goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道はどうでしょう!?

北海道の大地から愛を込めて問いかけます☆

好きなもちの食べ方は?

2004年12月23日 | ちょっと思うこと
12月17日の北海道新聞の夕刊に、「好きなもちの食べ方」ランキングというのが出ておりました。

おもち大好き♪で一年中食べても良さそうなものなのに、食べるのはやっぱりお正月がダントツで多いです。

子供の頃は、大好きなもちを心置きなく好きなだけ食べていましたが、さすがに大人になってからは「食べた後」が恐ろしいので、食べる量をセーブしてます。(笑)だいたい、切りもちで5~6枚くらいでしょうかねぇ。お正月期間中に食べるのは…。

あとは鍋に入れたり、うどんに入れたりしてお正月以外に数枚食べる程度。(大福やかきもちなどのおやつは除く)


どこかにいっぱい食べても太らない、おいしいおもちはないものでしょうか?(苦笑)


さて、ランキングの結果ですが

12月17日 北海道新聞夕刊掲載「おもしろランキング」より

1位 きな粉もち…45人
2位 お雑煮…40人
3位 砂糖しょう油もち…38人

4位 お汁粉…37人
5位 磯部巻き…27人

6位 あんこもち
7位 納豆もち
8位 力うどん
9位 鍋
10位 あられ

(調査方法は、15-29歳の300人を対象にインターネットで実施。
12の選択肢の中から選択。有効回答は217(72.3%))


6位以下(数字は省略させていただきました)は一ケタなのに対し、5位から上は接戦です。迷いますよねぇ~。特に上位の3品は。

皆さんは、どんな食べ方が好きですか?


お雑煮はもちろん、砂糖しょう油もちきな粉もちも、お正月には必ず食べます♪どれが一番好きか…?と聞かれても、全部好きで困っちゃう。(笑)

きな粉もちも美味しいしなぁ。うーん。でも、お雑煮のもちも好きだし。砂糖しょう油で食べるもちは、甘さと塩っぱさが絶妙♪でこれまたハズせないし…うーん…


どれか一つしか食べられないとしたら、「お正月限定」だとお雑煮が強いけど、「限定ナシ」だときな粉もちかな。やっぱり、甘い物には勝てません。(苦笑)


ランキングには出てませんでしたが、個人的には、サラダ油で焼いて食べたり、普通に焼いたもちにバターをつけて塩をかけて食べるのも好きです☆


「おもち屋さんのアドバイス」として、こんな記事が出てました。

>フライパンやオーブントースターで焼く場合は、あからじめ器具を熱してから焼くといい。電子レンジで柔らかくする時は霧吹きなどでもちを湿らせてから、ラップに包むかそのまま皿に載せて温める。目安は2~3分。

お雑煮やお汁粉のもちは、煮込むと溶けるので「火を止めた後に温めたもちを入れる方がいい」
そうです。

一応、どの方法もやってるつもりですが、あんまりうまくいかない…。特に電子レンジを使うと、もちが柔らかくなり過ぎちゃって。(苦笑)なので、お雑煮には網やオーブントースターで焼いたもちを入れてます。手間はかかるけど年に一度のこと。美味しいお雑煮、食べたいですもん♪


あー、もちの話を書いてたらお腹が空いてきちゃった。(笑)

-6℃・積雪35cmの世界…

2004年12月23日 | お天気と日々の出来事
22日の天気は雪。 降ったりやんだりの天気。
気温は-8℃・-6℃!!

ほぼ、一日中同じ気温。しかもマイナス…
今冬、初めての真冬日でした。


寒かったなんてもんじゃないですっ!!(苦笑)

2月の一番寒い時期の気温で、家の外も中も寒い、寒い。
あんまり寒かったので、テンプレの色も暖色系に変えちゃいました。(^^ゞ

ストーブをつけっぱなしでも室温は25℃前後までしか上がらなかったし、暖房がないトイレは日中でも6℃!って、…まるで屋外じゃん。(笑)関東地方の最低気温ってこれくらいですよねぇ?


