goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルーガイド カルチャーBase 開催講座のご案内と申し込み

出版社・実業之日本社が運営するカルチャー講座。講座検索やお申し込みはこちらから!

【終了】『著者が案内する「街角図鑑」で街あるき』講師/三土たつお 

2019-04-12 22:35:34 | 過去に開催された講座
※雨天につき6/23(日)に延期、改めて受講者を募集します!申し込みはこちらから


街中を一緒に歩きながら、「ふだん、視界に入っているはずなのに『見えていなかった』もの」を発見しよう! 見えていなかったものが実はバラエティに富んでいるとか、細かな配慮の塊だったとか、知れば街中すべてが気になり始める!街中を一緒に歩きながら、「ふだん、視界に入っているはずなのに『見えていなかった』もの」を発見しよう! 見えていなかったものが実はバラエティに富んでいるとか、細かな配慮の塊だったとか、知れば街中すべてが気になり始める!

■講師の紹介
三土たつお(みつち たつお)
1976年生まれ。プログラマー、ライター。三角コーンなど路上のなんでもないものの写真を撮っています。

 

■開催日時 6/15(土)13時集合  ※野外の散策講座です
■集合場所 表参道駅 B3出口を出たところ ◎B5(原宿方面側)と書いていましたが間違いです。B3を出たところ、青山ライズスクエア前の広場となります。ご注意ください!
■受講料 2,500円(消費税込み) ※当日、現金でお支払いください

※受講者にはもれなく、講座の内容に関連した弊社出版物をプレゼント!
お申し込み時に、Aから2点、またはBから1点(AかBのいずれかのグループをまずお選びください。両方およびAとBを混ぜての選択はできません)ご希望のタイトルにチェックを入れてください。セレクトに合わせて当日ご用意してお渡しします(クリックすると本の内容が表示されます)。

A1 地形で解ける! 東京の街の秘密50
A2 地形と地理で解ける!東京の秘密33 多摩・武蔵野編
A3 地形を感じる駅名の秘密 東京周辺
A4 国道?酷道!?日本の道路120万キロ大研究(文庫)
A5 中央自動車道の不思議と謎
A6 東名・名神高速道路の不思議と謎
A7 <カラー版>空から見える東京の道と街づくり
A8 びっくり! すごい! 美しい! 「橋」と「トンネル」に秘められた日本のドボク

B1 街角図鑑
B2 酷道大百科
B3 廃道 棄てられし道
B4 ダム大百科

※雨天につき6/23(日)に延期、改めて受講者を募集します!申し込みはこちらから


【終了】『「中央自動車道の不思議と謎」の著者が解説! まだまだある高速道路の楽しみ方』講師/藤田哲史

2019-04-11 15:27:01 | 過去に開催された講座


 

高井戸から小牧まで本州の内陸部を貫いている中央自動車道。その魅力を、ルート、橋梁・トンネル、SAPAのあらゆる面から徹底解説します。未成ルートや廃道・廃SAも。

■講師の紹介
藤田哲史(ふじた てつし)
高速道路研究家。著書に『中央自動車道の不思議と謎』(実業之日本社)。テレビ出演や新聞連載でも活躍中。
 


◼︎開催日時
2019年6月22日(土) 13時〜
■場所 レンタルスペースKOMOREBI/JRほか渋谷駅から徒歩5分・渋谷区桜丘町29ヴィラ桜丘401)
◼︎受講料
2,500円(消費税込み)※当日会場にて、現金でお支払いください

※受講者にはもれなく、講座の内容に関連した弊社出版物をプレゼント!
お申し込み時に、Aから2点、またはBから1点(AかBいずれかのグループをまずお選びください。両方を選んだりAとBを混ぜての選択はできません)ご希望のタイトルにチェックを入れてください。セレクトに合わせて当日ご用意してお渡しいたします(クリックすると本の内容が表示されます)。

A1 中央自動車道の不思議と謎
A2 東名・名神高速道路の不思議と謎
A3 国道?酷道!?日本の道路120万キロ大研究(文庫)
A4 廃道探索 山さ行がねが
A5 廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編
A6 船の航行にはどんなルールが⁉ 航路・旅客船の不思議と謎
A7 空港&飛行場の不思議と謎
A8 車窓から日本を再発見! 全国ローカル路線バス
A9 全国 高速バスの不思議と謎

B1 酷道大百科
B2 廃道 棄てられし道
B3 街角図鑑
B4 ダム大百科

【終了】『韓国芸能界と兵役問題』講師/康 熙奉 

2019-04-10 23:47:01 | 過去に開催された講座
※当講座は満席となりましたが、7/6(土)にも康先生の同テーマの講座を開催、申込受付中です。
こちらをご参照ください。



