先週の金土日に温泉旅行に行ってきましたので、少しずつ紹介していきますね。
まずは、全行程のご紹介(時間は結構適当です)
■1月28日
17:00 会社を出る。
20:00 出発
21:50 京都市内のホテルに到着
ルート
自宅→第二神明(0円区間)→伊川谷JCT→阪神高速7号北神戸線(500円)→西宮山口JCT→中国自動車道→吹田JCT→名神高速(1,850円)→京都南IC→ホテル
合計2,350円
阪神高速3号神戸線を使うルートもありますが、渋滞が読めないのと交通量が多目なので7号線ルートを使いました。7号線と中国自動車道が接続したのはつい最近のことなので私のナビには載っていませんです。
ルートチェックはMapFanのるーとMapを使用。最新の地図をつかったルート探索が可能なのでナビの補助になります。その他、阪神高速のHPお呼びJHのハイウェイナビゲーターを利用して料金チェック。JHのハイウェイナビゲーターは日本道路公団以外の高速道路は使ってくれないので使い勝手悪し。
■1月29日
07:00 起床
09:00 出発
09:30 京都タワーに寄り道(見ただけ)
09:45 モスバーガーで朝食
10:00 ジャスコで、ビールやつまみを購入。本屋でルートの再確認。
12:30 和知駅に寄り道
12:45 道の駅「和」で昼食
16:00 ホテル北野屋到着
17:30 入浴
18:00 蟹づくし(画像はコチラから)
20:00 餅つき大会、ビンゴゲーム
21:00 入浴
22:00 子供就寝
22:30 入浴(親だけね♪)
24:00 親就寝
ルート
ホテル→沓掛IC→京都縦貫道路(京都丹波道路)→丹波IC→国道9号→国道27号→和知駅→道の駅「和」→綾部安国寺IC→京都縦貫道路(綾部宮津道路)→宮津天橋立IC→国道9号→国道176号→ホテル北野屋
沓掛ICはETCが使えたものの、宮津天橋立ICはETC不可でしたので係員にETCカードを渡しての処理。
ナビには綾部JCT~舞鶴大江ICしか掲載されておらず、綾部安国寺IC~綾部JCT、舞鶴大江IC~宮津天橋立ICは空中を走行(笑)こういう場合でも最新の地図データが反映されるMapFanのるーとMapをチェックしているので焦りはありません。しかし、最近のナビの性能は凄いですね。GPSとジャイロだけで完全に走行できてます。(最新のマップが収録されたバージョンアップディスクは欲しいですが…25,200円は高い)
■1月30日
07:00 起床
08:00 朝食
09:30 朝風呂
10:00 出発
10:20 北近畿タンゴ鉄道天橋立駅
11:00 天橋立散策
13:00 家に向かって出発
14:00 西紀SAで昼食
18:00 洗車
18:30 自宅到着
ルート
ホテル北野屋→天橋立駅→天橋立→国道176号→国道9号→宮津天橋立IC→京都縦貫道路(綾部宮津道路)→綾部JCT→舞鶴若狭自動車道→西紀SA→吉川JCT→中国自動車道→神戸三田IC→六甲北有料道路(150円)→柳谷JCT→阪神高速7号線(150円+500円)→伊川谷JCT→第二神明道路(0円)→自宅
中国自動車道の西宮山口JCTは阪神高速7号線から中国自動車道へしかいけませんので帰りは使えません。
西宮山口JCTはナビにはのっていませんのでそもそも関係がないのですが、案内されたルートは、中国自動車道の神戸JCTから山陽自動車道に入って布施畑JCTで阪神高速7号線に入るルート。これだとかなり遠回りになる上料金もかなり高いんですよ。ということで、阪神高速7号線の西宮山口JCTが出来るまで中国自動車道との接続の役割を果たしていた六甲北有料道路を利用しました。
まずは、全行程のご紹介(時間は結構適当です)
■1月28日
17:00 会社を出る。
20:00 出発
21:50 京都市内のホテルに到着
ルート
自宅→第二神明(0円区間)→伊川谷JCT→阪神高速7号北神戸線(500円)→西宮山口JCT→中国自動車道→吹田JCT→名神高速(1,850円)→京都南IC→ホテル
