goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

行ってきました

2006-05-06 | その他
2日の夜から昨日までいつものジャズバーのマスター、常連さん数名と立山へ行ってきました。
マスター達は20年以上、毎年この時期立山へ行っていますが私は初めての参加。
主目的は山スキーをしながら景色を楽しむ事。
そして気心の知れた飲み友達同士でワイワイと楽しむ事であります。
運動が全くダメな私は勿論スキーもダメなので、観光が主目的であります。

今年の立山は雪が非常に多く、マスターもこんなに雪が多いのは初めてだと言っておりました。
ついでに私達が行っていた間はずっと好天に恵まれ、これほどの好天続きも初めてだと言っておりました。
私としては晴れ男の面目躍如といったところですかな・・・

お察しの通り、私以外は皆さんかなりのベテランですので普通の観光客が行くようなとこには行きません。
私も生まれて初めてアイゼンなるものを履き、見渡す限り雪景色の中、充分に楽しませてもらってきました。
写真は天狗山の山頂(2521m)から見た周りの山々であります。
景色も楽しめたし、ニホンカモシカ君や雷鳥さんにも会えたし、飲みながらワイワイとお喋りも楽しめたし、充分に楽しいものでした。
唯一の心配はこの間、ピアノの練習が出来ない事でしたが先程ハノンちゃんはじめ数曲弾いてみたらちゃんと弾けるのようなので一安心です。
ホテルのロビーにはピアノが置いてあったので、この次行く時にはそんな場所でも弾けるようになっていたいな~なんて思いました。

さて、今日はこれからレッスンです。
先生には申し訳ありませんが、土産話に付き合ってもらいますかな・・・

性格バトン

2005-11-10 | その他
Smileさんから「性格バトン」っていうのが回ってきました。
こんなの周って来るの初めて。。
これで私も一人前のブロガ~ですかな。なんだか嬉しいな~~

では、早速お答えします。。

Q1.あなたは賑やかな人とおとなしい人どっちですか?

A.う~ん・・・賑やかではありません。

Q2.あなたの性格に相応しい単語を5つ挙げてください

A.「早寝早起き」「怠け者」「貧乏」「倹約」「きれい好き」

Q3.好きな友達のタイプは?

A.気が合う人

Q4.嫌いな友達のタイプは?

A.嫌いな人とは友達になりません。

Q5.立ち直りは早い方ですか?

A.どうでしょうね~~、。喉元過ぎれば熱さを忘れるってタイプでしょうか。喉元を過ぎる速度が問題ですが・・・

Q6.恋人にしたいタイプは?

A.ピアノのお姉さん(おばさん可)!! 一日中引っ付いて手取り足取りピアノを教えて貰います。。

Q7.恋人と一番の親友、選ぶならどっち?

A.もちろん恋人! 男よりも女です。。

Q8.バトンを廻す5人を選んでください。(以下アルファベット順)

ゲゲゲ・・・5人もですか、。誰に頼もうかなー、。


ハバネロ様

2005-08-06 | その他
皆さんは「ハバネロ様」を御存知ですか??
そうです。(株)東ハトより発売されている「暴君ハバネロ」の元となったトンガラシであります。
「暴君ハバネロ」を食べた人はたくさんいると思いますが、「ハバネロ様」を食べたことがある人はあまりいないのではないでしょうか。
先日、私はその数少ない人の仲間入りをする事が出来ました。
私がいつも行くギャグバー・・・おっと違った、ジャズバーに「ハバネロ様」がいらっしゃったのです。

しかし、「暴君ハバネロ」とはよく名付けたものですね~
たとえ「ハバネロ様」の正体を知らずとも、その名前を聞いただけでどんなスナックか想像がつこうというものです。
そもそも、トンガラシ如きに「ハバネロ」などという大層な名前が付いていること自体、何かひと癖ありそうではありませんか・・・

