goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

メトロノームは大事

2014-04-29 | フルート
ケーラーの3曲目「からかい」の中間部にかなり手こずっておった訳ですが、原因がわかりました。
それはメトロノームを使わずに練習していた事です。

私はピアノもフルートも殆どメトロノームを使いながら練習をしています。
初めて練習する曲で指使いがおぼつかない時や鍵盤を押さえるのに苦労する場合を除いてほぼ全てメトロノームを使っています。

この3曲目も指使いに苦労したのでメトロノームを使わず練習していたのですが、そのままずっと使わないままでした。
ところが、前回のレッスンの後に試しに使って練習してみようかなと思って吹いたところ結構スムースに吹けるんですよね~

メトロノームを使っていないと知らず知らずのうちにテンポが速くなってしまうし、リズムも無茶苦茶になってしまって結局は全然吹けないままって事になっていたのでしょう。
やはりメトロノームは重要です。
もっと早くメトロノームを使っていたらこの3曲目も前回のレッスンでクリアだったかも・・・

フルート・149回目のレッスン

2014-04-27 | フルート
ピアノの次はフルートへ~~
ケーラーの2曲目「人形のワルツ」
最初に一度通しました。
出来はまずまずでしょうか。
注意点は中間部の音がピュッと跳ねあがるとこのデクレッシェンド。
音がピュッと上がるのにデクレッシェンドは難しいですよね。
それにデクレッシェンドの記号なんて見てなかったし・・・
そこを何度か練習し最後に一度通してこの曲は○。

次に3曲目の「からかい」
最初に一度通しましたが中間部のイ長調の部分が全く吹けていません。
なのでそこを何度も練習。
練習してるうちに少しは吹けてきましたが、次回までもう少し練習してきて下さいとの事で○は次回に持ち越しです~~
更に続いて4曲目の「なぐさめ」
先生が吹いた後に私も少し吹いてみましたが3曲目の「からかい」よりは取っ付き易そうです。

ゴールデンウィーク中は3曲目、4曲目と戯れる事にしますか・・・


ところで・・・
昨夜ギャグバーのマスターから仕入れた情報ですが、大阪駅隣接の三越伊勢○の野菜売り場はかなりお買い得だとか。
阪○や○神の野菜売り場に較べて同等の品質のもが7割から5割程度の安値で売られておるそうであります。。
野菜なんぞ買わない私には全く関係のない話ではありますが、ご興味のある奥様方は一度視察をされては如何でしょう。
ま、でも、わざわざ大阪駅の近所で白菜やホウレンソウなんぞを買って帰るのも荷物ですかね・・・

フルート・148回目のレッスン

2014-04-06 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
桜が咲いているのに何とま~寒いではあ~~りませんか、。
そんな寒い空模様と同様のレッスンでありました。

ケーラーの1曲目「ブランコ」を最初に吹いてみました。
自分ではまずまずかなって気がしたのですが、いろいろと注意点を貰いました。
まずはスラーの繋げ方。
2小節を一まとめに吹くようにとの事。
それから、中間部あるスラー+スタッカートの部分
そして最後の方にある低音にいきなり下がるとこの吹き方。
この辺りだったかな~
他にもあったような気がしますけど、、
それぞれを何度も練習。

いつもだったら2,3度吹いたらいいですよって言われるのですが、昨日は何故か何度も吹かされました。
そして最後に2度ほど通してやっと○を貰いましたが、どこか虫の居所でも悪かったのでしょうかね~

続いて2曲目の「人形のワルツ」
こちらも一度吹いてからいろいろ注意を貰いましたが、なんだったかな~~
忘れちゃった、、。

この2曲目はもう一度練習してきて下しとの事で次回に持ち越し。

そしてさらに3曲目「からかい」へ・・・
先生が吹いてくれましたが、これは難しそう・・・
あんまり好きな感じの曲じゃないしな~
吹けるようになるのでしょうか??


さて、今日はピアノの調律をやって貰ってます。
こちらの方は順調なようで・・・

ケーラーのOPUS 66 25Romantische

2014-04-03 | フルート
ケーラーの1曲目と2曲目の練習をしてましたが、だいぶ吹けるようになってきました。
1曲目の「ブランコ」2曲目の「人形のワルツ」も題名通りのそれらしい感じの曲で吹き易いです。
ただ、私のブランコはかなりギーギー音をさせながらこいでる感じだし、人形のワルツも出来の悪いロボットがギクシャクしながら動いているような感じですけど。。

でも、曲名が付いているとイメージが湧いて吹き易いですね。

フルート・147回目のレッスン

2014-03-23 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
風はまだ少々冷たいですが日差しは春ですな~~

レッスンはケーラーのOPUS 33 Heft 2の12曲目。最後の曲であります。。
最初に一度通しました。
やはり3拍子の部分がどうも上手く吹けません、。
しかし、先生も私が3拍子系を不得意というのはよく分かっていらっしゃるので前回よりは良くなってますねと、いう事で3拍子部分についてはお咎め無し。

