goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

テニス肘

2015-07-10 | その他
実は3月頃から左の肘が少々痛くて・・・
普段はどうもないのですが、手のひらを下に向けて何か持ったりタオルを絞ったりすると痛みが走るという状態が続いておりました。
そのうち治るだろうと思ってほっておいたのですが、全然治らないし痛みも増してきたような気がしたので整形外科に行ってみました。
すると、なんと「テニス肘」という症状なんですって・・・
なんでもテニスをやっている人に多く出る症状なのでこの俗称が付いたのだとか。

でも私はテニスは勿論、運動なんてやらないし、何か重いものを持ったりとか激しく動かしたりなんていう事もしないんですけどね~~
お医者さんが言うには「要は使いすぎ」なんだとか。
いったい何に使ったって言うの??
考えられるのはピアノとフルート??
そう言えばフルートの練習した後に肘を伸ばそうとすると痛みがあるし・・

取り敢えず、湿布だけ貰って帰ってきましたがそんなの貼っとけば治るのでしょうか??
それとも練習は暫くお預けした方が良いのか??
でもね~
練習のお預けはちょっとな~

ギター・マンドリン演奏会

2015-05-29 | その他
この前の日曜にギター・マンドリンの演奏会に行ってきた感想です。

基本アマチュアの発表会だったのですが、二胡とクラシックギターのプロ奏者の方がゲストで来られていまして、二胡の生演奏って初めて聞いたんですけどかなりでかい音するんですね。
見た目弱々しそうな感じの楽器ですけど音量が出るというか通る音っていうんですかね~
それと、西洋楽器にはない微妙なニュアンス・・・
なんかちょっとテルミンに似てるかなっていう気もしましたが、初めて生で聞いて面白語ったです。

それからクラシックギターの演奏には驚いたというか。。。
アマチュアのおっさんが弾くギター演奏とは全く別物!
音の綺麗さというか繊細さというかそういうのが全然違いますね。
それと違うのが音量の変化。
ピアニッシモからフォルテまで表情豊かに出るんだなというのに驚きました。
それを聞いて、私もフルートを思い切りぶっ放してばかりじゃアカンなと思った次第であります。。

ビル・エヴァンス

2014-12-04 | その他
ビル・エヴァンスってフルートも吹いてたんですね!
全然知らなかった・・・
軍楽隊ではピアノではなくフルートとピッコロを吹いてたんですって!

ピアノとフルート・・・
私と同じじゃないの~~
いや~~驚いた。
まさか、エヴァンスと同じ楽器をチョイスしてたなんてね~~


なんと篳篥を!

2014-03-15 | その他
前回のフルートのレッスンの時に先生と坂本龍一の「スコラ」の事を話していたのですが、なんとかつて先生は篳篥のお稽古に通っていたことがあることが判明しました!
なんとま~、篳篥ですと・・・
レッスンではなく「お稽古」っていうとこがまたいいのですが、全くその通りの雰囲気らしくて西洋の音楽とは全然違うという事を言っておられました。

何と申しましょうか、単に音を出すだけではなく稽古はもとより普段の生き方みたいなものまでが芸術の一部と言うかそういった雰囲気があるそうです。

日本の伝統芸術ってこういう風に受け継がれているんだと実感したそうであります。。

スコラ 雅楽

2014-03-02 | その他
NHKの教育テレビでやっている「スコラ」は雅楽のシリーズに入ってますね。
録画して見ているのですが、雅楽の2回目の放送で大陸から伝えられた楽器や旋律を日本人に合うように変化させたっていうのがありました。

その中で、笙のような複雑な楽器は変えられなかったのでそのまま使いメロディのみ変化させたというのがありましたが、そうするとバックの和音は陽旋法(半音を含まない音階)で、旋律は陰旋法(半音を含む音階)になってしまうそうでありまして、坂本龍一さんが「こういう事でしょ」って言いながらピアノで弾いて「ブルースですね」って喜んでましたけど、ペンタトニックの事でも言ってたんでしょうか??
もうちょっと解説が欲しかったところです。
それと、その前にあった篳篥と他の楽器とのリズムのずれについても分かりやすく解説が欲しかったななんて思います。

でも、坂本龍一さんがピアノを弾くのを聞いて解説のおじいちゃんとおばあちゃん(どちらも偉い先生らしい)が「そ、そそ、そういう事!」って嬉しそうにしてたのがえらく印象的でした。。

それにしてもこの番組面白いですわ。。
見逃してるのがかなりあるから再放送して欲しいんだけどな~~
それかDVDで出して貰うとか・・・(但し安く)

adlib

2014-01-28 | その他
前回のフルートのレッスンの時にケーラー Het.2の10曲目の終盤にadlbと注記があるのを発見!
adibってあのアドリブの事ですよね。
先生に聞いてみるとやはり同じ意味みたい!
クラシックのエチュードにアドリブなんて言葉が出てくるなんてね~
いや驚きました!
私はてっきりジャズ用語かと思っていました。
しかも語源はラテン語だとか!!