そんなトイレで用を足そうとしても、寒くて出るものも出てきやしない。(苦笑)


夏、暑くて冬は寒い…という最悪な私の部屋は、ストーブを消すと10℃くらい。寝る時はストーブは消してるので10℃の部屋で寝てたことに。 顔が冷たくなって何度も目が覚めました。




寝不足の私を待っていたのは、雪!!
積もってました…。20cmくらい。

朝、一番で雪かきでした。
で、午後2時にもまた雪かきを…

一昨日の夕方から昨日の正午までに28cmも雪が積もったらしいんですよぉ。 お昼からも雪は降り続いてたので、降雪量はもうちょっと多いハズ。ウチの前は吹き溜まりになるので、他の場所よりも雪が多く積もるんですね。たぶん、35cmくらいになってたかと…


一夜にして35cmの積雪最高気温が-6℃の世界に豹変しておりました。(^^ゞ


今日の最高気温は、昨日より7℃高い「1℃」の予報。
7℃高いって言われてもねぇ。(苦笑)暖かい!って感じるのでしょうか??

雪と鼻水

2004年12月22日 | お天気と日々の出来事
21日の天気は曇り時々雪。気温は-3℃・2℃…寒かったです。なんか、足元からジワジワと冷えて体の芯まで冷え切ってしまった…というカンジ。

急な寒さで、体中に異常に力が入ってしまってたのか全身筋肉痛に。(苦笑)特に、日頃からひどかった肩こりがますますひどくなり、息をするだけで首から肩にかけて痛いっ!

今日はさらに気温が下がり、真冬日(最高気温が0℃以下)になりそう…。厚手のタイツを履かなきゃ。(苦笑)


一昨日の雨が嘘のように、一転して雪景色になった函館。
人通りの多い歩道や車道は溶けちゃってますが、あんまり人が歩かないわき道や家の前なんかにはカサっと雪が積もりました。

ついに今冬、初めての積雪です!(笑)

それでも、まだ雪かきをしなきゃならないほどじゃないので助かってます。このくらいの雪で一冬、終わってくれればいいのになぁ~。




朝、起きてすぐにくしゃみが連発で出た!「5~6回くしゃみをして鼻をかむ」というのを5セットくらいやってしまった… おかげで一日中、鼻声のまま。(苦笑)日中は止まってた鼻水も、お風呂上りにまた出てきた。


ついに、風邪をひいちまったのか??

これがまた、鼻水だけで喉も痛くないし、咳も熱もない。
風邪じゃなくて、プレ大掃除(?)でたくさんホコリを吸い込んだために起こった「アレルギー性鼻炎」なのかな?でも、それだと起きてすぐ…っていうのもオカシイし。(苦笑)

耳鼻科の先生に「鼻水がサラサラしてたら鼻炎で、そうじゃなかったら風邪」だと教えてもらったことがあったっけ。今回の私の鼻水はサラサラではないけど固まってもない。区別するのが難しい…。

間をとって鼻風邪ってことにしときましょうか。(笑)
っていうか、この時期に風邪なんかひきたくないので、鼻風邪だって信じたいっ!


どうか、鼻風邪で終わりますように。

ストレスと上手に付き合う方法

2004年12月21日 | ちょっと思うこと
現代社会には、ストレスがいっぱい。

公害(騒音・排気ガスなど)、気候の変化(猛暑・寒波)、学校や会社における人間関係、勉強や仕事の成績、競争…などなど。

ストレスが解消できないと自律神経失調症や抑うつなどの症状が出てきて体調の不調につながります。

ストレスは諸悪の根源なのでしょうか?
ストレスがなければ人生はスパイスの無い料理になってしまいます。健康に生きてゆくには多くのストレスも必要なのです。
「ストレスと付き合う/飯田 善樹」より抜粋


