成です。

ひとつひとつ色鮮やかで、彩度が高い色で発色がすごくいいです、
絵の具や化粧品などの色原料として使っているものです。
この色合いは、他では作れませんよ、当社オリジナルの色達です。


最近「南欧」と名の付く新聞折り込みチラシが目に入ります
どこが南欧なの?は、みな取り方が違いますね、
南欧の建物を構造から全て持ってくるのは、
気候の違いや法規の問題などで、無理な話です。
ここ日本で作る、南欧のコンセプトの住まい。
マルミハウジングの創る「南欧自然素材の家」
小さい会社ですが、オリジナルでアイデアいっぱいで
住む方が満足して頂ける「家族」の「家」を目指します。


本当にきれいな色です、
建設中のO様、K様、H様、M様、S様、A様、
この色から外壁の色をお選びください。


3棟建設

2006年08月27日 | 南欧自然素材の家
草加市新栄町の現場は南欧の佇まいを創ります。
O様邸新築工事とH様邸新築工事にA区画建売新築工事の3棟です。
A区画地新築工事の今は

基礎工事が完了していて、養生中です。
ここは現在売り出ししています、詳しくはこちらのここの①になります。

H様邸新築工事では、この画像ではやり方中です

この土地に南欧の家が建ちます。
また、こちらでUPしていきますね。

O様邸新築工事では・・・

奥の足場がかかっているのが、O様邸の現場です
手前の重機がある所はH様邸の現場で、こちらでも柱状地盤改良工事を施工中です
モグラの穴みたく、土が盛り上がっています・・・・
きちんと杭は造ってあります、
そして今は、

床の合板を張り終えています、設置する壁の墨も出して、
今は雨養生でブルーシートで覆っていますよ。
明後日の火曜日の一日で屋根まで出来上がります。
・・・床からパイプが飛び出ているのは、
大きいのが排水管で小さいのが給水管です
トイレと洗面室の場所です。


ウッドデッキ

2006年08月25日 | 南欧自然素材の家

新築後に掃出し窓のところに、ウッドデッキを作りました。

材種は、セランガンバツー(フタバガキ科)
原産はタイ、ミャンマー、フィリピンなどの東南アジアで、
別名はイエローバラウ, バンキライなどとも呼ばれます。
ウリンやイペなどと同じですごく堅い木なんですよ、
電気丸のこの刃が切れなくなる程、堅いです。

バツーの樹種は資源が豊富にあるので、安定供給でき、
高い耐久性をもちながらも価格もリーズナブルです。

ここでは、キシラデコールを現場塗りしています。
この写真では、まだ未完成です

完成したら、パラソルやテーブルにイスを置いて、
ガーデニングの中心として、今後活用して頂けると思います。

モデルハウスにもほかの現場でもウッドデッキを施工予定です。


K様邸着工

2006年08月24日 | 南欧自然素材の家

越谷市七左町の区画整理地内での新築工事です。
やり方が終わり、現在、柱状改良工事中で、
基礎工事は来月からの予定です。

柱状改良工事は、簡単に言うと・・・
専用重機の600mm径のドリルで地盤に穴を空けて行きます、
その時ソイルセメントを同時に流し込んで、
掘った土と攪拌しながら混ぜていきます。
そうすると、掘った部分が600mm径の杭が出来上がります。

ここ現場では600mm径の円柱を40本作ります。

画像では、丁度穴を掘っているところで、
青いホースはソイルセメントを流し込んでいます。

また、もうひとつの現場(新栄町のH様邸)でも
柱状改良工事を行なっています。


草加市新栄町3区画

2006年08月23日 | 南欧自然素材の家
来週の29日火曜日から、O様邸のパネル建方工事が始まります。
今は基礎工事も完了し養生もOK、先行配管もOk、基礎断熱もOK

4LDKの大きさで主寝室にはウォークインクローゼットと書斎が備わり
2階にLDKを配置して、明るいリビングは屋根勾配なりの
開放感いっぱいの吹抜天井です。
また子供室も2階に配置していて、部屋に入るときは、
必ずリビングの前を通って行くようにしています。
ハシゴユニットでロフトスペースも作りました。

外部はアーチをくぐって入る玄関回りが可愛い感じに仕上がります。
また、こちらでレポートいたします。
・・・他の2棟はまたの機会にレポートです。


工事再開

2006年08月22日 | 南欧自然素材の家
お盆休みの終わり、大工さん達も故郷からトンボ帰りで、
こちらの現場、工事再開です。
休み前までに、屋根と窓やFRP防水など、
外部から風や雨が入らないようにしていました