写真は「暴君ハバネロ」と並んだ「ハバネロ様」です。
白いお皿の上に鎮座された可愛いお姿はからは暴君ぶりは想像できないですね~
そして皿の下の方にちょっと写っているのが、薄~くスライスされた「ハバネロ様」です。
このスライスの先っちょ1ミリをかじってみたんですが、とんでもない辛さ。。
激辛!!!
唇と舌が30分はヒリヒリとしてたでしょうか・・・
水を飲んでも「ハバネロ様」の威力は衰えず、辛いものが駄目な私にはとてもツライ30分でした。
そして、スライスされた「ハバネロ様」は枝豆の殻の横に捨て置かれるという運命を辿りました・・・


ジャズバーの近くにある割烹の板前さんが「ハバネロ様」を市場で見つけて興味本位で買ってきたそうなんですが、買ってきてはみたものの、全く使い道が思い当たらずジャズバーに貰われてきたとか・・・
しかし、そのジャズバーでも使い物にならず、いまだに「ハバネロ様」は冷蔵庫の片隅で眠りについておられるそうです。

アンドレ・プレビン キング・サイズ

2005-07-07 | その他
プロフィールの画像にアンドレ・プレビンのキング・サイズのジャケットを載せてみました。
ジャズのジャケットデザインには楽しいのや、かっこいいのがたくさんありますが、その中でもこのジャケットはお気に入りです。
時々、お気に入りのジャケット画像を載せ替えたりしてみようかな~などと思っています。

譜読み

2005-05-07 | その他
本日は土曜日ですが出勤日。
暇です。。
何もやる事がありません。。。
ってことで会社のパソコンからです。。。。

ところで、何を隠そう、私は学生時代の4年間男声合唱団に入ってました。(別に隠していた訳ではありませんが・・・)
しかし、合唱をやりたかった訳でなくいつの間にか引きづり込まれていたというのが真相で、歌そのものについてはあまり関心も無かったし、知識も全くありませんでした。
高校の時の授業では音楽を選択してませんでしたし、そもそも合唱うなどと言うものは男がやるものだとは思ってませんでしたからね~
引きづり込まれてしまい、出るに出れなくなってしまったというわけです。

大学生にもなると合唱の経験者や詳しい奴もそこそこいて、そういう人達の見よう見まねで練習する訳です。
練習は各パート毎に 譜読みをする→リズムを取る→音取りをするって具合にやって、最後に全パートが集まってアンサンブルをしてました。
ずぶの素人だった私に譜読みなんぞ出来るわけがなく、いつも周りの連中の出す声に合わせてテキトーに声を出しておりました。
自分で譜読してやるよりもその方が手っ取り早くて正確でしたからね。。
何事も手抜きが得意だった私はその悪癖を矯正する事無く4年間を過ごした訳です。

従って、今回ピアノの先生と初めて面談をした際に「合唱の経験はあるが譜読みは出来ない。私には無理だ。」と胸を張って申し上げました。
あまりにも私が自信たっぷりに申し上げたせいか、その事が先生の頭の中にはあるようで、「楽譜を使うよりも、見たり聞いたりして練習しましょう」って雰囲気になってます。

ところがです。今使っている教材は簡単なせいもあるんでしょう。楽譜を見て曲が弾けるんですよね~

その原因について考えてみると
①やっぱり20年以上前の経験が生きている。
手抜きの練習をやっていたとはいえ、4年間やっていればいつの間にか少しは身に付いていたのではないかと考えております。
音階のアルファベットの表記や基本的な記号は覚えてますし・・・

②ここ10年間はジャズを聴きまくっていた。
フォービートやエイトビート、シンコペーションといったリズムが体に染みついちゃいましたね。

③ピアノでは音取りをする必要がない。
これは大きい!
歌だと音を取らなくちゃならないですが、ピアノだと正しい鍵盤を叩けば正しい音が出ますから、この違いは大きいです。
歌だと自分は正しい音を出してるつもりでも、正しくないという場合が多々ありますから。
特に半音進行や転調があった日にゃ~もう、目も当てられないくらい大変でした・・・

てな事で、教材を練習していくうちに譜読みも出来るようになればいいなと思っています。


それより早く定時にならないかな・・・
今夜はギャグバーに出勤じゃ!