…という記事を、古新聞の中から見つけました。
うまく解消できずに溜め込んでしまう私にとっては、ストレスなんて、なきゃない方がイイ!なんて思ってましたが、「ストレスがないのがストレスになる」という話も聞きますし、やっぱりストレスは必要なんでしょうねぇ…。


そこで、ストレスとの付き合い方が重要になってゆきます。何事も「適度・適切・適時」の考え方でストレスを解消・解決してゆきましょう。

ストレスとの付き合い方

1.永続できる趣味を持つ
2.気のあった友人を持つ
3.よい環境を作る
4・映画・音楽・読書などから経験を得る
5.旅をしよう
6・日々の体力作り


しばらく、旅なんてしてないなぁ~。体力作りもまったくしてないし。(苦笑)

それでも、まぁ、何とかここまでなら「実行」できそうだけど問題はここから先…


7・プラス思考の習慣を持とう
8.感謝の気持ちを持とう
9・他人を許せるようになろう
10.日常生活に余裕を持とう
11・良い生活習慣を持とう


って、それが上手にできないからストレスが溜まるんじゃないのさっ!(笑)箇条書きになってるだけで、それぞれの具体的な方法は書いてなかった。

7からのどれ一つとして出来ていない私は、ストレスの塊になるべくしてなった…というワケですか。

プラス思考で、他人を許し感謝の気持ちを持って…なんて考えただけでストレスが溜まりそう~。(^^ゞ

火事が多いな、と思ってたら

2004年12月21日 | お天気と日々の出来事
20日の天気は雨。 12月に雪じゃなくて雨が降るなんて、どーなっちゃってるんでしょ?… 気温は-2℃・9℃!!「もう、春までない」と思ってた気温10℃に迫る暖かさ。雪が溶けたばかりの春先を思わせる天気でした。風が強く冷たい雨が降ってて、家の中はストーブをつけ続けると熱くなり、消すと何となく寒い…と、いうような。

箱で買ったみかんにカビが生えちゃうよぉ…と心配でしたが、今日の気温は-2℃・0℃の予報で寒くなる見込み。寒くなっても冬だし文句は言えないけど、昨日よりも9℃も下がらなくたってねぇ。




昨日の未明、消防車のサイレンで目が覚めた。
「風も強いし、こんな時に火事だなんて大変だ…」とか思いつつ再び夢の中へ…。

さらに、その後3回くらいサイレンの音で目が覚めた。
「ずいぶんと、あちこちで火事が起てるんだなぁ」

なんて呑気に思ってましたが、あちこちじゃなくて1ヶ所で大きな火事があったのでした!!場所は割りと足を運ぶ機会が多い、大門(函館駅前)…


函館駅前火災 強風受け8棟焼く-けが人なし 火元は空き店舗(北海道新聞)より

>二十日午前三時五十分ごろ、函館市若松町一九の空き店舗付近から出火、隣接する商店兼住宅などに次々と延焼し、計五棟を全焼、三棟の一部を焼いた。焼失面積は延べ約千二百平方メートル。出火当時、被災した店舗のうち三店に計四人の住民がいたが、いずれも逃げて無事で、けが人はいなかった。現場はJR函館駅前で「大門地区」と呼ばれる同市の代表的な繁華街。空き店舗に火の気はなく、函館西署は同日午後から現場検証を行い、出火原因などを調べる。


火事が起きたのはWAKOデパートの隣の一角で、棒ニデパートの本館の向かい側。市電の路線に沿っている、大門商店街の中心部分…。五棟が全焼するというもの凄い火事でしたが、けが人が出なかったのが幸いでした。

それでなくても、空洞化が進み元気がなかった大門地区。
年末年始の書き入れ時にこの火事は痛すぎますよね。 地元民はもちろん、観光客にも目につきやすい場所。函館の「不景気」さを象徴しているみたいな風景になってしまって…悲しいです。

棒ニもダイエーの再建計画うんぬんで大変そうだし、この火事をきっかけにどんどん衰退してしまうのでは…と心配になりますが、この大ピンチを活性化のチャンスに変えて、ぜひ復活して欲しいと思ってます!!


