【この記事は2021年9月26日現在のものです。10月1日以降についてはお問い合わせください】
9月26日・日曜日。
コロナ禍で久々の越県、茨城県入り。
あの「ニチレイ自販機」を目指して五霞町へ行った以来となる。
今回は茨城県にあるコンビニ「セイコーマート」でお昼を買った帰りに
「ちょっと寄ってみたいと」私がリクエストして寄り道してもらったもので
彼女が運転し、私が助手席という「珍しい」日のお話。
トンネルを越えて、すぐ右に「美和亭」があり、そのすぐわきを右折。
さらに細い道を進むと、突き当りを、また右折。
くねくねと山道を上りますと
また上り
花立自然公園へ
これも緊急事態宣言下の措置でしょうか
くるっとカーブを上りきると、広い駐車場へ
だれもいませんでした。
クルマを停めて案内板へ
あ、これじゃなくて・・・・
トイレの先に案内板が
ちなみに・・・
反対側の駐車場は立ち入り禁止でした。
彼女は昔、バイクで友人たちとここの駐車場まで来た記憶があるそうで
私も、別タイミングで、父親が運転する車で、なにか用事の帰り道に「ちょっと寄ってみるか」と、ここまで来た記憶が。
たぶん、駐車場からよい景色を期待して来たけれど何も見えなかったことと、私が山道のために車酔いしてしまってグッタリしてしまったことで、ここで引き返したんだと思う。
だから、奥に行くのは「この日が初めて」と言ってもいい。
元々は「ここでお昼を食べれるかな」ってことで上って来てもらったのですが、どうやら奥へ歩くよう。
それなら、ちょっと展望台へ・・・
ということで
私は、右の階段を歩いて展望台を目指し
歩くことを望まなかった彼女は自分のクルマを運転して、左の車道から、その先で落ち合うことに。
ちなみに「スペースアスレランド」は通常は有料らしい
売店へは700メートル。
歩くと微妙に遠いかな
では上ります
曇りで湿度もそんなにないため、歩きやすいが、ちょっと長い。。。
上りきると、ちょっと森の中の丘を下る細道に。
その途中・・・
美和村・杉。
なんか植えられています。
「平成5年8月23日 美しい村サミット開催記念」
あ、なるほど。
美和村とは、この花立自然公園がある旧自治体名で、現在合併して「常陸大宮市」になっています。
調べてみると、「美しい村」とは、当時、全国の市町村のなかで、「美」という字を使った「村」が全部で10村あって、その共通点を活かして連携して行こう・・・という姉妹都市が大きくなったようなもの。
当時の美和村が幹事となったとき、ここでサミットが行われ、記念植樹をしたものが残っているようだ。
気が付けば、順に撮っていました。。。
真ん中に並んで植えられているのが記念植樹。
知らないとスルーしてしまう
② 美並村・ひのき 旧・岐阜県美並村。 現在は郡上市に
③ 美山村・もっこく 旧・和歌山県美山村。 現在は日高川町
④ 美麻村・杉 長野県美麻村。 現在は大町市に
⑤ 美郷村・けやき 徳島県美郷村。 現在の吉野川市
⑥ ・・・・プレート消失のため不明
奥に寂しくベンチ
⑦ 美里村・けやき 三重県美里村。 現在は美里町に
⑧美川村・杉 愛媛県美川村。 現在は久万高原町に
ハァ、終わった・・・
※実は美しい村は全部で10個。
1個は名前が不明でしたが樹は8本しか確認できず。
残りの美しい村はといえば・・・
・ 美甘村(岡山県。現在は真庭市に)
・ 美杉村(三重県。現在は津市に)
そして
・ 美浦村 (茨城県。あれから23年。美しい村を名乗るのは唯一、ここだけになっていました)
たぶん、彼女は崖下の車道を左から右へ行ったことでしょう。
再び、階段。
ちょっとマスクでゼイゼイしますけど、ゆっくり歩きます。
上りきると、あ!
展望台らしきものが。
ちょっとイメージしていたものとは違いましたけど。。。
暑くもなく寒くもなく快適。
曇っているので山しかわからない
上ってみましょう
望遠鏡もあった。
気づかなかったのですが、お金入れるところが無い?
無料で観られたのかな。。。。
お、茨城県らしいなぁ
見えるかな
眼下にはBBQハウスがあって、ちょうど、彼女のクルマが手前にある駐車場に現れたのを見つけ
思わず手を振ったが・・・・気づかなかったようで、切り返して行っちゃった。。。
電話しても出てくれないし。。。
ズームで。何か見える。。。
日立にあるアレかな
国営ひたち海浜公園のほう
タワーが見えます
あ、茨城県庁かな
どこが海なのか境目がわからない。。。
街中に黒いタワーは何?
なんだろ、あの白いの・・・
東海原発?
あ、水戸芸術館だな
そして、これがツインリンクもてぎ?
筑波山はどれですかぁ( ノД`)シクシク…
結局、彼女はここがわからず、さまよっているようでしたので、車道のほうへ下ることに
私たちが駐車場に唯一着いたときに、あとから1台入ってきた男性はこちらにいました。
結局、帰るまでほかにお客さんはいませんでした
ここにいたら、ちょうど行き過ぎた彼女のクルマが戻って来て、無事合流。
海、晴れたら見えるかな
誰も使っていなかったBBQハウス。
コロナさえなければ・・・ねぇ
駐車場から見える展望台。
ここに立って手を振っていたが・・・・木の隙間だからわからないか
では、ここから奥はクルマで
やってきたのは管理事務所とアスレランド
電気がついていて、人が居るので入ってみました。
あ・・・本来は入れないのですが、なかにお客さんが誰もいないので特別に入らせてもらいました
夫人・・・女王になってました
なにもない・・・とは言えないよねw 何気に常陸大宮市、足を運んでますww
あ、これ・・・知ってます。
いまは無料開放。
だけど、タワーは有料・・・じゃなくて立ち入り禁止か
売店・・・ってこんな感じ。
ちょっとしたお菓子が売ってましたけど、お土産になるものは見当たらなかったです。
トイレ、あります
※ちなみに、奥の一番高いタワーは「電波塔」ですのでもともと上ることはできませんwww
メインのタワー
現在立ち入り禁止
時計が止まっていて、違う時間を指してるし。。。
・・・なんか寂しい
ローラー滑り台も
枯れ葉がたまって・・・
唯一遊べるアリジゴク
上ってみましたが・・・
この上る階段があまりにも急で、降りるときに転落の危険が私にはあったので、そろりとここで撤収。
ちゃんと遊べる靴と服装でね。
すいません、お邪魔しました。
外からの眺め。
なかなかのものですね。
事務所にはおじさんが一人。
民間委託なんですね。
せっかくなので閉鎖中の天体観測所にも
クルマで
アマチュア運営する全国でも珍しい天文台。
通常なら土曜日の夜のみ開放されているようです。
駐車場にそれぞれ名前がついているのは・・・
宿泊施設の名前
めじろ、なら駐車場は「めじろ」専用のスペースがあるようです。
広場の先にステージが
バルーンで宇宙体験?
10分100円とは???
なんかありました
国道のほうに見える学校でしょうか
そうそう、お昼、早く食べよう!
・・・ということで花立自然公園を後にしました。
あとは国道293号線を栃木県那珂川町から戻ります。
花立自然公園 茨城県常陸大宮市高部4611-1
管理事務所 0295-58-2277
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます