goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

猟奇的・・・

2008-04-06 | その他
昨日はいい天気でしたな~~
全国的に晴れ。
まさにお花見日和、行楽日和であります。

家族ずれやカップル、グループでお花見スポットに繰り出し、満開の桜の下ではそこかしこでバーベキュウーの煙が上がり、暖かい春爛漫の一日を健康的に屋外で過ごされた方も多かったのではないでしょうか。


そんな中、外の健康的で明るい空気とは無縁のひんやりとしてシ~ンと静まり返った部屋に一人こもり、薄暗い明かりの下でデヘヘヘ・・・と不気味な笑みを浮かべながら何事かに耽る一人の男。
手にはきらりと光る金属製の細長いものが・・・
そして傍らには真っ黒な大きな箱のようなもの・・・
なんとも猟奇的シチュエーション。

そうです、そうなのです。
その男こそ私なのです。
外の桜には目もくれず、ピアノとフルートをとっかえひっかえしながら遊ぶこと数時間・・・
防音室の中にいるとあっという間に時間が経っちゃうんですよね~


今日もいい天気・・・
2日連続で防音室に籠ってるともったいないか・・・
てな事で、今日はこれからフルートのレッスンへ出かけてきます。

煮詰まってきました

2008-02-07 | その他
懸案の防音ユニット・・・だいぶ煮詰まってきました。

2社からきた見積金額はほぼ同額。
防音性能も同等だと思います。
両社ともいい点悪い点がありますが、「納期の短さ」と「広さ」を取るか「納入実績の多さ」と「工事性」を取るかというところでしょうか。

安心という面では後者ですが、こちらはあまりにも狭い。。
アップライトを入れてラックを一つ置いたらかなりいっぱいになります。
これだと、いくらなんでも窮屈かな~~って気がするんですよね~
それにこちらは実物を見てないし。。

ま、一度先生の意見も聞いてみましょ。。

膨らむ妄想

2008-01-23 | その他
デカイです。
思った以上にでかいです。
何がって??
フルートの音です。
特に高い音は気合を入れて吹かないと出ないので大きな音しか出せません。
手加減して音を出すなんざ~まだまだ先の話。

楽器ですからそこそこの音量があるのは当たり前ですが、家の中で思い切って吹くとかなりの音量になりますよね~
昼間でも少々気になるし夜はもっと気になる。
仕事から帰ってピアノの練習をした後にフルートの音を出そうと思うとけっこういい時間になりますから練習も遠慮がち。。
時間にするとせいぜい5分か10分ですが、隣のオッサンが扉を蹴破って怒鳴り込んで来はしないかと気が気ではありません。
これじゃウォーミングアップを終えてこれからって時にやめてるようなもんだし、精神衛生上もよろしくない。

そこでムラムラと欲しくなってきたのが防音室。
これがあれば時間も音量もあまり気にせず練習できますからね。


でも・・・
ちょっと待てよ・・・

フルートのためだけに防音室を買うのはもったいない。
どうせ買うのだったらピアノも置けるくらいのスペースがあるものを・・・

それなら、一緒にピアノも買ってしまえば・・・


妄想は膨らみます。

とんちの日

2008-01-09 | その他
1月9日は1と9でいっきゅう。
「とんちの日」だそうです。

一休さんといえばクリクリ頭にまん丸お目目の可愛い小坊主さんですが、実際の一休宗純和尚は破天荒な行動で知られ数々の逸話や名言を残しておられるようです。
その中でも私が好きなのは遺言とされる「なるようになる。心配するな!」という言葉です。
一休さんは臨終に際しお弟子さん達を集め「寺で困った事が起こったらこの箱を開けるように。」と言い残し文箱を手渡して亡くなられたとか。

月日は流れ、一休さんの没後100年くらい経った頃お寺で大問題が勃発!!
途方にくれたお坊さん達が一休さんの文箱の事を思い出し、開けてみたところこの言葉を書いた紙切れが入っていたとか。

お坊さんたちの胸中がいかばかりであったか図りかねますが、なんとも一休さんらしい話ではありませんか。
「人事を尽くして天命を待つ」とか「この期に及んでジタバタするな」と同じような意味だと思いますが、よりストレートで心に響く感じがします。


