goo blog サービス終了のお知らせ 

一休さんのピアノ・フルート日記

40代半ばでピアノを始め、その2年半後にフルートまで始めてしまいました。どちらも全くの初心者であります。

練習時間の目標

2013-04-14 | その他
数年前に毎日の練習時間を記録し始めたのをきっかけに練習時間の目標を定めました。
ピアノ、フルートともに目標はウィークデイは60分、休日は120分・・・ですが、いろいろとあるのでこれの8掛けって事にしました。
なので、ウィークデイは48分、休日は96分です。

毎年この目標は何とかクリアしておりましたが、はっきり言って結構きついんですよね~
特に休みの日に96分×2=196分も練習して、レッスン行ってなんて事してたら他の事をする時間がかなり限られてしまいます。

根が真面目なワタクシ・・・
いい加減にやればいいのですが目標を定めてしまうとどうしてもそれに向かって頑張ってしまう・・・
中身よりも目標達成のための練習になっている部分があるのではないか・・・

しかも、ピアノもフルートも伸び悩みが顕著になってきた今日この頃・・・
練習時間を少々減らしても大勢には全く影響が無いのは明明白白。。

という訳で目標変更!
週に6日は練習する
平均練習時間の努力目標は一日50分

今日からはこの二つを目標にします~

バロック演奏会に行ってきました。

2013-03-17 | その他
昨日はバロック演奏会に行ってきました。
初めて生で古楽器の演奏を聴きましたが、やはりCDで聞くのとは違って生の音はいい!
特にチェンバロとバイオリン。
どちらもCDで聞くのよりも優しい豊かな音がしてCDでは取れない倍音が聞こえているのでしょうか。
バイオリンはCDで聞くとくすんだような音がしますが、柔らかで綺麗な音色でありました。
ただ音量は現在のものと較べものにはなりませんが、他の楽器とのバランス上当時としてはあれで充分だったのでしょう。

それから驚いたのはバロックフルート(フラウトトラベルソ)。
フルートの祖先って話ですけど、あれは今のフルートとは全く別物の楽器ですね。
まず形状が全く違う。
私としては、今の木製フルートからキーを取り外したようなイメージでいたんですが太い!
径だと倍くらい違うんじゃないでしょうか?
だから横笛って雰囲気じゃなくて、なんと言うか尺八を横向きに持って吹いているようなイメージ。
音も出方も違うようでした。
今のフルートは口元から音が飛んでくる感じですが、バロックフルートは先端の穴から音が出てくる感じ。
これは大きな違いですよね。
同じくバロックオーボエもそんな音の出方をしてました。

演奏の方は意外とダイナミックと言うかリズミックだったというか、呼吸の取り方などジャズコンボにも通じるものがあるように思います。
こじんまりとした会場で用意されていた椅子は80脚程度でしょうか。
お客さんの入りは6割程度。
古楽器で聞くにはでこの位の客数、広さで聞くのが一番いいのかもしれないです。

演奏会が終わった後にロビーで演奏者の方とお話しするチャンスがあったので少しお話を伺いましたが、調律は古典調律でされたとの事。
純正律ともまた少し違うテレマンが実際に採用したであろう調律方法で演奏されたんでしょう。
フルートの音の出方についても聞いてみましたが、やはり今のフルートとは少々違い管の中で響いて出てくるという話をされていました。


演奏も良かったし、いい音聞けたし、出演した方とお話もできたし大満足で会場を後にしたのですが、帰途フッと気になっていた事を一つ聞き忘れた事を思い出してしまいました。
それは演奏された曲が全て♯系の曲だった事。
これはたまたまそうだったのか、それとも調律との関係とかでそういう選曲になったのか・・・
う~~ん、、どっちなんだろう??

バロック演奏会

2013-03-05 | その他
来週の土曜日に近くの劇場(演芸場ではありません。。)でバロック音楽の演奏会が開かれるのを見つけてしまいました。
お題目は「出版人テレマン ~18世紀音楽シーンのベストヒットミュージック」だそうです!
何ともセンセーショナルなお題目ですね~
なんたって18世紀のベストヒットミュ~ジックですもんね~~
きっと歌あり踊りありでノリノリのステージなんでしょうな~~
・・・てな冗談はさておき・・・

チェンバロ、バロックバイオリン、バロックチェロ、バロックオーボエ、バロックフルートといった古楽器を使って演奏するみたいです。
古楽器を生で聞くなんてめったに無いチャンスですよね。
特にチェンバロなんてどこにでもあるもんじゃないですしね~

古楽器ってどんな音なんでしょ??
CDで聞くよりも繊細で優雅な音なんでしょうか??
これはやはり聞きに行くしかないでしょう!!
古楽器を聞くめったにない機会・・・
このチャンスを逃してなるものか・・・


ところで会場は100名程度が入れる小ホールでやるようです。
やはり古楽器だとそういったホールになるんでしょう。
一般の入場料が2000円だから目一杯入ったとしても20万円。
会場を借りる費用やチェンバロの運送費なんて考えたら演奏者の持ち出しなんて事にもなるかもしれないですよね。
そうなっても、きっと演奏できるだけで幸せなんだろうな・・・

新年あけましておめでとうございます

2013-01-01 | その他
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します~~~

今年もピアノもフルートも楽しんじゃいますよ~~~

さて恒例の新年の目標ですが、その前に昨年のお正月にたてた目標の達成具合を確認してみましょう。

まずピアノ
1 コードの押さえ方を工夫して使える音を増やす
2 コードネームを見ながらソロを弾けるようにする
3 ハノンをしっかり練習する
この3つを目標にしてました。
1 については左手だけではなく右手でもコードを押さえる練習をやったので少しはできたでしょうか。
2 は全くダメです。特に昨年後半はソロを考えること自体息切れしてしまってできませんでした。
3 は毎日ネチネチと練習してます。1番から順に13と14の変奏例で練習して今は19番をやってますから今年の後半には31番まで終わるでしょう。
 31番まで終わったらどうしましょう。別の変奏例で練習するか或いはハ長調以外の調で練習してみるか・・・
いずれにしても3つともまだ道半ばですので今年も同じ目標を立てる事にします。

次にフルート
1 アルテスの練習
2 ソノリテの音の出だしとだしとクレッシェンド・デクレッシェンドに気を付ける
この2つでした。
1 はアルテス2巻が無事終了し目標達成という事にしておきます。
2 はまだまだ上手く出来ていないような気がするな。
なので、引き続き②は今年も意識しながら練習するようにします。
それからアルテスに代わってケーラーを練習してますので、ケーラーをしっかり練習する事。
そして「トレバーワイの音作り」が新たに加わわったのでこれもしっかり練習する。
この3点ですね。

って事で、昨年とあまり変わり映えしませんがこういった目標でピアノとフルートを練習していきたいと思います。。

さてさて、どこまで達成できるでしょうか・・・

(写真はカレンダーの絵です。正月らしい絵だったの載せてみました。。)

2日連続で・・・

2012-10-12 | その他
ああだこうだの、なんだかんだで昨日今日と飲んでしまい練習しませんでした。
2日連続で練習しないなんて久し振り・・・
という事で、練習記録を調べてみると2日連続での練習時間0は昨年の7月4,5日以来。
1年3ヶ月ぶりの不祥事なのであります。。

あ~~ぁ、、、明日はフルートのレッスンなのに・・・
まだまだアルテス吹けてないのに・・・
「ハウ・インセンシティブ」も全くなのに・・・
「最初の悲しみ」も全然なのに・・・


後悔先に立たず・・・なのであります。。

オール・ザット・ジャズ

2012-08-15 | その他
本日、近所のスーパーにフラフラと買い物に行ったところお酒売り場で「オール・ザット・ジャズ」とい」名前のワインを発見。
こういうのを見ると欲しくなるのです・・・
という訳で値段を確かめもせず購入。。

ところが帰ってレシートを見て驚愕!
何と1580円もするじゃないか!!
安売りコーナーに置いてあったのに、まさかこんなにするとは・・・
普段500円(フルボトル)くらいのワインしか飲まない私にとっては超高級品!
「こんなにするんだったら買うんじゃなかった」と後悔しても後の祭り。

ラベルを見るとイタリア産でアルコール度数は11%。
やや物足りない感もします。

予定では今日は飲まないつもりだったのですが、これも何かの縁・・・
今夜はゆっくり味あわせて貰いまひょ、。

アンナ・マグタレーナ・バッハの最後

2012-08-10 | その他
「教養としてのバッハ」という本を読んでいます。
いろいろな項目毎にバッハさんの作品、生活、時代背景等が簡潔に読み易くまとめられています。

