goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

フルート・122回目レのレッスン

2013-03-24 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
桜の便りが聞かれる今日この頃ですが昨日は少々冷たい風の中行ってまいりました。

最初にトレバーワイの11ページから12ページ。
これは1,2度吹いてクリア。

次にケーラーの7曲目
3週間ほど練習しましたがなかなか吹けるようになりません。
始めに一度通しましたが、やはり指がもつれてしまう。
そういう所ではテンポが速くなってしまうんですよね~
相変わらず悪い癖です。
そういう箇所を先生と一緒に何度も練習。
満足に吹けるようにはなりませんでしたが、オマケのオマケで○を貰いました。
これ以上練習しても吹けそうもないし・・・
こんなもんでしょう・・・

続いて8曲目を先生が吹いてくれましたがこれも難しそうです。
果たして吹けるようになるのか・・・
ケーラーもアルテスみたいに一難去ってまた一難って感じになってきました。


ところで・・・
トレバーワイの次回の課題はドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」に関するもの。
これに関しては前回のレッスンの時にも触れており、N響の首席奏者のこの曲に関する話或いは「オペラ座の怪人」に似てますね・・・等という話を私の方からしておったのですが、先生はこの事を全く覚えていなかったようで「この曲は知っていますか?」と無邪気に聞かれてしまいました。
私は「はい」とだけ答えておきましたが、なんだかがっかりですね・・・
前回のレッスンの時は結構熱心に聞いてくれてたような気がしたのですが、生徒の話を全く覚えていなかったという事。
何人も生徒さんがいたらそうなるのかもしれませんけどね~
今回もレッスンの始めにバロック演奏会の話をして、そこそこ先生も関心がありそうに思えていたのですがそれもどうだかな~って思います。

どうなんでしょうね~
こんな話してもしょうがないかもしれませんが、こっちが真面目に話した事は覚えておいて欲しいものです。
今までジャズの話や古楽に関する話をいろいろとしましたがどこまで・・・・
ね~~

生徒の進捗状況の把握もこれと同じようなものでしょうか。


難解なケーラーと相まって少々しんどい今日この頃であります。。

フルート・121回目のレッスン

2013-03-03 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
最初にトレバーワイの10ページ目後半から11ページの前半にかけてです。
今回もスラーについては上手く吹けているとの事で一度ずつ吹いてクリア。。

続いてケーラーの6曲目。
最初に一度通しました。
後半のVivace部分がかなり走ってしまいます。
徐々に徐々に速くなっていくのが自分でも分かるんですが何ともスピードの調整ができません。
なので、一番の注意点はVivace部分のテンポを一定に保つ事。
先生と一緒に吹いたりしながら何度も練習・・・
それから次の注意点は問題のスラーでオクターブ上がる部分。
ここも先生と一緒に何度か練習・・・
でもスラーは割と吹けているようでした。
最後に一度通してこの曲はクリアです。

次の7曲目も最初に先生が吹くのを聞いてから吹いてみました。
最初の部分は何だかハノンみたいですね。
それを言ってみると、「その通りですね」という事でハノンみたいに符点でも練習してみましょうとの事。
即ちハノンの13と14の変奏例でも練習してくださいって事です。
普通にやっても吹けるかどうかわからないのに、符点を付けた変奏にまで手が回るでしょうか・・・
「ハノンみたい」って言うんじゃなかった・・・
と思っても後悔先に立たずなのでありました。。

フルート・120回目のレッスン

2013-02-16 | フルート
今日は久し振りのダブルレッスンデー
真冬のような寒さの中行ってまいりました。
まずはフルートのレッスン。

今日は最初にトレバーワイから。
ハーモニックスの次に載っている低音域をゆっくりとスラーで繋げて吹く練習です。
7ページから10ページの前半までをやりましたがこれはソノリテの応用練習みたいなものですね。
日頃からソノリテは練習しているので、上手にスラーが吹けていますとお褒めの言葉を頂きました。
しかし、「どうしてエチュードのスラーはちゃんと出来ないんでしょうね。」とのお言葉も頂きました。
それが問題なんですよね~
エチュードでもちゃんと出来る方法があれば教えて頂きたいものです。

次にケーラーの5曲目。
一度吹きました。
まずまずの出来でしょうか。
注意点はやはりスラー・・・
特に後半の8分音符がダラダラ続く部分。
低音部が浮き上がらないようにどっしりと腰を落ち着けるつもりでとの事。
低音部は頭ではなく胸に響かせるように・・・
今まではどちらかというと低音部も頭に響かせるような気持でやっていましたが、どうやらそれはあまりうまくないようです。
胸に響かせる気持ちでしかし力は入れず。
という事で、その辺りを意識しながら何度か練習した後一度通してこの曲はクリアです。

続いて6曲目へ
やはりこの曲は8分音符でオクターブ上がったり下がったりするスラー部分が一番のキモ。
音と音の間に隙間が出来ないように・・・
先生と一緒に何度か練習しましたが難しい・・・

この曲は次回までの課題です。

ケーラーの6曲目

2013-02-14 | フルート
ケーラーは5曲目が吹けてきたので6曲目の練習も始めました。
5曲目に較べると難しいですね。

8分音符でオクターブ上がるスラー部分。
それが4音も連続してしかも何か所もある・・・
この曲はそこさえ上手く吹ければ何とかなりそうですが、そこが「きも」なんでしょうね~

ケーラーの5曲目

2013-02-06 | フルート
ケーラーの5曲目は大体吹けるようになってきました。
先生が言っていたように最初から結構吹き易かったです。
後半の8分音符がダラダラと続く部分なんかは私としては苦手な展開なのですが、なんとかそれらしくなっています。

それなりに曲想にも気を付けてと・・・

フルート・119回目のレッスン

2013-01-27 | フルート
昨日はフルートのレッスンでした。

最初にハーモニックスを少々。
何故かミ♭の時のシ♭が勢いよく出てびっくり。
自分もびっくり先生もびっくり。
息を出す角度が良かったのでしょうか??

ハーモニックスに続いて、ピアノで練習していたフォルクローレの曲を先生に合わせて貰いました。
何か所か間違えましたが、あれだけ弾ければ上出来でしょう。
私がピア伴で一度通した後は先生にピア伴して貰って私がフルートを吹きましたが、こちらの方もまずまずの出来。。
気分よく吹く事が出来ました。

次は問題のケーラー4曲目。
前回のレッスンから殆ど進歩のないまま一度通してみました。
出来は普段通り散々です。
走るは、指がもつれるは、何度もとまるは・・・
取り敢えず走るのが一番悪いようで、メトロノームに合わせて先生にも吹いて貰って何度も練習。
それとスラーを滑らかに吹く事。
しかし、何度やっても曲らしくは吹けませんね~

いい加減先生も諦めたのでしょう。
「おまけで○」という事で何とかこの曲をクリアしました。
実際にクリアなどとは言えないのですけど・・・
どの曲もおまけで○を貰っているようなものですけど今回は特にオマケのオマケです。
「この曲とは相性が良くないようですね」とのお言葉まで頂き恐縮の至りであります。
ま、何はともあれこれで4曲目を練習しなくていいかと思うとホッとします。
最後に5曲を先生が吹いてくれました。
「この曲の方が吹きやすいと思います」との事でしたがどうでしょう・・・
練習してみましょう。

ケーラーの4曲目 その後

2013-01-23 | フルート
相変わらずフルートはケーラーの4曲目を練習していますが前回のレッスンから殆ど進化していません。
後半は指はもつれる、テンポは走る、何度も同じところで間違える・・・
前半もスラーをレガートで吹くどころかこっちも指が思うように回りません。
この曲は私にはちょっと無理かも・・・と思う今日この頃です。

一方、ハーモニックスの練習は順調に進んでいます。
ミ♭の時のシ♭がなかなか出ませんが、他はだいぶすんなり出せるようになってきました。
1、2,3と練習課題がありますが、ド、ド♯、レは何とかなりそうです。

ハーモニックスの練習

2013-01-18 | フルート
トレバーワイのハーモニックスの練習はドに加えてド♯、レ、ミ♭もやっています。
しかし音が高くなるにつれて高音を出すのが難しくなりますね~
特にミ♭での高音のシ♭。
これがなかなか出ない。
思いっきり強くと言うか速く息を吹き込まないと出ないです。

しかし意外とレは出しやすい。
って事は、高音になるにつれて難しくなると同時に半音の時が出しにくいって事なんでしょうか。
それといずれの音も3度の音が出しにくいのと、下から上がって行く時よりも下がって行く時の方が音程が取り難しいです。

でもこれだけ出せるようだったら充分かな~なんて自分では思っています。

フルート・118回目のレッスン

2013-01-13 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
フルートの初レッスンです。

最初にトレバーワイのハーモニックを少々。。
ドのハーモニックをやってみましたがそれなりに出来ているようです。
ド♯も先生についてやってみましたがこっちの方が難しいですね。
特に3オクターブ目のソ♯はかなり気合を入れないと出ません。
音が高くなるにつれて徐々に出にくくなるんでしょうね~
ド♯の後にはレ、ミ♭も控えてますが、一つずつ練習するよりも一気にやった方がいいような気がしますがどうなんでしょう?

続いてケーラーの4曲目。
一度通してみました。
かなりとちりながらです・・・
特に後半は曲の体を成していない・・・
なので、最初に後半を先生と一緒に練習。。
リズムのおかしなとこを修正してスラーで上がるところを何度か練習。
続いて前半のスラー。
これも難しいですよね~
スラーってわかっちゃいるけど滑らかに繋げて吹くのは至難の業!
特に難しい真ん中あたりの部分を一音一音繋げながら吹く練習をしました。
その部分だけだったら何とかなりそうなのですが、曲として繋げて吹くと上手くいかない・・・
あ~~、難しい・・・
こんな感じで何度も練習しましたが、やはり今回は○を貰えませんでした。
次回のレッスンに持ち越し。
スラーをレガートで吹く事を練習してきて下さいとの事。
スラーをレガートで吹く・・・分かっちゃいるけど・・・難しんですよね~
ま、ネチネチ練習しますか。

そして次の5曲目も練習してきて下さいとの事で先生が吹いてくれましたが、果たしてそっちまで手が回るか・・・

ま、頑張ってみますか!

ケーラーの4曲目

2013-01-08 | フルート
フルートはケーラーの4曲目を練習していますがこの曲は難しい・・・
前回のレッスンで前半を吹いた時には何とかなるかと思っていたのですが、とても何とかなりそうにはありません。
前半も難しいのですが後半はもっと難しい。
後半は指が回らずにリズムさえ取れません。
さすがに次回レッスンでのクリアは無理な気がしてます・・・

前回のレッスンで先生が「この曲はケーラーの中でも重要な曲です」と言ったのは難しいという意味だったのでしょうか??