goo blog サービス終了のお知らせ 

こと子先生の国語教室

教えたいことだけを精選した
簡単で
楽しい
光村言子(みつむら ことこ)の国語教室

お疲れさまでした

2008-07-19 | 全学年
1学期がおわりましたね。
お疲れさまでした。
夏休みといっても、色々お忙しいことでしょう。
とりあえず三連休です。
少しは休めますか?

ご要望があれば

2008-07-09 | 全学年
あと2週間で夏休みですね。
期末事務整理などでお忙しいことでしょう。

夏休み中に2学期の指導案を立てたいとお考えの方があれば
学年と単元をお知らせ下さい。
お役に立つかどうかはわかりませんが、
手持ちの資料をアップしたいと思います。

朝日新聞「生きている図書館」

2008-06-28 | 全学年
市民がふだん近づきにくいと感じている人たちを図書館に招き、話を聴きたい入館者に「本」として貸し出す「生きている図書館」という活動があるそうです。
元マフィア
移民
性転換者
ケルビズム症の人

学校でもゲストティーチャーを招く時に
複数の方を招いて
児童に選択させる方が意欲的になれるのではないかと思います。
「生きている図書館」として。

想像を広げて読む ②

2008-05-28 | 全学年

「お客さん」になりがちに子どもが、授業に参加するための方法はないでしょうか

 そう考えて試みてみたのが、「目的を持って聞く」という活動です。

①文章を読んで想像したことA児が話します
②それを聞いてB児は理解します
③B児は、理解したことを書きます(目的)

*B児は、ただ漫然と聞くのではなく、書くという目的を持つことで、意欲的になります。
*A児という同じ年齢の児童の言葉なので、理解しやすくなります

この目的として考えたのが、
教材文の場面の様子や人物の心情を想像して書き加えること
つまり
書き広げ   です。


想像を広げて読む①

2008-05-27 | 全学年
2年生の読むことについて、新しい指導要領を見てみましょう。

書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付いたり,想像を広げたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,楽しんで読書しようとする態度を育てる。
C 読むこと
(1) 読むことの能力を育てるため,次の事項について指導する。
ウ 場面の様子について,登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと。
(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。
ア 本や文章を楽しんだり,想像を広げたりしながら読むこと。
となっています。

つまり、1,2年生では
想像を広げ」るとはどんなことかが経験的にわかり、
想像を広げながら読むこと」が楽しいと思うことが大切です。

では、どうやって指導したらよいのでしょう。
想像を広げるという行為を分解してみましょう。

①「一面に菜の花がさいていました」という文を読みます。
②「菜の花」という言葉を、自分の語彙プールの中から取り出します。
③「一面に」という言葉を、自分の経験の中から思い出します。 
そういえば、秋に、一面のすすき野原を見たことがあるな。
④それを総合して「一面の菜の花」を思い描きます。
⑤それを、言葉で表現します。

この①~⑤のどれが欠けても、想像を広げて読んで、それを言葉で表して交流し合う授業に参加することはできません。

では、①~⑤が欠けている児童は、「お客さん」になるしかないのでしょうか。

朝日新聞より

2008-05-24 | 全学年
5月24日の朝日新聞の記事にありました。
「子どもの教育の効果は、かかわる大人の質、量、多様性で決まるのです。」
杉並区和田中の校長だった藤原和博さんの言葉です。