最後は、児童が一番喜ぶところです。
三年とうげのぬるでの木のかげで歌ったのは、だれだったのでしょう?
T歌った人はどこにいたの?
Sぬるでの木のかげ。
Tかげということは?
Sかくれていました。
Sすがたを見られたくなかったから。
T見られるとどうしてこまるの?
S歌った人は、おじいさんの知っているひとだから、それでは、この歌も言い伝えだと思われないから。
Sおじいさんに、言い伝えだと思ってほしかったから。
Sこの歌は、転ぶと長生きするといっています。おじいさんは、まだちょっと心配な気持ちがあるかもしれないから、大丈夫だよと後おしするために歌ったと思います。
T歌ったのは、だれだと思いますか?
Sトルトリだと思います。おじいさんが心の底で、まだちょっと心配な気持ちを持っているのを予想して、後をついてきて、はげますために歌ったと思います。
Sおばあさんだと思います。おばあさんも作戦を知っているから。それに、おばあさんは、おじいさんが大好きだから
Sとうげの神様だと思います。神様は、責任を感じてしまったのだと思います。
*神様という意見が児童から出た時はびっくりしました。大人では考えつかないことだと思いました。