goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

新兵器

2014-09-21 | フルート
昨日セバスチャンの健康診断に行ったついでに新兵器を購入。。
その新兵器とはチューナー。
ひょっとしてフルートにとっては必須アイテムだった??

でも私はそんなものには頼らず自分の耳を頼りに音を出してまいりました。
てなこと言って、何も気にせずただ適当にぶっ放してただけですけど・・・

そんなに高いものでもないし持っててもいいかな~って思って買いました。
ロングトーンの時なんかに使うといいかもですね。。

フルート・157回目のレッスン

2014-09-14 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
3連休初日はフルートのレッスンだったのであります。。

最初に「イスラエル」を少々。
ピアノもフルートも上手く演奏できませんでしたがそれなりに遊んでもらいました。
続いてケーラー「タンタロスの苦痛」
この曲は「タンタロスの苦痛」と言うよりも「一休の苦痛」ですね。
こういうタラタラと繋がった曲ってどうも苦手です。
いつの間にやらリズムがおかしくなって、テンポが速くなって、指が回らなくなって・・・
あ~~ホントに苦痛、。

レッスンでもなかなか上手く吹けません。
リズムがおかしくなってスラーが繋がらなくて・・・
先生と何度も一緒に吹いて、何とか少しはましになったかなという事で○は貰いましたが・・・


続いて12曲目の「ハンドインハンド」
この曲も苦手だな~
3拍子だしね。
臨時記号が多いし。
ま、ネチネチ練習しますか・・・

フルート・156回目のレッスン

2014-08-31 | フルート
もう8月も終わり・・・
今年の8月はおかしな天気が続きました・・・
結局今年は冷夏なのでしょうか??


さて、昨日はフルートのレッスン。
ケーラーの10曲目「ツバメ」です。
最初に1度通しました。
まずまずの出来でしょうか。
注意点は後半にある6連符のとこと最後のスラーが連続するところ。
その部分は自分でもイマイチ吹けてないなという感じでしたのでやっぱりと言うところでしょうか。
その2か所を先生と一緒に何度か練習。
そして最後に1度通して○です。

続いて11曲目「タンタロスの苦痛」
こりゃまた、なんちゅう題名ですかね~~
なんでも、ゼウスの息子タンタロスが神々の秘密を洩らしたことで罰を受けるのだそうです。
曲の方は、これはもう地道に譜読みの練習をするようなものですね。
リズムはずっと同じだし・・・
ネチネチ練習すれば何とかなるでしょう。

それにしても、タンタロスが洩らした神々の秘密って何だったんでしょ???
ちょっと気になりますが・・・
あまり大した事じゃなかったりして・・・

フルート・155回目のレッスン

2014-08-15 | フルート
昨日はフルートのレッスンでした。
ケーラーの9曲目「オクターブ」です。
いや~~それにしてもこの曲は単調と申しましょうか、そのまんまと申しましょうか・・・
根気と忍耐のいる曲なのであります。

一度通してみました。
まずまずでしょうか。
注意点はしょっぱなの吹き方。
一番難しい部分がしょっぱなにきてますからね~
それと、オクターブ下がる時に急がない事。
この辺りを何度か練習して○を貰いました。

続いて10曲目「ツバメ」
この曲はまたリズムが難しそう・・・
半音でダラダラ上がって行く所もあるし・・・
どうも苦手なタイプの曲かも・・・

盆休みの間はツバメと戯れていますか・・・

フルート・154回目のレッスン

2014-07-27 | フルート
いや~~~暑いですな~~~
セミの鳴き声もひときわ暑苦しい今日この頃であります。。

このクソ暑い中、昨日はフルートのレッスンへ・・・
フウフウ言いながら何とか教室へ辿り着きました。

ケーラーの8番「ジグザグ」からです。
最初に一度通しましたがイマイチでしょうか・・・
暑さのせいか指が良く回りません。
後半の指が良く回らなかった辺りを中心に何度か練習。
そして最後にもう一度通して○を貰いました。
これもおまけの○ですね。

続いて9曲目「オクターブ」へ・・・
題名のまんまの曲。
オクターブ上がったり下がったり・・・
先生について吹いてみましたが、スラーで繋げるのが難しい。
特にオクターブ上がる方。
腹筋を使って一気に上げないといけませんな~
変に唇を使うとスラーにならずに途切れるみたい。
この曲はいい練習になりますという事なので、しっかりそしてゆっくりと練習しましょう。

夏の体力が落ちている時期に腹筋を存分に使う素晴らしい曲なのであります。。

フルート・153回目のレッスン

2014-07-13 | フルート
昨日はフルートのレッスンでした。
最初に少々「ストールン・モーメンツ」を・・・
ピアノで弾いた後にフルートで吹いてみましたがまずまずでしょうかね~
この曲は結構吹き易いかもです。
テンポがゆっくり目だしソロもそんなに難しくないし、。
ピアノのレッスンの時に先生にピア伴して貰って吹いてみましょ。

ケーラーは7曲目の「ムーンライト」です。
最初に一度通しました。
まずまずですかね~
この曲もそこそこ吹けるようになっています。
注意点は最後の数小節をスラーで繋げる事。
その部分を2,3度練習してあっさりと○。。
続いて8曲目の「ジグザグ」
なんだか嫌な予感のする曲名です。
しかも苦手な3拍子系。
しかし・・・
先生が吹くのを聞いてから吹いてみるとこの曲も意外と吹けるかもって感じです。
ジグザグするのはアルテスでもケーラーでも日常茶飯事ですから慣れてきてるんでしょうか??
この程度のジグザグならまだ可愛いいもんかも・・・
ま、しっかりと練習しましょ。。

フルート・152回目のレッスン

2014-06-30 | フルート
ピアノの次はフルートへ~
ケーラーの6曲目「泉で」
一度通してみました。
まずまずの出来でしょうか。
先生の評価もいいようです。
スラーの繋げ方を少々練習し、もう一度通してこの曲は○。
あっさりとクリアです。

続いて7曲目「ムーンライト」
譜面を見た時は嫌な予感がしましたが、先生が吹くのを聞いてから自分で吹いてみると意外と吹けそう。。
先生に合わせて練習した後、つまりながらも通して吹けることが出来ました。
この曲も次回レッスンで○を貰う事にしましょう。

フルート・151回目のレッスン

2014-06-14 | フルート
今日は久し振りのレッスン。
しかもダブルレッスンデーであります。

まずはフルートのレッスンから~
フルートのレッスンはおよそ一か月ぶり。
この一ヶ月の間、ケーラーの5曲目「フィンガー・エクササイズ」をよく練習しました・・・
最初に一度通しましたが、テンポが速くなってくるとの事。
特に音が上がって行く部分。
この曲は練習していても走りっぱなしでしたからね~
メトロノームは使っているものの、殆ど無視状態の走りっぷり・・・
どうもこういう3拍子の曲って走ってしまいます。
なので、テンポに気を付けて先生と一緒に何度か吹いてみました。

練習していたテンポが少々遅かったようでテンポを上げるとそれなりに吹けるようになったようで○。
何とかクリアです。

続いて6曲目「泉」
先生が吹くのを聞いて私も吹いてみましたがこの曲は割と吹き易そうです。
何とか通せたし・・・
ま、せいぜい走らないように気を付けて練習しましょう。

フルート・150回目のレッスン

2014-05-18 | フルート
昨日はフルートのレッスン。
ケーラーの3曲目「からかい」からです。
最初に1度通しました。
出来はまずまず。
中間部のイ長調の部分もちゃんとメトロノームを使って練習したんで何とか吹けるようになっています。
イ長調の終わりの部分にある3連符のうち2個をスラーで繋げる部分を何度か練習して最後に一度通してこの曲は○。

続いて4曲目「なぐさめ」
この曲もだいぶ吹けるようになっています。
ただ、途中から16分音符になる所がどうしても走ってしまうんですよね~
悪い癖です。
分かってはいますが直りません。
一度通した後にその16分音符の部分を先生と一緒に何度か吹いてみました。
先生と吹くと何故かちゃんと吹けるのが不思議。。。
最後に一度通してこの曲もあっさりと○。
という訳で、今回は2曲同時にクリアなのであります。

更に、5曲目へ~~
曲名は「フィンガー・エクササイズ」
なんとま~、単純だけど嫌な予感のする曲名なのです。
先生が吹くのを聞いてから私も吹いてみましたが、意外と吹けそうかなって感じですかね。
ま、ゆっくりと練習しましょう。