ストーブが必需品の冬。
火の取り扱いには充分、気をつけないと…

私が縮毛矯正しないワケ

2004年12月20日 | ちょっと思うこと
髪の量がパンパじゃなく多く、おまけにガンコなクセ毛の私は髪を切りに行くたびに、縮毛矯正した方がイイ!と美容師さんに言われますが、幸い(?)そこの美容室では縮毛矯正をやっていないので、「そうですか?」とあいまいに笑ってごましてます☆(昨日も言われてきました。(^^ゞ)

髪のボリュームが半分になる、ブローもしなくていいし湿気が多くても広がらない、人生観が変わる!!…とまで言われた縮毛矯正!(笑)クセ毛なのにサラサラストレート♪の人がやるような髪型が好きで、腕がだるくなるくらい時間をかけてブローしている私にとって、とても魅力的な話。試してみたいっ!!とは思うけど、いろいろ考えるとためらってしまう…


まず、髪のボリュームが半分になっちゃったら大きな顔がより大きく見えるんじゃないかと。

顔の周りにビタ~っとくっつくような髪になったら大変!それだったら、髪ごと大きい今のシルエットの方がいいや。(苦笑)まぁ、縮毛矯正の種類を選べば、そんなコトは心配しなくていいんだろうけど…


一番問題なのは、「その後」のこと。

縮毛矯正をかければ半永久的…なんて言うけど、髪の毛は伸びる。伸びた部分はクセ毛なわけですよ(当然ですが)。半年に一度くらいは縮毛矯正をかけなきゃならないですよねぇ?

もしも、半年後に忙しくてどーしてもかけに行く時間が取れなかったり、お財布がピンチでかけに行けなかったり(←この理由がもっとも現実味がある)した時に、果たして耐えられるだろうか…?


根元から6cmくらいまでがウネウネとしたクセ毛で、そこから下はシャキーン!とまっすぐな超直毛の髪型に。(苦笑)


普通のウエーブをつけるパーマだと、気に入らなかったら取れるのを待ったり、切っちゃったりもできるし、半年くらいかけなくなって別にヘンな髪型にならないけど、縮毛矯正の場合は…それに、最初にかけてイヤな思いをして「もう縮毛矯正なんてゴメンだっ!」なんて事も、無きにしも非ず。そうなると、どうして良いのやらわかんなくなってしまうし。


一度、縮毛矯正をかけると一生かけ続けなきゃならなくなるのでは…と思うと、なかなか踏み出す勇気がありません。(苦笑)なんだかんだ言って、縮毛矯正をかけないワケは結局「維持費」が心配なだけじゃん!ケチ~!!(と、自分で突っ込んでみる…)


何らかの理由で自分でブローができなくなった時に、初めて真剣に縮毛矯正を考えるような気がしてます。それまでは、今のまま時間をかけてブローの日々が続きそう。だけど、夏…ドライヤーの熱が熱くて熱くて、超キビシイんだよなぁ~。

何事も経験さっ…

2004年12月20日 | お天気と日々の出来事
19日の天気は晴れ 気温は-2℃・3℃。小雪がちらつき、風も強くて寒かったです!朝から明るく差し込んだ太陽。久しぶりに日の光を浴びたような気がする…(苦笑)さすがに冬至前。外が暗くなるのも早く、午後4時30分には暗くなってしまいせっかくの太陽が…




寒風とか弱い太陽の光の中を、てくてく歩いて髪の毛をカットしてきました。

前回の髪型見るも無残な失敗作だったので、今回はそれを踏まえ、いつもだったら「1cm切って梳いて」と言うところを、梳いた状態で全体に1cmくらい短くなるようにして下さいと頼みました。もちろん、いつもの写真も忘れずに見せながら。(笑)梳くと短くなるような気がするんですよね。(特に裾の部分が)


ザックザックと梳きまくり、パラパラ落ちる髪の毛の長さを見て一抹の不安が…


出来上がった髪型は、なんと、失敗作だった前回とほぼ同じ!! 違う人が切ったのに…。1cmも何もあったもんじゃない!美容師さんというのは、私のようなもの凄い量の髪の毛を見ると梳きたくて梳きたくて、どうしようもない衝動にかられるものなのでしょうか…(苦笑)


なんで切りすぎるのさっ!!とショックだったし泣きたい気持ちにもなったけど、前回ほどじゃなかった。前はしばらくボォーっとして座り込み、すぐには歩けませんでしたもん。(笑)


1週間もすればこのヘンな髪型の自分の顔にも慣れるし、2週間経てば髪型自体も落ち着いてくる。…っていうこと(当たり前なんですけどね)が、前回の失敗でわかったからそんなにショックじゃなかったのかも。

何事も経験ですよねっ!(あんまり、こんなイヤ経験はしたくないケド(苦笑))


髪の手入れも楽だし、短い髪のブロー方法も前回の時になんとかコツをつかんだ。何とかなるさっ♪ 年が明けるまでギリギリ2週間近くある。最悪な気分で新年を迎えずに済みそう☆ おまけに、前回同様、切る前はロング料金だって言われたのに出来上がったら普通料金だったので、ちょっとだけ得したカンジ♪(笑)

…って、良かった、良かったって言ってる場合じゃない。もう、昨日からすでに憂鬱な一週間が始まってるんだった。 鏡はなるべく見ないようにしよう。(苦笑)

同じ失敗をしないように、次回の方策を考えなければ…

年賀状に添えるひとこと

2004年12月19日 | お天気と日々の出来事
18日の天気は曇り。 気温は-2℃・3℃。さすがにもう最高気温が10℃を超える日はなさそう。(苦笑)12月も下旬、今年もあと2週間ですもんねぇ。 これから寒くなる一方か…。せめて、このまま雪だけでもない状態が続くと楽なんだけど…




そろそろ決めなきゃ…と思っていた、年賀状のデザインもあっさりと決まり(CSSで自分のブログのデザインを決めるよりか、よっぽど早かった☆)宛名も印刷終了!

そのまま出すのはあまりにも味気ないので、何か「ひとこと」手書きで添えているのですがコレがなかなか…。 いつも会ってる友達や仕事でお世話になってる方々のひとことは、すぐに書けてもちょっと疎遠ぎみになってる人への「ひとこと」は何と書いてよいのやら、毎年悩んでしまいます。


たとえば

高校時代に友達になり、その後5~6年は年に2回くらい会ってたけど、そのうちにだんだん会う回数が減ってきて、ここ何年も会ってないしメールのやり取りもない同じ市内に住んでいる人…

とか

十数年前に同じミュージシャンのファンでコンサート会場で知り合い、その後文通やコンサートで顔を合わせてた人(相手はまだ現役のファンでも、私はもう第一線を退いてる…)

みたいなカンジの、友達って呼ぶのも迷っちゃうような人への「ひとこと」が一番困る。(苦笑)「ひとこと」に困る人が6~7人くらいいます。


ご無沙汰してます。お元気ですか?


…この続きがなかなか書けずに、時間がかかってしまう。

私の近況を書こうにも書くほどの立派な近況もないし(苦笑)、いきなりよいお年を…とかって”締める”のもねぇ。

結局、年齢に負けずに頑張ろう!というような言葉になってしまって。もっと違う言葉を…と思っても、この文才のなさぶり!!(苦笑)

考えてもまったく浮かんできませーん。

何かもう少し気のきいた言葉…ないものでしょうかねぇ?(苦笑)

ダルビッシュ君が日本ハムへ!

2004年12月18日 | プロ野球のあれこれ
次々と新人選手の入団発表が行われている中で、ダルビッシュ君はどうなったのかな?交渉が難航してるのかな…?なんて思ってましたが、ついに日本ハムへ入団が決定しましたねっ!!

ダルビッシュが日ハム決定 契約金1億円で仮契約 (共同通信) - goo ニュース

札幌の印象は?と聞かれ「寒そう」とだけ答えていたダルビッシュ君。やっぱり、札幌、イヤなのかなぁ…とか思ってました。(笑)

これに対して、札幌市が「札幌の四季」みたいなビデオを製作してダルビッシュ君に送ったとか。相当、力入ってましたっ!日ハムにしても新庄選手や小笠原選手にしかつけてない「広報担当」をつけると言ったり、契約内容も新人に対しての最高条件を提示したりで、力、入ってましたもんね~!!念願が叶ってホント良かったぁ~。

新庄選手もそうだけど、日ハムは話題性のある選手を獲るのが上手ですよね。(もちろん、話題性だけじゃないですが。)ダルビッシュ君は、将来のスター選手候補ナンバーワンだと思ってます☆ そんな選手の成長を北海道で見守り続けられるなんて、すっごく楽しみ~!!大きなケガをせずに順調に成長して欲しいと願っております。

来季は開幕から日ハムも応援しよう!と思っていたので、楽しみがまた一つ増えました。 早く、プロ野球、開幕しないかなぁ~!(苦笑)

おばんでございましたぁ~

2004年12月18日 | お天気と日々の出来事
17日の天気は曇り。 最近、スッキリと晴れてないなぁ…。私の体調と同じだ。(^^ゞ初冬は曇りがちな日が多いです。真冬になってからの方が晴れる日が多いかも。 

気温は-3℃・3℃。ちょっとだけ暖かく感じたのは、外出しなかったせいでしょうか。家の中はストーブをつけっぱなしなので暖かいですもんね。(苦笑)




昨日、仕事で電話をした時のこと。

相手が「はい、ヤマダ(仮名)でございました」と電話に出て、かなりビックリ!(笑)いきなり聞き慣れない言葉を発せられ、なかなか言葉が出て来ずにしどろもどろになっちゃいました。 

何故に~でございましたと過去形になるかなぁ。(苦笑)


そういえば昔、祖父母の家で遊びに来ていたおじさん(祖父の友達と思われる)が、よく「おばんでございました~!」と言って玄関を開けてたっけ…。北海道の方言で、「こんばんわ」というのを「おばんでございます」なんて言いますが、おばんでございましたってあんまり聞いたことがなかった。

無邪気な子供だった私はそのおじさんに「ヘンなの~。」とか言って笑いました(今考えるとずいぶんとまぁ、失礼なコトを…(苦笑))が、おじさんは怒るでもなく「そうが?おがしが?」(=そうかい?おかしいかい?)とニコニコしながら、頭を撫でたりしてくれました。


~でございましたと過去形になるのって、やっぱりどこかの方言なのかなぁ?東北地方…??函館ではあんまり聞きませんもん。


夜に友達から電話がかかってきたので、ふざけて「はい、MIYAでございました」と電話に出たらブチッ!と切られてしまった…。 後でもう一回かかってきたので、何で切ったのさっ!と聞いてみると「酔っ払ってるのかと思った」だってー。

だからって、なにも切らなくたっていいじゃん…(苦笑)

枕の高さ、合ってますか?

2004年12月17日 | 体調 +病院+
最近、後頭部のてっぺんだけ枕に乗ってるという、妙な状態で目が覚める!(苦笑)背が高い(167cm!)ので足はベッドからはみ出してるし、髪の毛はヘンな部分にガンコな寝ぐせが…


枕が合ってないんだろうか…?


前に新聞で

枕を自分の方へ引き寄せるのは、「低すぎて」合ってない
枕を上へずらすのは、「高すぎて」枕が合ってない

と、読んだ記憶があります。
うーん。私の場合は、枕を上にずらそうにもベッドの枠が邪魔でそれ以上、上へいかない。したがって、自分が下にずれて寝ている…と考えられ、枕が高すぎて合ってないのかも。


ここ何年かは低反発枕を使っていますが、「へたっちゃった」のかな?たぶん、そう!低反発枕がへこまなくなったら当然、高すぎる枕になりますもんねぇ~。


自分に合った枕の高さはどれくらいなのか?調べてみました。

まくらE-shop まくらの選び方によると、

>女性の平均値は3cm弱、男性は4cm前後
なんだそうです。そして、首が短く見える人は、首の湾曲の深さが3.5~4.5cm。

まくらの高さはどうやって決めるの?でも、

>女性の場合は、頚椎湾曲の深さは背筋をまっすぐに伸ばすことができれば90%以上の方が3cmになります。


女性に合う枕の高さは3cmのようですね。


しか~しっ!女性でも背が高い私は、きっと男性の平均値に近いんでしょうね。(苦笑)おまけに、首が短く見える(っていうか、短いんですが)ので、やっぱり3.5cm~4cmくらいの枕がいいみたいっ! 


頚椎湾曲の深さを測る方法は
枕の選び方ポイント・枕の高さによると、

>自分の頚椎(けいつい)を探してみる
頭を前に下げて、首の付け根のぐりぐりの骨が「頚椎」です 頭を壁にあてて、頚椎の間を測る。

>自分にあった枕の高さは、自然に立ったときの、頚椎+1cmが目安です。


なんだそうです!
早速、やってみよう!って思ったけど、一人じゃ難しいかも…


合わない枕を使う事による影響はこちら→ぴろコレ 枕を選ぶポイント 高さについて

>枕が高すぎると、首が無理な形に曲がり、肩こりや首筋の痛みの原因になります。また寝起きの頭痛も起きることもあります。さらには女性には大敵の首シワが増えます。
それとは逆に枕が低すぎると、頭に血が上り、寝付きが悪くなったり、さらには熟睡の妨げになることもあります(シワはできづらいですが)。

それでは高さによる体への影響をまとめてみました。
【高すぎる枕】
 首筋の痛み、肩凝り、いびき、首のシワ
【低すぎる枕】
 頭痛、肩凝り、めまい、顔のむくみ


肩こりはものすごく酷いですっ!(笑)

それに、首筋の痛み、首のシワ…。
やっぱり、枕が高すぎるのか?と思いきや、頭痛もあるし、めまいも顔のむくみも…


今の枕が合ってないという事だけは、確かなようです (^^ゞ


頚椎の湾曲を測ってくれるようなお店で買う高価な枕は、試せる(寝てみられる)場合が多いけど、私みたいに量販店で売られてるような安い枕を買ってると試せないので、枕を買う時には迷いに迷ってしまいます。(苦笑)

高さだけではなくて、素材選びも大切なポイントのよう。
しっかり選んで、自分に合った枕を手に入れたいものですね♪

頭熱背寒!?

2004年12月17日 | お天気と日々の出来事
16日の天気はうす曇り。 気温は4℃・10℃!日中は暖かかったけど、夜になって冷え込んできた… 雨が降り、風が強くなったと思ったら雪が! 外を見たら、屋根にも地面にも薄っすらと雪が積もっておりました。

今日は大荒れの予報…。雪がなかった函館もこれで一気に「冬景色」となるのでしょうか…?




昨日は、一日中頭の回転が悪く(いつもだけど(苦笑))体の動きも鈍かった。 ヤル気が出ない(コレまたいつものことで…)し、体がだる~い。

それもこれも、頭だけ熱くて体(特に背筋)は寒いせい!!
とにかく頭がボォ~として熱っぽいカンジ。室温12℃のトイレに入ると涼しくて気持ちいい~!(笑)でも、当然ながら体は寒い。首を自分の冷たい手で触るととっても気持ちがいい☆けど、寒くて背筋がゾクゾクしてくる。

そこで、しっかり厚着をして頭を冷やしてみた。
やっぱり、体は寒くて頭は熱い…。


風邪か??