その中でバッハさん亡き後、娘二人と暮らしたアンナ・マグタレーナの生活については、寡婦としては比較的恵まれておりライプツィヒの市や大学から現金支給や遺贈金が支払われ、更に彼女の他界後も残された娘達には様々な形で経済的な支援が行われたとあります。
また、カール・フィリップ・エマヌエルが定期的に相当な額の支援を行っていたともあります。

一方で以前読んだ本には、バッハさんの死後彼女は市当局から冷たく扱われ経済的にかなり困窮し最後は極貧のうちに生涯を閉じ「貧民」として埋葬されたとありました。

書いてある事が正反対なんですよね~
どっちが本当なんでしょう?
私としては前者を信じたいのですが・・・

あのバッハさんの未亡人が貧民として埋葬されたなんて嫌ですよね~
それにカール・フィリップ・エマヌエルだって、そういう状態を見て何もしない冷たい奴だと思いたくないですしね。

今読んでる本は偉い先生が書いてる本だし、最近の著作だし、前者を信じる方が気分的にもいいのでそっちを信じる事に決めましょ!

マタイ受難曲

2012-05-07 | その他
連休中のある一日。
マタイ受難曲、CD3枚組を買ってきて一気に聞きました。
演奏時間2時間半であります。

なかなか迫力ある演奏でした。
しかし、残念な事に買ったのが輸入盤・・・
なので中身は英語。
詩はドイツ語と英訳されたのと2通り載っております。
しかし、私は英語もドイツ語も不得意。
だから何を歌っているのかさっぱりでして・・・

こういう曲は何が歌われているのか理解しながら聞かないと価値も半減しそう。
やっぱ、輸入盤じゃなくてちゃんと日本語の解説が書いてあるのを買えばよかった・・・

公園で・・・

2012-05-02 | その他
今日は一日雨でしたけど昨日は一日いい天気でした。
私は9連休の真っただ中!
何もする事がない!
・・・ので昨日は天気もいいし気分もいいし公園に出かけました~~~

電車に乗って駅から歩いて20分ほどの公園へ~
木々には緑が生い茂り新緑が風にそよぎ、小鳥がさえずり春を謳歌しております。
いや~~いいですな~自然がいっぱい。。
公園の中はウォーキングをする近所の人達がいてのどかな雰囲気。
そののどかな雰囲気に誘われて私は思わず近くのコンビニで弁当とビールを買ってしまいました。
昼間っから飲んじゃった・・・テヘ・・・

聞こえてくるのは風の音と小鳥のさえずり、そして時たま公園の外の道路を走るバスの音も聞こえてきますが、気になるほどのものではありません。
人の声もしないし・・・
そんな中にいると昔はどこにいてもこんな感じだったんだろうなと思いました。
人工的な音は一切せず聞こえてくるのは自然の音のみ。
その自然の音の中に人々は音楽をきいたんでしょうね~

自然の音の中から音楽って生まれてきたのかもしれないな~~なんて思いました。
フルートの音って小鳥のさえずりに似てるな~~なんて・・・


しかし、なんですな~
弁当を食べ始めるとあっという間に鳩が寄ってくるんですよね。
何か貰えると思ってるんでしょう。
私はケチなので何もあげませんでしたけど・・・
私が弁当を食べ終わるとスゴスゴと引き上げていく鳩の後ろ姿が滑稽でした・・・

ねこふんじゃったスリッパ(仮称)

2012-04-19 | その他
ワ~~イ、買っちゃった買っちゃった!!(by 通販)
こんなスリッパず~~~っと欲しかったんですよね~
kei先生のブログで紹介されていたスリッパ、私も買っちゃいました!
しかも、色違い(黒とベージュ)を2足も~~~~
足は2本しかないのにどうやって履くんだ~~~~~
日替わりで履くのか~~~~???

しかし・・・
ショッキングな事が・・・
オッサンの足にはやや小さい!
かかとが少しばかりはみ出してしまいます。
ピアノの練習なら大丈夫だけどフルートの時は少々無理かも・・・
うん、ここはしょうがない。
このスリッパはピアノの練習専用にしよう・・・
フルートの時は諦めるとするか、。
1足は来客用にして(お客さんなんて来ないけど・・・)
1足をピアノの練習時用にしよう。
そうしよう、そうしよう

さて、黒、ベージュどちらを練習用にするか・・・
大変に大きな問題だ。