お盆の休みを利用して、久しぶりに早乙女の桜並木の道路拡幅工事の様子を観に歩いてきました。
いつもお借りしていた駐車場が閉鎖となったため、なかなか立ち寄るきっかけもなかったのですが
「そうだ! 荒川の河川敷にクルマを停めよう」
お盆休みで工事も休工中だし、この日は単独行動なので、ちょっと歩くのもいいかな(いや、桜並木も歩くのですが)
河川敷に到着した時は曇り空でした。
気温は相変わらず高かったので、蒸し暑いのはいつもの通りでしたが
なんとなく、昨今の「37℃」とか比べると、まだ我慢できる感じ。
水分をとってからの歩行開始です。
直接並木には進まず、脇道から並木道をチェック。
お盆期間中なので工事はお休み。
下の濃い緑の部分は盛り土が始まった部分。ちょうど半分くらいの高さでしょうか。
当初、工事事務所が置かれていたエリア。
県道が交差する部分に行きます。
太陽は雲に隠れているので、比較的暑くは感じない。
梅雨を経て、土が露出していた部分には雑草が。
前回歩いたときと大きな変化といえば、ここ。
喜連川温泉の文字がここから見えるのは初めてとなります。
盛り土の際。
やがては、反対側に見える桜の樹も見えなくなります。
再び、脇道へ。
今度は左に曲がり、早乙女交差点を目指します。
あ!
誰もいないと思っていたら、工事関係者の方が写真を撮りに来ていたみたい。
どこにクルマ、止めているのだろう?
閉鎖された駐車場のフェンスが見える。
信号は早乙女交差点。
左の重機があったところには木があって、奥は全く見えませんでした。
桜の植樹を管轄するさくら市と
道路の拡幅工事を管轄する栃木県。
栃木県の計画に沿ってさくら市が動く流れ。
完成は令和8年の予定だ。
住居の跡。
草がぼーぼー
いったん早乙女交差点まで南下します。
・・・そして・・・
国道293号線を折り返し、今度は北上。
早乙女の桜並木のある、県道114号に戻ります。
栃木県サイクルルート「おにはち」の路面標示。
閉鎖された駐車場。
もとはここにクルマを停めて歩いていました。
温泉浴場は「源泉もとゆ」、福祉センターはお丸山公園の上にあったが解体。で、露天風呂って?
2軒あった住居は解体され、いまは更地に。
住居跡のブロックがかすかに見える。
さっき登ってきた脇道を通過
お盆期間中ですので、国道293号(バイパス)は混雑
上からだと盛り土の盛り具合がまったくわかりません
馬頭車庫行き 関東バス通過
これはサギです
何か文字が書いてあるようなのですが、ここからはわかりませんでした。
あともうちょっとでゴールだったのですが
収まらなかったので②に続きます。
太陽が出てきて、さすがにグッタリです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます