goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちゃんfreetime

音楽やカメラ・デジモノ・自転車また庭いじりが大好きです。
ついにfree time、旅と趣味で人生を楽しみます!!

エフェクター購入

2013-02-13 21:19:29 | 音楽
サックス用にヴォーカル エフェクターを購入しました。

一般的にエフェクターはギターで使用するイメージが強いのですが、ヴォーカル用のエフェクターもあるのです!!

エフェクト
音声のさまざまな要素(音量、音質、音程、音響)を変化させるのが「エフェクト」です。

今回購入したBOSS VE-20はコンデンサーマイクも使用できます。
そして一番興味を持ったのが、「ダブル/ハーモニー」機能とテナーやアルトサックスをバリトンの音色に出来るところでしょうか・・・。
その他「フレーズ・ループ」、「リバーブ」、「ディレイ」、「ダイナミクス」、「ピッチ・コレクト」、「ディストーション」、「ラジオ」などの機能も搭載しています!!

基本的にはヴォーカル用のエフェクターなのですが管楽器にも使用可能です。
もちろんバンドのミキサーにもエフェクター機能はあるのですが、ここまでの機能は持っていません!!

今週の土曜日、早速バンドで使用してみます!!
Dsc01330




コメント

久しぶりにヴェルファイア

2013-02-12 21:15:26 | 
昨年12月16日にヴェルファイアのバッテリーを交換、最後に乗ったのが今年1月22日。
もうそろそろエンジンを回さなければと、雨の中ちょっと走ってきました。

いかに車に乗らないかよくわかると思いますが、実際車が無くても全く生活に困りません!!
自転車があればいいのです。

しかし、これだけ車に乗らないのに体重は全く減りません。
ベストはあと6~7Kg減なんですがねぇーー

久々のヴェルファイア運転
Dsc02952

この時点で総走行キロ 21409Kmです(2011年10月29日新車購入後、最初の車検)
Dsc02955




コメント

マイキング

2013-02-11 18:48:23 | 音楽
ステージの時、Saxにマイクを取り付けて演奏するスタイルを何年か前からしています。

「この方法だと演奏中に動きがとれ大変便利です。」というのはこのBlogでも以前紹介したところです。

本日はマイクの取り付け位置の話です。

色々ためしたり調べたりしたところ、バランス良くサックスの音を拾うマイクのベストポジションは、ベル(朝顔)から10~15センチほど離れた、しかもマイクの中心がベルの上端を狙っている位置、ここが一番うまく音をとらえているように思います。

<トランペットとかトロンボーンはベルの中心でいいのですが、サックスは管体に沢山開いた「穴」があります。サックスは最低音B♭を吹いたときと、真ん中のGを吹いたときでは音の出る場所が違います。
トーンホールを全部塞いだB♭では、もちろん音のほとんどがベルから出てきます。でもGのときにはベルばかりでなく、開いたままのいくつものトーンホールからも音が出てきます。要は、サックスは吹く音によって出てくる場所が違うためサックスの音をきれいにマイクで拾おうとしたら、ベルの前に一本、そして左手小指のあたりを狙ったもう一本が必要です。このような音の出方をするサックスなので、マイクをベルの中に入れてしまったら、バランスの良いサックスの音が取れないばかりか、ベルの中で反響した余計な音までマイクで拾うことになってしまうのです。>

したがって絶対にマイクはベルの中に入れないことが鉄則みたいですね!!
「ステージでのサウンド作りにもこだわりが必要なのです・・・。」

こんなイメージですかね!!
Dsc01328

上の写真同様、マイクポジションはサックスのベル上部から15cmの位置にしています。
Dsc01329




コメント

ギタースタンド

2013-02-10 20:19:16 | 音楽
ギタースタンドを購入しました。

HERCULES(ハーキュレス)のGS414Bですが、ギタースタンドは意外と安いのでビックリです!!

楽器が上手くなる秘訣は、ケースに入れておかないことでしょうか?
何時でも弾ける環境にしておくことがいいと思いますね

ギターは何年も弾いていなかったのでこれからは本格的にトライします。
そのためのスタンド購入です。

GS415Bと比較しましたがなるべく可動部の少ないGS414Bの方を選択しました。

AGS(オートグラブシステム)は、ギターの重量で下降し、同時にアームが上がってギターを掴むように保持する機能ですが大変便利です。

スタンドGS414B
Dsc01321

こんな感じです!!
Dsc01322

AGS(オートグラブシステム)
Dsc01324




コメント

DINNER

2013-02-09 21:47:01 | 食・レシピ
「本日は2年ぶりに遊びに来てくれたNNさんを招いて夕食に行ってきました!!」

午前中からどこへ行こうか迷っていたのですが、岡山駅近くの全日空ホテル20階にある「厨 洊 Kuriya-Sen」に行くことにしました。

初めての店でしたが、窓際の夜景が見えるいい席で料理の味もなかなかでした。

本日のコース「春の夜宙(よぞら)コース」です!!
魚介の酢の物三種盛り(ずわい蟹・蝦蛄・昆布〆甘海老)
Dsc01293

鰆料理三種盛り(タタキ・黄韮包み揚げ・西京焼き)
Dsc01296

国産牛のステーキ
Dsc01298

具沢山の特性茶碗蒸し
Dsc01299

春の創作寿司と蛤のお吸い物
Dsc01301

本日のデザート
Dsc01303

【追記】
「春の夜宙(よぞら)コース」を注文したお客様にはカクテルが半額とのことでした!!
店の雰囲気も良く、また行きたい店の一つとなりました。

本日はNNさんを招いての楽しい食事となりました。

カクテル(蒜山の山葡萄を使った、アントゥルス)
Dsc01289

日本酒と桜リキュールの相性がとても良い春らしいカクテル(サクラドロップス)
Dsc01294

窓際から見える夜景も綺麗でした!!
Dsc01286




コメント

本日の夕食

2013-02-08 20:48:05 | 食・レシピ
最近忙しく、食生活はほとんどコンビニか外食になっていました。
あまり質のいい食生活とは言えません!!

今日も昼間は喫茶店、夜はモスバーガーで簡単に・・・。

明日の夜はまた外食の予定です。

本日の夕食
Dsc02949

Dsc02945




コメント

休み前は

2013-02-07 22:50:23 | ブレイクタイム
「明日は久しぶりに平日の休みなので、夜ゆっくり過ごします!!」

たまった録画番組(主に映画)を見るのもいいのですが、何かをしながらということになれば、やはり音楽DVDが一番です。
そこで本日は、高橋真梨子のDVDでもみながら、他のこともします・・・。

ずいぶん前のDVDですが、久しぶりにみるといいものです!!

2003年と2007年のLIVEです!!
Dsc01280




コメント

シーリングファン

2013-02-06 19:28:15 | ブレイクタイム
我家はリビングが吹き抜けのため、冬場とか夏場は部屋全体の冷暖房をする必要があります。

そこで必要になるのがシーリングファンです!!

【シーリングファンには回転方向がある】
冬場と夏場のシーリングファンの回転方向(風向き)についてですが、空気を撹拌させるという観点からは風向きによってその効果に違いはないのみたいです。
シーリングファンを使えば、どちらの風向きで回しても、部屋の空気はある程度均一にする事ができるとか・・・。

しかし、最初説明を受けた時から、風向きを冬場は上向き、夏場は下向きにして使っています。

暖房はエアコンだけですが、この時期寒いと思ったことが一度もないのである程度は効果があるのでしょう・・・。

シーリングファン
Dsc00493




コメント

NEX-7 アップデート

2013-02-05 19:42:28 | 写真
2012年10月19日以来2回目のファームウェアアップデート(NEX-7)のお知らせが、本日メールで届いていました。

【アップデート内容】
[1] SELP1650使用時の自動補正対応
[2]SELP1650使用時の電源OFF時レンズ収納高速化

ということでした!!

2013年2月22日発売予定の交換レンズSELP1650のためのアップデートみたいですが、特に購入する予定もないのでアップデートするまでも無いのですが、気持ちの問題です。

そしてPCに接続して5分程度でVer.1.01からVer.1.02にバージョンアップされました・・・。

「しかしこの機種はアップデートが多いですねーー」
これからもメールをよく確認していないと・・・。

Ver.1.01からVer.1.02に
Dsc01276

NEX-7
Dsc01278




コメント

デジタルフォトフレーム

2013-02-04 18:56:00 | 写真
デジタルフォトフレームの紹介です!!

ソニーのDPF-X1000(現在生産完了)を2009年4月13日から現在まで使用しています。
約4000枚の写真を保存出来るアルバム機能や、写真と一緒に撮影日時情報を表示する「タイムマシン」などの機能があります。

もちろんプリントした写真も保管しているのですが、写真を撮った日・時間の順に表示する「タイムマシン」は、いついつ何をしたか、どうだったか見ることが出来て大変便利です!!

「写真の楽しみ方も広がりますね!!」

デジタルフォトフレームの容量が一杯になってもデーターはクリアせず、新しい物に一から入れようと思っています。

タイムマシン機能
Dsc01261

Dsc01262

Dsc01265




コメント

木製三層ガラスサッシ

2013-02-03 15:53:02 | ブレイクタイム
近所で家の建て替え工事が始まっています。

家を建てるということは、大変な労力と時間が必要です。新築現場を見ると、2年前のことを思い出します・・・。

我家も家を建てる前、住宅メーカーをどこにするかいろいろ検討したのですが、最終的に決め手になったのが木製三層ガラスサッシを取り入れた今の住宅メーカーでした。
そして、長年住んでいても「味わいのある家」とでも言いましょうか、そんな思いがありました。

この木製三層サッシはやはり木の温もりを感じられるところと、何よりも窓と窓の間にブラインドが入っているためカーテンを取り付けなくてもいいことで部屋がすっきり、また断熱と遮音性が抜群です!!

住宅の中で熱や音に最も弱い部分は窓です。(熱損失でみた場合住宅全体の40%が窓と言われています。)
床、壁、屋根(天井)などにいくら一生懸命断熱材を詰め込んでも、この窓の断熱性能が低くては冷房や暖房効率も悪くなります!!

「そして毎日この窓に癒されています。」

木製三層ガラスサッシ
Dsc00474

窓の開きかたには色んなバリエーションが・・・。
Dsc00479

Dsc00480

【追記】
昨日と今日はホント温かい日でした。
春が来たようなそんな気持ちのいい日で、庭の花も冬を忘れてしまいそうです!!

最近地植えしたパンジーも元気です!!
Dsc01249

4月中旬には蕾が開きます!! ハナミズキ
Dsc01252




コメント

ギター弦

2013-02-02 07:26:43 | 音楽
ギター弦(ストリングス)

先日ギターが修理から返ってきました。
修理代をカードで支払いクレジット売上票をお店の人から渡され持って帰っていたのですが、後日電話があり店とお客に渡すクレジット売上票を間違えたということでした。

来週中に持って行くことにしていたのですが、早い方がいいだろうと昨日持って行ったところ、お詫びにギターの弦を頂きました。

ありがたいことです!!
しかし、ギターはほとんど弾いていないので弦が切れるまでにはそうとう時間がかかりそうです。

お詫びにと、もらった弦。
もらったから言うわけではないのですが、好感のもてるスタッフです。

Dsc01244




コメント

恵方巻

2013-02-01 21:50:08 | 食・レシピ
今日から2月です!!
2月と言えば節分ですね・・・。

「今日は恵方巻を買ってきました。」

恵方巻
<恵方巻は、太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて無言で(逆に、笑いながら食べるとも言われる)、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。7種類の具を入れるがこの数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので福を巻き込む意味がある。>

賞味期限は本日までなので今日中に食べます!!

恵方巻の食べ方
●恵方【(2013年は南南東(丙)】を向いて、願い事を思い浮かべながら・・・。
●途中でやめず、一気に食べ切る!
●食べている間は終始無言で!黙々と!

このように書かれていました。

和牛しぐれ旨煮巻
Dsc01245

Dsc01246

本当は丸かじりするところですが・・・中身の紹介です!!
Dsc01248




コメント