goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

フルート・142回目のレッスン

2014-01-05 | フルート
新年が明けまして昨日は早速今年の初レッスンであります。
初レッスンはフルート。。
ケーラー Het.2の9曲目ですね~~

最初に一度通してみました。
よくぞ吹き通せたものです・・・
途中何度か止まったり間違えたりはしましたが、私としてはまずまずの出来でしょう。
先生からも途中まではよく吹けていたとの事。
途中から集中力が徐々に落ちてきてしまったのが残念との事であります。
特に終盤は集中力不足。

その集中力の落ちた終盤と中盤のスラーで繋げる部分を一度づずつ吹いてこの曲はクリア。
ま、新春のご祝儀の○ですね。


続いて10曲目。
この曲も難儀ですね~~~~~
まずリズムが大変。
何処から何処まで1拍なのかまずそれを解明せねば・・・
その上、ターンや装飾音符がたくさんあるし・・・
9曲目以上に難儀な感じです・・・

この曲もボチボチ練習しますか。

フルート・141回目のレッスン

2013-12-29 | フルート
昨日はフルートのレッスンでありました。
早いもので今年ももう僅か・・・
フルートのレッスンも今年最後であります。

レッスンはケーラーHeft.2の9曲目です~
いや~~、見るだけで目が痛くなるような譜面・・・
取り敢えず何とか真ん中あたりまで練習して行きました。
ゆっくりそこまで吹いてみましたが、家で練習しているのと同じくらいには吹けたでしょうか。
特に注意点も無く。「よく音を拾いましたね」とお褒めのお言葉。
前半部分を2,3度吹いたのち後半へ・・・
こっちも前半と似たようなものでしょうか。
先生が吹くのを聞いてから私も吹いてみましたが、前半同様ゆっくりなら何とかなるかな・・・

次回のレッスンではこの曲を通せるように冬休み中にネチネチ練習しますか・・・

フルート・140回目のレッスン

2013-12-15 | フルート
いや~~、寒くなりましたね~~
なんてたって師走でからね~~

寒い中、昨日はフルートのレッスンへ・・・
最初に「ユー・リーブ・ミー・ブレスレス」をピアノで弾いて先生にお相手して貰いました。
私としては上出来の部類ですかね~
そんなに間違えなかったし、止まらなかったし。
次に先生のピアノで私がフルートを吹いてみました。
こちらもまずまずでしたが、指の回らないとこがあったのですがそこはついに克服できずでありました。
ま、でも、この曲には充分楽しませてもらいました。
かれこれ3ヶ月以上練習しましたがこれで終了であります。。

次にケーラーの8曲目。
この曲もかれこれ1ヶ月以上練習していますがさっぱり上達しません。
最初に一度通しましたが、やはりイマイチですな~~~
先生と一緒になんだかんだと部分部分に分けて練習しましたが、どうもさっぱりでありまして・・・
最後に一度通して何とか○を貰いましたがこれは完全にオマケ以外の何物でもありませんね。

続いて9曲目
もう楽譜を見るだけで眩暈がしてしまいそう・・・
これは何かの間違いではないのかと思うほど真っ黒・・・

次回まで取り敢えず最初の4割ほどを練習してきて下さいという事でしたがどうなる事やら・・・

明日はピアノのレッスン

2013-12-06 | フルート
明日はピアノのレッスン。。
別に珍しい事ではありません・・・

しかし明日は楽しみにしている事が一つ。
それは先生のピア伴で「ユー・リーブ・ミー・ブレスレス」をフルートを吹く事。
この曲はピアノで練習する傍ら、フルートでもちょこちょこ練習していました。
本当はもう少し練習してからにしたいのですが、その次のレッスンとなると少々間延びしてしまうので、「今でしょ!」って事で明日吹いてみようかなって思ってます。

先生のピア伴で吹くのは久しぶりですね~~~
いつ以来でしょ??

楽しみだな~~っと・・・

フルート・139回目のレッスン

2013-12-01 | フルート
昨日はフルートのレッスンでした。
秋もめっきりと深まり枯葉の舞い散る中を行ってまいりました。

ケーラーの8曲目です。
前回のレッスンでチラッと吹いた時には何とかなるかと思ったんですけど、結構難しいです。
なので、まだまだの状態・・・
取り敢えず最初に一度通しましたがヘロヘロですな、、。
指がもつれるしテンポは滅茶苦茶。