私もこの言葉のようにドタバタジタバタせずどっしりと構えて生きたいものです。。

お久し振りです

2008-01-07 | その他
一週間程度お休みのつもりだったんですが、あれよあれよと言う間にいろんな事が起きてしまいまして、結局2週間ほどお休みしてたんでしょうかね~??
想定外の出来事に持参したフルートは一度も出すことなく、もちろんピアノは全く触らず・・・
本日、久しぶりにデジピちゃんとご対面したんですが、やはり少しよそよそしい感じ。。
でも、そのうち元通りに機嫌を直してくれるでしょう。




朦朧とする意識の中で「ありがとう大丈夫」と呟き、最後まで周りに迷惑を掛けまいとする姿には言葉に出来ないものがあり、「親孝行は生きてる間にしておけ」という言葉を身にしみて感じる事となってしまいました。
できれば、一度はピアノかフルートを聞かせてみたかったです。
どんな感想が来たか・・・
下手に聞かせると余計に寿命を縮めてしまったかもしれませんけどね。

というわけでありまして、ピアノもフルートも少々後退気味ですが、全国1000万ピアノ・フルート日記ファンの皆様、今年もよろしくお願いします。

悲しいお知らせです

2007-12-26 | その他
全国1000万人ピアノ・フルート日記ファンの皆様こんばんは。
本日はまことに悲しいお知らせがあります。

急遽、明日よりやんごとなき理由でネット落ちせざるおえなくなりました。
毎朝毎晩、首を長~~~くして更新をお待ちの皆様方には大変申し訳ありませんが、年内はこれが最後の更新になります。
また、数少ないコメントを下さる方々にも申し訳ありませんがレスは新年に入ってからになると思います。

おおよそ一週間の間、ネット落ち、ピアノ落ちであります。
フルートは持っていくつもりですが、さすがにデジピちゃんを持っていくわけにはまいりません。
一週間ピアノ落ちしている間にお手手がぜ~~んぶ忘れてしまわないでしょうか??
不安が頭をよぎりますが致し方ありませんな。。

てな事で、今夜でピアノは練習収め。。
いつもはハノン→課題曲→教材→ジャズ・ピアノ・メソードと順に練習してるんですが、今日は課題曲の「ユー・ゴー・トゥ・マイ・ヘッド」で打ち止め。
録音した先生のベースラインに乗って気分よく爽快に弾いたところでやめておきました。

センセイ!!とっても気分いいです!
でも、ごめんなさい。。
今年最後のレッスンをキャンセルしてしまって・・・
今月分のお月謝もお歳暮もお渡しできず、年末の御挨拶もできずに1年を終わるなんて・・・

でも、許して下さいね~
レッスンをキャンセルするの初めてだし、来年もネチネチシコシコ頑張りますから、。

・・・とこの場をお借りして御挨拶したところで、皆さん今年もありがとうございました。

では、少々早いですがよいお年を!!


機種変更しました

2007-10-24 | その他
私事で恐縮でありますが先日携帯を変えました。
「殆ど全部入り携帯」というやつであります。
今の携帯はホントにいろんな機能が入っているもんですね。
その上、今まで使ってたのよりコンパクト。。

しかし・・・
①ニュースと天気予報以外殆どテレビを見ない私にワンセグ機能が必要なのか?
②会社とギャグバーとレッスン以外は自宅から数百メートル圏内で事足りている私にGPS機能が必要なのか?
③ipodはおろかウォークマンさえ持ったことがない私にミュージックプレイヤー機能が必要なのか??

答えは全て否であります。


他にも、フェリカだ、アレンジメールだ、TVコールだ・・・
そんなもん、使うわけないじゃ~~ん。

なになに?ゲームですと??
指を痛めるので、そのようなものはたしなみませんぬ・・・

電子コミックですか・・・
近頃細かいものが見づらくなってましてね。
そんなもん見るわけないでしょ。。

あげくは「くーまんの部屋」だと!
えーーい、ちょこざいな!なめとんかい!!

と、思いつつも最新のが欲しいな~~と思って機種変更してしまいました。


一応あれこれ触ってみましたが、やっぱり無用の長物、宝の持ち腐れ・・・
でも、ミュージックプレイヤー機能はいいですな。。
これは使えますぞ、。
通勤の道すがら自分の好きな音楽を聴くというのもなかなかいいもんですね。
しかし、はっきり言って音質は悪いです。
カスカスのこの音にいつまで耐えられるか・・・

スイカ男はどうスイカを売っていたのか?

2007-04-21 | その他
マイルスバンドに入る前、コテコテ弾いていたハービー君が作った「ウォーターメロン・マン」
スイカ売りのスイカを売る声から閃いてこの曲を作ったそうであります。

「フ~~ン、そうなんだ~~」って今までは思っていたんですが、ふと思ったのがスイカ売りはどうやってスイカを売っていたのかな~~ってことであります。

まず、第一に商売の形態
① 店舗を構えて商売している
 即ち、八百屋さんや果物屋さんと同じ。
② 出店スタイル
 寅さんがバナナの叩き売りをしてるような感じ。
③ 行商
 金魚売スタイル。

上記三つが考えられるわけですが、60年代のアメリカである事を考慮すると②は却下。。
では、①か③かという事になりますが、店舗を構えていると「スイカ売り」ではなく「スイカ屋さん」となってしまうので①も却下。
従って、③の金魚売スタイルでスイカを売っていたという事になります。

スイカ男は60年代のニューヨークの下町を練り歩き「スイカ~~、スイカはいらんかえ~~~」と威勢のいい掛け声をあげてスイカを売っていたのであります。
なるほど、納得納得・・・

いや、待てよ。
ここで新たな疑問が。
スイカって結構重い。
しかも、何もかもが大きな米国の事。
スイカもきっと巨大に違いありません。
金魚売のように、その重いスイカを天秤棒で体の前後に担いで売り歩くのがかなりの難儀である事は容易に想像できます。
しかも、担げるのはせいぜい4つが限度でしょう。
スイカ4つでは商売が成り立ちませんな。

ならば、リヤカーか大八車にスイカを山積みして売っていたのでしょうか?
スイカを山積みしたリヤカーを引きながら掛け声を張り上げているハービー君を想像すると確かにファンキーではありますが現実味に乏しい。

では、チリガミ交換のように車の荷台にスイカを載せ拡声器で
「え~~、ご町内の皆様、毎度おなじみスイカ売りでございます。。」とやっていたのであろうか?
確かにこれならスイカを運ぶのも楽だしたくさん売れる。
しかし、これでは趣きに欠けますな。。


ウ~~ン・・・
スイカ男はどうやってスイカを売っていたんだろう??
今日のレッスンで先生に聞いてみようかしらん??

今週末は・・・

2006-10-03 | その他
今週の土曜日はいつものジャズバーでライブがあります。
私もそこで黒いオルフェを弾かせてもらうはずだったんですが、仕事になってしまってオルフェの披露は次回に持ち越しとなりました。
次回は11月にライブがある予定です。

ところで、土曜日はバンドのメンバーはジャズバーでライブをする前に、大阪の中之島で行われるジャズフェスに出演の予定であります。
野外特設ステージで少雨決行とか。
いや~~、ダブルヘッダーでのライブ。
お疲れ様ですな~~
初心者の分際で、そういうメンバーに混じってピアノを弾かせてもらってるというのはなんとも贅沢と言うかおこがましいというか恵まれておりますな~。。

残念ながらお昼のライブは聞けませんが、夜のライブにはなんとか聞きに行きたいと思っております。

ストラップ

2006-09-24 | その他
昨日はレッスンはお休み。
ギャグバーもお休み。
私もお休み。

行くとこがないので、梅田に出て阪神デパートをぶらついておりますと・・・
見つけたのが写真のストラップ。
なかなかいいでしょ~
こういうのを付けるのはあまり好きじゃないんですけど、ピアノとト音記号、八分音符のを買っちゃいました。
他にもクラリネットやラッパ、ギターなんかもあって三味線まであったんですけど、三味線にはなんと弦まで付いてました。

携帯に付けるにはちょっと大きいので鞄にでも付けておくつもりです。