goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

久々の「セイコーマート」のために茨城県へ。開業50周年おめでとうございます!

2021-09-29 06:51:15 | グルメ

コンビニといえば、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3強をはじめ

ミニストップ、デイリーヤマザキ等が関東では主流。

 

そんななか、北海道を拠点として、それ以外は、関東にポツンと茨城県・埼玉県にだけ店舗を展開するコンビニエンスストアがある。

 

それが「セイコーマート」だ。

 

現在は「持ち株会社」の関係で「セコマ」という略称が正式名称となっているが

店舗名称は馴染みの「セイコーマート」が採用されている。

 

そんな、セイコーマート。

新型コロナ禍でなければ、もっと早く、もっと多く訪れた買った場所である。

 

栃木県には店舗が無く、お隣の茨城県にはたくさんあって、

「県をまたがる行動」にはやはり慎重にしていた私たちは

行きたくても・・・そこはグッと我慢の連続でした。

 

セイコーマート。

実は、現存するコンビニチェーンでは「最古」と言われている。

 

あの、セブンイレブンよりも早く北海道で創業しているのだ。

 

1971年8月10日。

北海道札幌市に1号店がオープン。

以来、今年で50周年。

 

8月後半には「50周年記念」のセールも開催していた。

 

・・・・・・・

9月30日をもって「緊急事態宣言を解除さるかもしれない」

話はマスコミが連日報道してました。

 

だから・・・というわけではなく

ちょうど、限られた時間だけ空いてしまった・・・そんなタイミングで「ならば行ってみようか」

と言うことになったのです。

 

2021年9月26日。

私のクルマが1日車検というものを受けまして、朝クルマを預けて、午後には引き取り予定。

その間、私は彼女のクルマに乗りまして

お昼をどこにいようか・・・じゃぁ、セコマじゃね?・・・っていうことで・・・

国道293号線で

栃木県那珂川町から県をまたいで茨城県常陸大宮市へ。

 

家から最も近いであろう、セイコーマートがあるのが常陸大宮市です。

国道293号線、常陸大宮市玉川交差点そば

久しぶりなのでものすごく遠く感じましたが約30分の距離。

 

訪れたのは「セイコーマート 常陸大宮えびね店」

 

ここポイント

 

店内に入ると・・・

おぉおおお

セコマは他とは違う品ぞろえだから、もう、何を買おうか迷うばかり。。。

 

セイコマートは本部が北海道。店舗の大半も北海道に展開するため、自社ブランドのオリジナル商品はほぼ「北海道」もの。

だから、飛び地にある、茨城・埼玉の店舗だと・・・

この「北海道フェア」というものが、モロ北海道を味わえるので、より新鮮。

 

セブンイレブンで「北海道限定」というものが仮に売っていたとしても

それより「セコマ・北海道×××」のほうが、より北海道を味わえる気がする。

なにより、栃木ではセブンは買えるが、セコマは買えないのだ(イオンなど一部で取り扱い稀にあり)

 

※なお「店舗内の撮影は許可を得て」行っております。

 

私が真っ先に飛びついたのが

なんと、ユニクロとセコマがコラボ。

セコマ50周年記念のトートバックをユニクロと手を組んで作っちゃった!

 

これはSNSで既に知っていて、まさか売っているとは思わなかったくらい。

 

しかも「残り1点」!!!

 

そりゃ、買うでしょ!

 

このお店で最後の1つ、ゲットしちゃいました。

鮭はとっくに売り切れ。

右の文字の奴でもよかったのですが・・・

最後の1つはこちらでした。

 

そうそう、肝心なお昼はというと

あ!

 

ザンギ!

 

本当は「店内キッチン・ホットシェフ」のお弁当も良かったのですが

 

たまには、こういうのもね。

 

ちなみに「ザンギ」とは北海道釧路市のお店が発祥の鳥のからあげみたいなもの。

 

鶏からとの違いは「下味をつけるから唐揚げよりも味が濃くなる」のが特徴だとか。

 

角にある交差点の名前は「玉川」なのに

店の駐車場にある地名は「東野」

ちょっと複雑。

 

茨城で味わえる、北海道フェア。

 

北海道限定のカップ焼きそばも売ってました。

 

いまだけ50周年!

 

さ、お外でランチにしましょう。

 

こちら、彼女が選んだ「店内キッチン・ホットシェフ」の先週の新商品

「月見やきとり丼」

 

なんと訪れたとき、これも最後の一つ!

 

私も迷ったのですが、彼女がゲットしてました。

 

そして私は・・・

手作りザンギ弁当。

 

最近では栃木県のスーパーでも惣菜コーナーに普通に「ザンギ弁当」が売っているとか。

 

こちらは

セコマのグループ会社「北燦(ほくさん)食品」製

 

ザンギ

 

普通のからあげよりもしっとりしている感じ。

 

下味から漬けているからでしょうか。

 

あー・・・これはおいしい。

 

確かに味付けが唐揚げとは違う。

 

スパイシーではなく、たれの濃い味が鶏肉に沁みておいしい♡

 

 

飲み物もセコマブランド。

 

強炭酸 スパークリング「ガラナ」ウォーター

 

北海道の純水使用

 

炭酸水に「ガラナ」を風味付けしたという珍しい仕様。

 

 

実は、食べているときに、背中に置いてあった、ペットボトルが大きな音を立てて横転。

 

何気なく、ペットボトルのキャップをひねったところ・・・

 

ジュワー・・・・

 

白い泡が持っていた手に泉のごと吹き出て・・・

 

トホホ・・・

 

あー・・・うっすらとガラナの味。

 

本家の「ガラナ」はいつでも買えるので、お初を呑んでみましたw

 

ペコマカードも持ってますが、なかなか行かないのでポイントが消滅し続けてるみたい。。。

 

そうそう、参考までに

「那珂川町のなかよし自販機コーナー」でも、セコマの新商品「かにダシ味噌ラーメン」売ってましたよ

 

ということで

セコマ50周年記念商品集めてみました!

 

トートバック

 

8月から売り出されている50周年パッケージのポップコーン

50円(税抜き

 

北海道のコンビニなのに

なんと作っているのがセコマがある茨城県の工場という奇跡

 

ボックスティッシュ 5個入り

 

裏面は「雪化粧デザイン」

 

店舗デザインの変遷が観られます

 

 

なお

こちらは以前、購入したショッピングバック。

 

あの「オンワード」が手掛けているという

 

セコマ。

 

また機会があったら行きますね!

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「中秋の名月」。8年ぶりの... | トップ | 花立(はなだて)自然公園(... »

コメントを投稿