咳も鼻水も喉の痛みもないけど、風邪なのかしら。
それとも、もしかして更年期障害?とか。うーん。うーん…


こういう場合って、どうすればいいんだろう?

とりあえず、早く寝ろ!!
ごもっともでございます。(苦笑)

友達や母親に愚痴ったら、早く寝ろ!と言われちゃいました。年賀状のデザインを決めたいところだけど、早々に切り上げて早めに寝よう。

謎の誕生日プレゼント

2004年12月16日 | お天気と日々の出来事
16日の天気は曇り。 気温は-2℃・4℃
雪がないだけで寒いです。改めて、今は冬なんだなぁ…と実感しております。(苦笑)でも、今年も残すことろあと半月だなんて、実感、ないです。 そろそろ年賀状のデザインも決めなきゃ…




昨日、赤いバラお誕生日おめでとうございますの文字が書かれたハガキが、某カード会社から届きました。12月9日が誕生日だった母親が「何をくれるんだろう~♪」とハガキをめくろうとしたら、「コレ…あんたに来たんだね…」と不服そうに私に手渡した。

宛名を見ると確かに私宛。
でも、私の誕生日はまだ先…

私の誕生日は母の誕生日とちょうど1ヶ月違いで、名前も1字違い。


きっと間違えて送ったのでしょう…
それにしては、なんとも中途半端な遅れ方。(苦笑)それに、今までこんなハガキなんて一度も届いたことがないし…。謎は深まるばかりです。

ちなみに、プレゼントの内容は期日内にカードで買い物をすると1割程度の商品券がもれなく貰えるというモノ。今のところ、プレゼントを頂ける予定はありませんっ! 残念ながら…(苦笑)

ちょっと焦り気味で公開です

2004年12月15日 | 超個人的日記
悪戦苦闘しながら、なんとか形になった(つもりの)テンプレートにしてみました☆

CSSの編集といっても、背景の色や模様などを変えただけですが…。(^^ゞ 

本当は、もっと細かい所まで出来上がってから使おう…って思ってましたが、クリスマスまであと10日!!一応、エントリー部分だけクリスマス風にしたので、「コレは急いで使わなきゃ!」というカンジで出しちゃいましたっ!(笑)

「かわいい色」と「大好きなネコ」を使ったテンプレにしたくて、年がいもなくこんな甘いテンプレにしてしまいましたが、どうかお許しを…(苦笑)


全体の背景とタイトル部分はフリー素材と猫★にゃんだふるきゃっつ!さんから

エントリー部分の背景はBlue Pegasusさんから

それぞれお借りしました。ありがとうございました☆



只今、CSSの編集中!

2004年12月15日 | 超個人的日記
ここ1週間くらい、ずっとCSSの編集にハマっておりまして、みなさんのブログに遊びに行く機会が減ってしまいました。(^^ゞ (更新もおろそかになってますね…反省。)


「CSSの編集なんてど素人の私なんかにできるハズガない…」と思いつつ興味津々♪

ネットショッピングや各種サービスの認証用に…と、もう1つgooのIDを持っていてフリーメールだけ使っていましたが、「そういえばブログもできるんだっけ。」と思い当たり、ブログを開設。そちらでCSSの編集に挑戦してみました!!

軽~い気持ちで、■CSSを使ってみようカスタムブルーを見ながら入力していくと、あらまっ!(笑)「カスタムブルー」が「WATERテンプレート」にちゃんとなってる~!私にもできるんだ♪


それからというもの、背景の色を変えてみたり、無料の素材屋さんから気に入ったものをお借りして、いろいろデザインを考える日々。(苦笑)あれやこれやと迷いに迷い、ようやく何とか形になりつつあります。皆さんにお見せできるような代物じゃないですが、せっかく作ったので近いうちに替えてみようかなぁ~と思ってます☆