ひょっとしてギリシャ時代とかローマ時代でもアドリブやってたんですかね~~
やってたんでしょうね~
皇帝ネロが「あいつのアドリブはつまらん!!」なんて言ってたりしてね。。

いやあ驚きました。

音楽学校 スコラ

2014-01-13 | その他
始まりましたね~~~~
「坂本龍一 音楽の学校 スコラ」(NHK 教育 木曜 23:25~)の新シリーズ!!
今回のテーマは電子音楽だとか・・・
楽しみ、ワクワク・・・

この番組はいろんなテーマに沿って講義にプラスして生徒が実際に音楽を作っていく過程があって面白いですよね。
専門の人が見てもそういう部分では面白いのではないでしょうか。
特に、どのように音楽を教えるかという視点でも参考になる事が多いのではないかと思います。

また、このシリーズを見ると坂本龍一さんが現代の音楽だけでなく、クラシック・民族音楽を含めいかに多くの事を研究されているのか分かるような気がします。


ところで、以前の放送も凄く面白かったですけど見逃してるのも多いんですよね~
全シリーズ再放送して欲しいんだけどな~~
古典シリーズとかバッハシリーズとか面白そうだよな~~

今回はたまたま新聞のテレビ欄で見つけたので良かったけど・・・
見つけたのはホントに偶然。。

正月の風物詩

2014-01-03 | その他
昨日、正月らしさが無くなってきたって書きましたけど、ありましたね~~~
お正月ならではの風物詩。
しかも徐々に盛んになっているような昨今の様子。。
それは・・・
百貨店の初売り!!

昨日のお昼に王将で餃子(2人前)とビール(大瓶1本)を胃袋に流し込んだ後、私も初めてその初売りとやらに行ってみました。

いや~~凄い人でした・・・
何処からこんなに人が出てきたのかと思うくらい・・・
エスカレーターは人で溢れ、まともに通路も歩く事は出来ず、店員さんも忙しくて相手をしてくれず・・・

でも福袋を買ってきましたぞ~~~
福袋なんて買うのは生まれて初めて!!

中身は・・・
ちょっと微妙かな・・・
地味目のセーター、マフラー、シャツ。
確かに物は良さそうだけど、必要なものかと言うとそうでもないしな~
勢いで買ったようなものだからいいですけどね~
取り敢えず置いといて来シーズンにでも着用しますか・・・

あけましておめでとうございます

2014-01-02 | その他
今年も無事に新年を迎える事ができました。
しかし、その~~何と申しましょうか。
年々正月らしさが無くなってきてるような気がしますね~

今年は晴れ着姿の女性は全く見かけませんでしたし、町の風情もしめ縄を飾っている家の方が少ないくらい。
閉まってるお店が多いもののスーパーや飲食店は元旦から営業。
だから元旦に街中を歩いていても以前ほど静かじゃないですよね。
せめて元旦くらいは休めばいいのにって思うんですけど・・・

そういう私も近所の神社に初詣に行ったくらいで、特に正月らしいことは何もせず昨日はおせちも食べずに焼き鳥を食べておりました・・・

せめてと思ってブログのテンプレートだけは正月らしくしましたけど・・・

さ~~て、今日のお昼は王将で餃子でも食べて生ビールをグッと飲むか!
おせちよりそっちの方がいいよな・・・


おっと、、その前に練習しないと、。

今宵はクリスマス

2013-12-25 | その他
う~~~む、、
うちのマンションの向かいにあるバレイ教室。
今宵はなんだか賑やかな様子。。
普段は夜でも2階しか電気がついていないのに今夜は1階も煌々と明かりがついております。
これは何故なのか??
やっぱクリスマスパ~~ティですかね~~~


いや~~いいな~~~
私も焼酎でもあおってクリスマスを祝いますかね~~
演歌でも口ずさみながら・・・

♪肴はあぶった烏賊でいい~~~♪
(あぶった烏賊でも食えりゃいいけどな・・・)