緑の屋根に、バルコニーに掛かっている青いシートは
バルコニーに雨が入らないようにしている養生です、
雨が入らないためFRP防水が施工できています。
さらにうちのオレンジ色足場養生シートです
(オリーヴ模したデザインが羽子板の羽と言われています・・・)
(新しい養生シートを製作中です)
明後日から造作の大工さんが入ります。


ナチュラルワックス

2006年08月13日 | 南欧自然素材の家
南フランス、プロヴァンス生まれの、自然でやさしく安全な
室内専用デコレーションワックスがあります
「デコ・ミューラル」です

やや固めのヨーグルトのような柔らかさで白色、ここにお好きな色の
オークル材を混ぜ合わせます、
それを、ビニールクロスや漆喰の壁にスポンジなどで
直接塗り込みます、
誰にでも出来る簡単な作業です、

白い壁が自然で好きな色に塗り替えられます。、
リフォームには最適な製品です、今の壁に飽きてしまったら、
プロヴァンスカラーを室内に取り込んでみては如何ですか?

新築でもこの雰囲気は魅力があります。
モデルハウスでこの製品を使って見ますので、出来上がりましたら、
ご覧ください。

あまり知られていない製品ですが、今後、使って行きたい商品です。


撮影会の写真です。

2006年08月10日 | 南欧自然素材の家
太陽の陽がいっぱいある日に、撮影できてとてもよかったです。
画像データを先程頂きました。

こんな感じですと・・・一部画像をUPします。





この画像は別紙にて、きれいに構成してこれからのお客様に見て頂く
資料として使って行きます。
でも・・・施主の方々にプレゼント出来ることが嬉しいです。


完成撮影会

2006年08月06日 | 南欧自然素材の家
プロカメラマンのN様と今日2件のお宅の撮影が出来ました。
1棟は「N様邸」

今日も青い空に、太陽の光をいっぱい浴びた黄色い建物でした。
1800万画素数のカメラで撮影していただきました、室内外の写真が楽しみです。

もう1棟は「K様邸」
メインHPにUPしています、こちらです。

庭がだいぶ変わっています、芝生にミモザなど緑いっぱいになっいています。
自然がいっぱいで手前の用水路には「めだか」がいっぱい泳いでいました。
こちらも写真が出来ましたら、UPしていきます。

N様本日の撮影ありがとうございました。
K様本日の撮影ありがとうございました。

今日はいままで休んだ分いっぱいUPしました・・・


黄色と青色

2006年07月27日 | 南欧自然素材の家
モデルハウスで使います、今回のステンドグラスはこちらです
1枚はモデルハウスにもう1枚は事務所に飾っています。

黄色に青色と小さく緑色が入った柄でプロヴァンスカラーのようです
光を浴びれば、輝くガラス、とても綺麗ですよ

通常の住宅では無い、デザインと雰囲気・・・
小さいことですが、住まいをいっぱい楽しんでもらいたいです。

イメージは・・・・
「我が家で味わうリゾートホテルの寛ぎ・・・」です。


基礎工事

2006年07月13日 | 南欧自然素材の家

縦横に綺麗に升目が出来ています。
D13@227,5mm
鉄筋径13mmで、ピッチが227,5mm仕様です。
打ち上がり後、今月末にパネル組みの予定です。

梅雨ももうすぐあけて、夏!夏本番です、

こちらの建設工事と、新栄町の3区画分譲地もあります。
順次、創っていきます。


他の現場は・・・

2006年07月11日 | 南欧自然素材の家
モデルハウスでは

外部はタイベックも貼り終えて、これからEPSの断熱材40mmを
外壁全面に貼り付けていきます、これが外断熱工法です
外側に貼るので、断熱欠損が無く、連続して、そして簡単に
施工できるのが、最大の特徴です、簡単に高性能なんです。
春日部でも、

進行がほぼ同じく進めています、こちらもこれから断熱材貼りです
でも大きさが小さいため、こちらが先に竣工予定になります。
他の施工物件は

こちらは基礎工事着工です
今は栗石転圧中で、これから捨てコンクリートに防湿シートから
ベース配筋へ、そして、型枠を組んで立ち上がりコンクリート打ち
パネル工事は7月末の予定です。
梅雨が明ければ・・夏本番です、暑さに負けないように行かなくては・・・
その後は更に5棟が続きます。