合計2,350円
阪神高速3号神戸線を使うルートもありますが、渋滞が読めないのと交通量が多目なので7号線ルートを使いました。7号線と中国自動車道が接続したのはつい最近のことなので私のナビには載っていませんです。
ルートチェックはMapFanのるーとMapを使用。最新の地図をつかったルート探索が可能なのでナビの補助になります。その他、阪神高速のHPお呼びJHのハイウェイナビゲーターを利用して料金チェック。JHのハイウェイナビゲーターは日本道路公団以外の高速道路は使ってくれないので使い勝手悪し。
■1月29日
07:00 起床
09:00 出発
09:30 京都タワーに寄り道(見ただけ)
09:45 モスバーガーで朝食
10:00 ジャスコで、ビールやつまみを購入。本屋でルートの再確認。
12:30 和知駅に寄り道
12:45 道の駅「和」で昼食
16:00 ホテル北野屋到着
17:30 入浴
18:00 蟹づくし(画像はコチラから)
20:00 餅つき大会、ビンゴゲーム
21:00 入浴
22:00 子供就寝
22:30 入浴(親だけね♪)
24:00 親就寝
ルート
ホテル→沓掛IC→京都縦貫道路(京都丹波道路)→丹波IC→国道9号→国道27号→和知駅→道の駅「和」→綾部安国寺IC→京都縦貫道路(綾部宮津道路)→宮津天橋立IC→国道9号→国道176号→ホテル北野屋
沓掛ICはETCが使えたものの、宮津天橋立ICはETC不可でしたので係員にETCカードを渡しての処理。
ナビには綾部JCT~舞鶴大江ICしか掲載されておらず、綾部安国寺IC~綾部JCT、舞鶴大江IC~宮津天橋立ICは空中を走行(笑)こういう場合でも最新の地図データが反映されるMapFanのるーとMapをチェックしているので焦りはありません。しかし、最近のナビの性能は凄いですね。GPSとジャイロだけで完全に走行できてます。(最新のマップが収録されたバージョンアップディスクは欲しいですが…25,200円は高い)
■1月30日
07:00 起床
08:00 朝食
09:30 朝風呂
10:00 出発
10:20 北近畿タンゴ鉄道天橋立駅
11:00 天橋立散策
13:00 家に向かって出発
14:00 西紀SAで昼食
18:00 洗車
18:30 自宅到着
ルート
ホテル北野屋→天橋立駅→天橋立→国道176号→国道9号→宮津天橋立IC→京都縦貫道路(綾部宮津道路)→綾部JCT→舞鶴若狭自動車道→西紀SA→吉川JCT→中国自動車道→神戸三田IC→六甲北有料道路(150円)→柳谷JCT→阪神高速7号線(150円+500円)→伊川谷JCT→第二神明道路(0円)→自宅
中国自動車道の西宮山口JCTは阪神高速7号線から中国自動車道へしかいけませんので帰りは使えません。
西宮山口JCTはナビにはのっていませんのでそもそも関係がないのですが、案内されたルートは、中国自動車道の神戸JCTから山陽自動車道に入って布施畑JCTで阪神高速7号線に入るルート。これだとかなり遠回りになる上料金もかなり高いんですよ。ということで、阪神高速7号線の西宮山口JCTが出来るまで中国自動車道との接続の役割を果たしていた六甲北有料道路を利用しました。
HDDナビも 21,000円するので、一昨年は(ソフトの機能追加もあったので)バージョンアップしましたが、昨年は(地図データのみの更新だったので)バージョンアップを見送ってしまいました。
なので、京滋BPは空中走行ですし、大山崎I.C.では突然高速と下道を往来してしまいます(苦笑)
ところで松本には「和」と書いて「かのう」と呼ばせる学生向け定食屋があります。
今でも500円せずにボリューム満点の定食が食べられるハズです。
さすがにもう、その手のお店には身体がついていきませんが。
2万円で4年に一度購入するかしないかより
5000円で毎年購入して貰った方が元がとれるような気がするんですけどね。