今日はフルートのレッスンでした。
先週のピアノに続き今年最後のフルートのレッスン。
最初にトレバーワイの使い方から・・・
この本はエチュードのようにどんどん進めていくのではなく、じっくりとその時々で練習していくものですとの事。
「深みのある練習」だそうです。
私もようやくそういった深みのある練習を出来るようになったのかと感慨ひとしお。。
取り敢えず、最初からという事で「ハーモニックス」ってやつですね。
低音のドの指使いをしたまま、中音のド、ミ、ソ更に高音のド、ミ、ソを出すという練習方法。
低音のドの指使いでそんな音が出るのかと思ったのですが、やってみると意外と出るものですね。
でも、本に載ってるように吹くのは大変。
まず、譜面通りの音が出ているのか聞き分けるの難しい。
そしてそこから更に次の音を正しく出しているのかの判断。
結構難しい練習です。
でも、これをやると音が柔らかくなって非常に良い練習との事。
ドで出来るようになったら、Cis、D、Esやってみましょう・・・って本にも書いてあります。
まずはドで練習してみます。
次にケーラーの3曲目。
最初に一度通しました。
練習してる時よりかなり速いテンポで吹いてしまった気がしますが、まずまずの出来でしょうか。
注意点はフレーズの繋げ方について。
3か所ほど注意を貰いました。
その辺りを先生と一緒に吹いたりしながら何度か練習。
最後に2回通してこの曲はクリアです。
続いて4曲目へ~
先生が吹いてくれるのを聞いてから前半の短調部分だけたどたどしく吹いてみました。
前半は練習すれば何とかなりそうな感じです。
後半の長調部分はどうでしょうね~
とにかく練習してみましょう。
この4曲目はケーラーの中でも重要な曲との事。
どこがどう重要なのか分かりませんが、しっかり練習する事にします。
という訳で、今年もすべてレッスン終了!
今年もピアノ、フルートともに楽しいレッスンでありました!!
では皆さん良いお年を!
先週のピアノに続き今年最後のフルートのレッスン。
最初にトレバーワイの使い方から・・・
この本はエチュードのようにどんどん進めていくのではなく、じっくりとその時々で練習していくものですとの事。
「深みのある練習」だそうです。
私もようやくそういった深みのある練習を出来るようになったのかと感慨ひとしお。。
取り敢えず、最初からという事で「ハーモニックス」ってやつですね。
低音のドの指使いをしたまま、中音のド、ミ、ソ更に高音のド、ミ、ソを出すという練習方法。
低音のドの指使いでそんな音が出るのかと思ったのですが、やってみると意外と出るものですね。
でも、本に載ってるように吹くのは大変。
まず、譜面通りの音が出ているのか聞き分けるの難しい。
そしてそこから更に次の音を正しく出しているのかの判断。
結構難しい練習です。
でも、これをやると音が柔らかくなって非常に良い練習との事。
ドで出来るようになったら、Cis、D、Esやってみましょう・・・って本にも書いてあります。
まずはドで練習してみます。
次にケーラーの3曲目。
最初に一度通しました。
練習してる時よりかなり速いテンポで吹いてしまった気がしますが、まずまずの出来でしょうか。
注意点はフレーズの繋げ方について。
3か所ほど注意を貰いました。
その辺りを先生と一緒に吹いたりしながら何度か練習。
最後に2回通してこの曲はクリアです。
続いて4曲目へ~
先生が吹いてくれるのを聞いてから前半の短調部分だけたどたどしく吹いてみました。
前半は練習すれば何とかなりそうな感じです。
後半の長調部分はどうでしょうね~
とにかく練習してみましょう。
この4曲目はケーラーの中でも重要な曲との事。
どこがどう重要なのか分かりませんが、しっかり練習する事にします。
という訳で、今年もすべてレッスン終了!
今年もピアノ、フルートともに楽しいレッスンでありました!!
では皆さん良いお年を!