芸能界にとって兵役は非常に重要な問題となりますが、芸能人が直面する兵役の基本知識についてわかりやすく解説します。

〔本講座で取り上げる内容〕(予定)
◆韓国の兵役の仕組み
陸軍は兵役期間が21カ月でしたが、2018年9月から段階的に兵役期間を短くしており、2020年からは18カ月になります。
◆新兵訓練の内容
兵役に入ると最初に新兵訓練があります。期間は5週間。基礎的な軍事技術を習得したうえで各師団に配属されていきます。
◆毎日の過ごし方
起床から就寝まで兵役期間中に軍隊でどう毎日を過ごすのでしょうか。具体的に説明します。
◆社会服務要員とは?
現役兵にならずに社会服務要員として公務を行なって兵役の代替とする制度もあります。この社会服務要員の実態を解説します。
◆軍楽隊
各師団には軍楽隊があり、芸能人の場合、兵役で軍楽隊に入る人が多くなっています。そんな状況について説明します。
◆除隊後の兵役
現役兵として規定の期間の軍務を行なって除隊したあとも、予備軍に編入されて40歳まで兵役は続きます。
◆BTS(防弾少年団)の兵役問題
世界で大人気を博しているBTSは、早ければ年長のメンバーが来年には兵役に入る可能性があります。彼らにとって兵役は切実な問題であり、その事情を解説します。

〔本講座で取り上げる兵役対象者〕
・BTSをはじめとするK-POPの人気グループのメンバー
・兵役中あるいは兵役を控えた人気俳優

■講師の紹介
康 熙奉(カン ヒボン)
1954年東京生まれ。在日韓国人二世。韓国の歴史・文化や兵役問題を描いた著作が多い。特に、朝鮮王朝の読み物シリーズはベストセラーとなった。主な著書は、『知れば知るほど面白い朝鮮王朝の歴史と人物』『悪女たちの朝鮮王朝』『宿命の日韓二千年史』『韓流スターと兵役』など。最新刊は『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』


■開催日時 6/9(日)13時30分〜
■場所 レンタルスペースKOMOREBI/JRほか渋谷駅から徒歩5分・渋谷区桜丘町29ヴィラ桜丘401)
■受講料 2,500円(消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
※受講者にはもれなく、以下の2冊をプレゼントします!(書名をクリックすれば、詳しい内容が表示されます)

  

『いまの韓国時代劇を楽しむための朝鮮王朝の人物と歴史』 康熙奉 著/新書版 本体900円+税
第三次韓流ブームを牽引する、韓国時代劇
「ファクション」と呼ばれる、虚実を巧みに混ぜたドラマをより楽しむためには、朝鮮王朝の歴史を知っていたほうが絶対に楽しい。あのドラマで描かれたあの人は、このドラマではどう描かれるのか?そして、史実ではどういう人物だったのか?魅力的な人物、総登場です!

『ブルーガイドわがまま歩き23 ソウル』 ブルーガイド編集部 編/A5変型判 本体1300円+税
ソウルの歴史と街を知るおさんぽコースや伝統文化空間、K-POPファン必見ポイント、韓方医学にもとづいたエステ、巨大ショッピングモールやユニークなアトラクションなど、今、ソウルで体験したいことをバッチリ紹介しています!


お申し込みはこちらのフォームから

【終了】栗原景 東海道新幹線の車窓学 車窓を見ればニッポンがわかる!【受講者特典】「鉄道の旅手帖」全員プレゼント!

2019-03-11 17:25:12 | 過去に開催された講座
楽しく、学べる。新幹線の旅のハウツーを伝授!

申し込みフォームはこちらから

【受講者特典】3月刊の最新版・「鉄道の旅手帖」を
もれなく全員にプレゼント!


1日最大46万人が利用する、日本の大動脈・東海道新幹線。その沿線には、美しい景色はもちろん、不思議な施設、日本を代表する企業や新幹線に向かってアピールする企業など、さまざまな人と風景がひしめいています。
美しい自然と、高度な経済社会が同居する日本。東海道新幹線には、その日本の営みがぎゅっと詰まっているのです。
この講座では、東海道新幹線の車窓を10年以上観察してきた講師が、その独自の視点から、東海道新幹線の車窓の魅力や、そこから見えてくる日本の10年、意外な新幹線の楽しみ方を、楽しく真面目に紹介します。

▪️講座内容(予定
東海道新幹線2時間30分の楽しみ方
受講料分元が取れる?新幹線のお得な利用法
東海道新幹線ではこの席に座ろう
新幹線から見えるあの風景の意外な歴史
この10年で新幹線の車窓はこれだけ変わった!
乗っているだけでわかる、東海道新幹線建設秘話

この講座を受ければ、東海道新幹線で過ごす時間が、ぐっと充実した楽しいものになります

▪️講師の紹介
栗原 景(くりはら・かげり)
 1971年東京生まれ。旅と鉄道、韓国を主なテーマとするフォトライター。小学生だった1981年頃から各地の鉄道を一人で乗り歩き、国鉄時代を直接知る最後の世代。1996年から実業之日本社でブルーガイドシリーズの編集を担当、2001年に独立した後も、ブルーガイド「わがまま歩き」シリーズや鉄道関連書籍などの編集・制作に関わってきた。現在は、多くの雑誌や書籍、ウェブに記事と写真を寄稿している。3年間の韓国留学経験があり、韓国の鉄道事情にも詳しい。
 東海道新幹線の車窓風景については、2008年頃から観察・研究しており、2016年には「こだま」グリーン車を借り切っての車窓案内ツアーを実施。テレビ、ラジオへの出演も多数。
 主な著書に『列Q』(実業之日本社)『東海道新幹線の車窓は、こんなに面白い!』(東洋経済新報社)、『テツ語辞典』(誠文堂新光社/共著)など。

▪️開催日時 4/6(土)15時〜
▪️場所 シブヤ経済新聞メディアラボ(渋谷区渋谷3-10-1 渋谷MJビル2階/JRほか渋谷駅から徒歩5分)
▪️受講料 2,500円(消費税込み) ※当日会場にて、現金でお支払いください
◉協力=シブヤ経済新聞
※受講者全員にもれなく講師の近著「鉄道の旅手帖 三訂版」(小社刊・本体1300円プラス税)をプレゼント!

【終了】料理と写真のおいしい関係 ~料理フォトグラファーによる、スマホでカンタン!料理写真講座

2019-02-15 11:39:59 | 過去に開催された講座
お申込みはこちらのフォームから


ひと工夫で、インスタ&フェイスブックの「いいね!」が倍増!
料理カメラマンが、フードをきれいに、美味しく撮るワザ、教えます


講座開設記念!受講料相当分の本をプレゼント!



料理やスイーツの写真を撮ったとき、何か違う、美味しそうに見えない、
上手に撮れない、イマイチSNS映えしない… と困ったことがありませんか?

そんなお悩みに元料理人、今も料理大好きのフォトグラファー 二村海が、
料理写真を撮る際のヒントをお教えする講座
です。
ブルーガイドの料理写真の撮影、パンのエッセイの撮影指導をしており、
本づくりの現場でのなるほど話も交えつつ、楽しく学べます。
飲食店の方で日々のSNSに悩まれている方もどうぞお越し下さい。

当日はオリジナルテキストを基にした撮り方講座をはじめ、
盛り付け方のコツ、美味しく撮れるコツを、実習とともにお教えします。
スマホでの撮り方をベースに進めますが、もちろんコンデジや一眼レフでも大丈夫。
講義の内容以外に、日頃の写真のお悩みも気軽に質問&相談できるチャンスです。

受講の後は写真の見え方、撮り方が変わること間違いなし!

※講座開設を記念して、受講された方には自社刊行の本をプレゼント。今回は「知っておいしい食事典」シリーズより、チーズ・ハーブ・スパイス・保存食から2冊をお選びいただけます。

◾︎講師の紹介
二村 海(にむら かい)先生

フォトグラファー 日本写真家協会会員

京都市生まれ。父はフォトグラファー、祖父は料理人。大阪芸術大学写真学科を卒業後に郷土料理やローカルフードと人との出会いを求めてカメラを片手に日本を1周半かけて巡る。
その後TBS前の季節料理店に就職して調理師免許を取得。現在は二村写真事務所代表。フードコーディネーター、食育指導士の資格を所有し、現在も食と人、各地の器を求めて各地を回る。
ブルーガイドの料理写真の撮影、パンのエッセイの撮影指導を担当する。

◾︎開催日程 3/16(土)15時30分〜18時
◾︎場所 渋谷 ヴェラハイツ道玄坂503号室スタジオ(JRなど渋谷駅から徒歩5分)
◾︎受講料 2,500円(消費税込み。撮影用料理代も含む)※当日、会場にて現金でお支払いください。
◾︎募集人数 15名 ※定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
◾︎お申込み こちらのフォームから