中間部の2拍子のとこのスラーをちゃんと繋げるようにとの事で2拍子部分をもう一度吹いてこの曲はあっさりと○を貰いました。
という事で、OPUS 33 Heft 2は目出度く今回で終了。。
昨年の8月に始めたので8ヶ月で終了したことになります。
意外と早く終わった気がしますが、オマケの○が殆どですからね~~

次の教本はケーラーのOPUS 66 25Romantische ってやつです。
今度の教本は1曲ずつ曲名が付いているようで1曲目は「ブランコ」。
先生が吹くのを聞いてから私も吹いてみましたが、この曲は割と吹けそうな感じがします。
2曲目の「人形のワルツ」も先生が吹いてくれたので私も最初の方だけ吹いてみましたが、この曲は不得手な3拍子ですね~
どうも上手く吹けそうな気がしません。。

ま、取り敢えず1曲目の「ブランコ」をしっかり練習しましょう。

フルート・146回目のレッスン

2014-03-09 | フルート
ピアノの次はフルートへ~~

ケーラーのHeft.2の12曲目です。
始めの方のAm部分を吹いてみましたが、まずまずでしょうか。
途中のやたら臨時記号の多い個所は除いてですけど・・・
この臨時記号の多さは何とかなりませんかね。
特にダブル♯。
このダブル♯って意味あるんでしょうか??
素直に一つ上の音にしといてくれた方がよほどありがたいんですけど・・・

そこ以外はまずまず吹けたようです。
注意点は最後の方で音量を落とすようにとの事。
その辺りを何度か吹いて続きの部分(イ長調)へ~
先生が吹くのを聞いてから吹いてみましたがリズムが少々難しいですね。
このリズムさえ何とかできれば吹けそうな感じでしょうか。

それが難しかったりして・・・

フルート・145回目のレッスン

2014-02-23 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
最初に「鈴懸の径」
ピアノを弾いたりフルートで吹いたりと暫しの間先生に遊んでもらいました。
でもなんか上手く弾けなかったな~
もう少し上手く弾けるはずだったんですが・・・
それにフルートももう少し上手く吹けるはずだったんですが・・・
特にどちらもソロ部分。
どこかしら間違えちゃうんですよね~
でも楽しかったからいいとしますか!

フルートはも少し練習して次回のピアノのレッスンの時に先生にピア伴して貰おうかな・・・
せっかく練習したんだからそういうのもありですね。


続いてケーラーの11曲目へ・・・
「鈴懸の径」で遊びすぎたためレッスン時間はあまり残ってません。
結局この曲は1度吹いて終わり。
もう少しと言うかもっと滑らかに吹けたらいいのですが、もっと練習してもあまり変わらないでしょう。
という事で、完全におまけの○であります。

てな事でケーラーのOPUS33 Heft2も残すところあと1曲となりました。
最後の12曲目も難関ですね~~~
あ~~~難関続きですな~~~~
この曲は取り敢えず前半のAm部分を練習してきて下さいとの事でありました。。

ところで、私の意志とは全く関係なく次の教材は既に決定されているらしく同じくケーラーのOPUS66 ROMANTIC何とかかんとかっていうのらしいです。
次のはもう少し簡単なのがいいんですけどね~
どうなんでしょ??
ちった~易しいんでしょうか?
それとももっと難しいとか??
ちょっとドキドキ・・・

フルート・144回目のレッスン

2014-02-02 | フルート
ピアノの後はフルートのレッスンへ・・・
ケーラーの10曲目です。
最初に一度通しました。
先週よりだいぶ良くなっていますとの事。
本当でしょうか???
注意点は後半の吹き方。
後半を2,3度練習してこの曲は○を貰いました。
これもおまけの○ですね。

続いて11曲目へ・・・
練習していた前半の1/3を吹いてみましたがまだまです。
なんせ1週間しか練習してないし・・・
続く部分も先生が吹くのを聞いてから吹いてみましたが、どうですかね~
何とかなりそうかな??
取り敢えず、この曲は3/4ほど練習してきて下さいとの事。
残りの1/4はテーマに戻るので同じような感じなんでしょう。
この曲もネチネチ練習しますか・・・

フルート・143回目のレッスン

2014-01-26 | フルート
昨日はフルートのレッスンでした。

ケーラー Heft.2の10曲目です。
何とまぁ難しい曲ですがそれなりに練習して行きました、
最初に1度通しましたが、前半部分は良くさらってますねとお褒めのお言葉、、。
決してちゃんと吹けているいう意味ではありませんが、努力は認めて頂けたようです。
指がもつれて回らないとこがありますがその辺りは大目に見てくれてるのでしょうか、。

それよりも後半のほうが上手くないようで、レッスンは後半中心に吹いてみました。
練習も前半中心にやってましたから後半はイマイチかなという感じがしてましたからね~
テンポも前半と同じ速さで練習してたし・・・
後半は速くしないといけないんですね。
知らなかった・・・
ちゃんと譜面を見ないといけません。

という訳で、今回は○は貰えず後半をもう少し練習してきて下さいとの事、
ついでに、11曲目の前の方1/3も練習してきて下さいとの事で吹いてみましたが、11曲目の方が吹き易そうかな・・・