細かく部分部分に分けて先生と一緒に吹いてみましたが、まずはしっかり指が回るようにしないといけません。

最後に一度通しましたが最初よりは少しは良くなったかな??って感じでしょうか。
その程度なので今回は○は無しで次回に持ち越し~

先生からの注意は「落ち着いて歌うように・・・」との事。。
それが出来たら苦労はしないんですけどね~~

次の9曲目はもっとややこしそうだし、もう暫くこの曲を練習しましょ。。

フルート・138回目のレッスン

2013-11-10 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
先週に続き2週連続です。

ケーラーHeft.2の7曲目。
この曲は私に合ってるようで練習期間は1週間ですがそこそこ吹けるようになってました。
最初に一度通しましたがまずまずですかね~
先生からも1週間でよく吹けるようになったとお褒めのお言葉。。
注意点はリズムのおかしいとこが1カ所とスラーの繋げ方。
そこを何度か練習して最後に一度通して○。。

続いて8曲目~
先生が吹くのを聞いてから私も吹いてみましたが、この曲も何とかなりそうですかね~

この曲もボチボチ練習しましょう。

そして時間が余ったので最後は先生の練習台に・・・
今日どこかでギター・ボーカル・フルートという構成で演奏をするらしいのですが、「その中で「この世の果てまで」っていう曲を初めてやるからテーマをちょっと吹いてみて下さい。」って事でテーマを吹かされました。
先生はテーマに合わせてフルートで合いの手を入れるとの事。

聞いてみると知っている曲でしたが初見でね~
たどたどしく吹いてみましたが果たして練習台になったのでしょうか・・・

フルート・137回目のレッスン

2013-11-03 | フルート
昨日はフルートのレッスン
漸く暑さも去って少しは秋らしくなってきました。

レッスンはHet.2の6曲目
少しは吹けるようになってましたかね~~
最初に一度通しました。
注意点はいつも言われる事ですがフレーズの繋がり。
特に中間部の転調したところ。
なので、その転調部分を何度か練習。

そして最後に一度通して○を貰いました。
この曲は割と吹き易かった方でしょうか。

続いて7曲目。
先生が吹くのを聞いてから私も吹いてみましたが、この曲も何とかなりそうかな~~
ま、ゆっくりやればですけど・・・
なんかあんまり3拍子らしくないし・・・

フルート・136回目のレッスン

2013-10-20 | フルート
昨日はフルートのレッスン。

Heft.2の5曲目。
3週間練習してます。
しかし、まだかろうじて吹ける程度。
最初に一度通しましたが少々テンポも速かったせいか途中からかなりとちりました。
その途中から先生と一緒に吹いてみましたが、ま、少しはましになりましたかね~
という訳で、オマケの○

続いて6曲目へ・・・
5曲目よりも吹き易いでしょうとの事で、先生が吹くのについて吹いてみましたが確かに5曲目よりはやりやすそう・・・
それに、私には調度良い練習曲みたいだとか・・・
即ち、あまり詰め込んでなくてフレーズを繋げる練習になる曲なんだそうです。
あんまり音符がゴチャゴチャしてるとフレーズどころじゃないですからね~

ゆっくりと練習しますか。

フルート・135回目のレッスン

2013-10-06 | フルート
昨日はフルートのレッスン。。
先週に続き2週連続のレッスンなのであります。

最初にHeft.2の5曲目を一度通しました。
しかし、1週間しか練習していないのでまともに吹けるわけがありません・・・
何度もつかえながら何とか完奏。。

全部まともに吹けていないのですが、特に中間部のVivaceのとこが良くないようでそこを集中的に練習。
この部分は自分としても凄く吹きづらい部分でした。

細かく区切りながら何度も練習・・・

最後に一度通しますかと聞かれましたが、そういう気力は残っていませんという事で通すのは許してもらいました。

中間部をもっとすんなり吹く事と全体的にフレーズを繋げるようにとの事で次回レッスンまで○は持ち越しとなりました。
ま、それは当然ですけどね・・・

できれば6曲目も練習しておいてくださいという事で、6曲目も先生が吹いてくれましたが多分そんな余裕はないでしょう・・・

フルート・134回目のレッスン

2013-09-29 | フルート
昨日はフルートのレッスンでした。

Heft.2の4曲目です。
だいぶ吹けるようにはなっていましたが、中間部が難しいですね~
臨時記号が満載だしね。

という訳で、最初に一度通しましたが予想通り中間部がイマイチ。
吹けている所とそうでない所がはっきりしていますね。とのお言葉。
なので、中間部を何度か練習。
スラーで繋ぐところやなんやかんやです・・・

何度か練習して最後に一度通して○を貰いました。
しかし、このケーラーも次から次へと・・・・

次の5曲目も大変ですね~
2ページもあるし、リズムも難しそうだし、拍子は変わる、テンポは変わる、音は跳ぶし・・・
フ~~っと溜息が出ます・・・

さて、今日はこれからPエル君を定期検診に連れて行きます~
下手なんだからせめて楽器の手入れはちゃんとしとかなくちゃね!