goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道はどうでしょう!?

北海道の大地から愛を込めて問いかけます☆

初めて超えた!1000…

2004年12月01日 | 超個人的日記
ブログを始めてから4ヶ月経ちましたが(早いなぁ~)、昨日(11/30)、初めてアクセス数が1000の大台を突破していてたのを見つけてビックリ!!

夜中に見た時は「カウンターに不具合でもあったのでは…」なんて思ったけど、現在も1019pvのまま!

自分でアクセスした分もかなり入ってると思われますが、それにしてもスゴイ数…!前日(11/29)のほぼ2倍近い数のアクセス数にちょっと半信半疑だったりもしてますが…。たいした記事も書いてないし、更新数もそんなに多くないし。

もしかして、誰かのイタズラ?(苦笑)

いやいや、ここは素直に喜ぶべきでしょ♪


ご覧頂いている皆さま、ありがとうございます!m(__)m

これからも、この「北海道はどうでしょう!?」をどうぞご贔屓によろしくお願いいたします☆

「飲み込む」胃カメラ、実用化へ

2004年12月01日 | Weblog
胃の内視鏡検査のことを「胃カメラを飲む」なんて言いますが、文字通り飲み込む内視鏡をオリンパズが開発。2006年までに実用化される模様です!

実際に「カプセル内視鏡」を使った検査を受けられるようになるには、実用化されてからさらに数年かかりますよね。まだまだ先の話みたいですが…(苦笑)

オリンパス、カプセル内視鏡を06年までに実用化へ(ロイター) より抜粋

>オリンパスは、自社で開発したカプセル内視鏡を世界で今秋から治験(臨床評価)を実施し、2006年までに実用化する。同社のカプセル内視鏡は、本体が直径11ミリ、全長26ミリで、本体内に低消費電力の撮像技術と無線送信技術を搭載している。


直径11ミリ、全長26ミリ!…小さっ!(笑)

小さいって思ったけど、よくよく考えると26ミリのカプセルってけっこう大きいかも。(苦笑)薬やサプリのカプセルだったら、大きくて飲み込みにくいとか文句を言いそうだけど、胃カメラだと思えば苦にならない大きさなんでしょうね♪きっと。


飲み込めるカプセル内視鏡、オリンパスが開発(ITmediaニュース)より抜粋

>従来の内視鏡は広く普及しているが、チューブを飲み込む際におう吐を抑えたり、のどの痛みを抑える表面麻酔が必要など、患者の負担も大きい。カプセル型なら錠剤と同じように飲み込めば済む。


そうなんですよねっ!!


1度だけ胃の内視鏡検査をした事がありますが、チューブを飲み込む時に”おぇ~っ!ってなっちゃって、かなりツラかった… 「何度やっても吐きけがして、うまく飲み込めなかった」なんて話を聞くと、私の検査をした「先生の腕」は良かったようで”おぇ~っ!”は1~2度で済みました。

チューブを飲み込む時が最高にイヤだけど、それ以外にもドロ~ンとした麻酔の感覚や、目を閉じるな 手を握りしめるな 咳をするな 鼻から息を吸いゆっくり深呼吸しろ…などなど、いろいろ動きに制約があったこと。あと、唾液を飲み込むなと言われたのが、イヤというか苦しかったですね…


こんな思いをせずに胃の内視鏡検査を受けられる日が来るなんて!
時代ですねぇ…(笑)


>既にイスラエルGiven Imagingが実用化している。


オリンパスが開発した「カプセル内視鏡」が早く実用化され、使用が認可されれば苦しい思いをしてチューブを飲み込む人(自分も含めて)が少なくなるのに…なんて、思ったけどまずは安全第一ですよねっ!

充分に安全性を確認してから実用化して頂きたいです…

寒さで頭痛…タイプはどれ?

2004年12月01日 | お天気と日々の出来事
30日の天気は曇り 気温は-3℃・4℃で、寒~い一日でした。

寒さで全身の血行が悪くなってるのか、頭痛が…!

首から頭全体にかけて締め付けられるような痛み!これは、「緊張型頭痛」かな…?と思いきや、ちょっとズキズキ…とした拍動性の痛みも混じり、「偏頭痛」??

鎮痛薬を飲んでもあまり効果はナシ。
頭が重くてスッキリしないっ~!!

あなたの頭痛のタイプはどれ?

うーん、予想通りやっかいな「混合型」みたい。
「緊張型頭痛」と「偏頭痛」では、対処法がまったく逆!
どーすりゃいいのさ…


前にもこんな感じが続いた事があって、その時は病院へ行ったっけ…

あんまり酷かったら、脳外科へ行って筋肉の緊張をほぐす薬(デパスやメイラックスなど)を貰いに行かないと。面倒くさいなぁ~。

危険な頭痛

危険な頭痛ではないみたいなので、もうちょっと様子をみてみようカナ?


>息張ったり、頭をふるとひどくなる頭痛
っていうのが当てはまってて微妙だけど…(苦笑)