goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県那珂川町で栽培されたサツマイモ「紅はるか」で「干し芋」販売「阿久津園」

2021-12-30 10:17:06 | 那珂川町(地域おこし)

12月29日、私は用事があって那珂川町にいました。

 

いつものように、いつものルートを帰路につく途中・・・

 

おや?

 

あ!

 

もしかして!!!

 

いままで「看板」は目にしていたのですが

 

どこにあるのかわからない、なんら情報がない・・・

 

そんな隠されたスポットが那珂川町・小川地区にありまして・・・

 

この年の瀬に、ようやく見つけてしまったのです!

 

 

初めは近寄るのに躊躇しましたが

 

とりあえず取材をしてみよう・・・アポなしの直撃をいつものように。。。

 

「こんにちは」

 

ハウスの中から外に見える位置にご主人が一人座っていて、頭をうなずいてくれました。

 

「すいません、干し芋、やってるんですか」

 

「はい、やってますよぉ」

 

「なか、見させていただけますか」

 

「あ、いいですよ」

 

・・・・・

 

ハウスの中に案内されると、ちょっとおもしろい光景が。

 

ずらりと並べられた干し芋。

 

丸干しと

平干し

 

「丸干しがいいって言う人がいるんですよ」

 

ご主人は優しい口調で語りかけます。

 

「どうぞ」

 

スティックになった紅はるかの干し芋を試食させていただいた。

 

「これで3日目ね」

 

ねっとりとした黄金色に輝く芋には、ほのかな甘みが。

 

だいたい1週間くらいでこうになります。

 

けっこうたっぷり入って1袋500円。

 

ハウス外のテントの下では「焼きいも」も販売してました。

 

詳しくは聞かなかったが1本200円程度と言っていた。(あくまでも目安)

 

これで焼くの。

 

ドラム缶を開けて見せてくれた。

 

ご主人は阿久津さん。

 

サツマイモのほか、隣のハウスでは春菊も作っているそう。

 

「干し芋はどれくらいやってるのですか」

 

「だいたい7年くらいかな」

 

サツマイモを栽培していることがきっかけで

なんと「独学」で干し芋を作り始めたそうだ。

 

「いろいろ試してね」

 

試行錯誤を繰り返し、なんとか形になったそう。

 

あ、これね、「いとこ」がやってるの。

 

同じ那珂川町の小川地区、阿久津園から南にちょっと行ったところに

 

カフェ・ウッドラファエルがあって、その中でいとこの方がパンを焼いているそうだ。

 

チラシをいただいてきました。

 

薪がたくさんある理由が分かった気がします。

 

 

最後に記念撮影させていただきました

かなり気さくな阿久津さんです。

 

阿久津園 0287-96-2667

     090-4004-8254

 

干し芋・焼き芋の販売  水・土・日 (1月1日・2日に関しては要問合せ)

 

場所は・・・

すぐ近くに「なかよし自販機コーナー」があります。

 

・・・・・・・・

県道52号線(矢板那珂川線)からだと

 

大田原市から那珂川町に進むと

左に「佐原自動車」があって、そのすぐ先を右折。

かたくり山公園が目印

 

ここを右折

 

国道294号線からだと、ファミリーマートの交差点を矢板方面に進み

 

吉野工業・第2工場を過ぎて

 

佐原自動車の手前を左折。

 

※看板あります。

 

・・・・・・・・

 

干し芋 1袋500円

 

私のいただいたものは8枚くらい入ってました。

 

手作り感満載

 

甘くておいしかったですよ。

 

 

 

干し芋はだいたい3月ころまでの営業。

 

目安は「かたくり」の花が「かたくり山公園」で見られる頃とのこと。

 

サツマイモが採れなくなり次第終了です。

 

年明け、気になった方はぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかよし自販機コーナー(栃木県那珂川町) フォロワー1000人突破記念!

2021-10-09 22:02:06 | 那珂川町(地域おこし)

2021年10月7日。

なかよし自販機コーナーのツイッターにおいて

なかよし自販機コーナー

大変申し訳ございませんが現在ハンバーガー自販機の全ての商品が品切れ中です、次回入荷お知らせまでお待ちください、またありがたい事にフォロワーさ...

Twitter

 

との投稿があり・・・

Twitterのフォロワー数が1000人を超えたことを記念して

「次に入荷分20円引き」を発表。

 

10月8日夜には

なかよし自販機コーナー

やっぱり還元できるところはしたいです、フォロワー1000人超えありがとうございます、ハンバーガー入荷致しました(o^^o) 今回入荷分は全品...

Twitter

 

との告知が。

 

これは楽しみだ!

・・・ということで

翌朝、つまり、本日、10月9日㈯ 朝、

仕事前に寄り道してみると・・・

貼ってありましたね

 

そして

ハンバーガー自販機はというと・・・

ハンバーガ― 340円

チーズバーガー 350円

売り切れ(朝の時点)

タルタルミートバーガー 350円

売り切れ

 

そして・・・

た、たいやき・・・売り切れ・・・orz...

 

まずは「たい焼き」攻めたかったのですが、この時は売り切れ

 

 

私が出ようとしたとき、黒の軽自動車に乗った女性が自販機前に「横づけ」

しかし、お目当てが売り切れていたようで、クルマから降りずにそのまま行ってしまった。。。

 

やはり、フォロワー1000人はすごいことですな。

 

・・・・・・

 

そんなわけで

 

仕事帰り、10月9日㈯、夕方6時過ぎ・・・

また寄ってしまいました。

 

すると・・・

あ、お目当て補充済み!

 

あ・・・・

 

やはり、たい焼きは補充されませんでした。。。

あと、右隣りの「ワッフル」が

新しくなって「ブルーベリージャム付き」になっているではありませんか!

 

これは入荷されましたら、要チェックでございます。

 

たいやきは次回に期待するとして・・・

 

もう一つのお目当て

ピリ辛 メキシカンバーガー 350円

 

これが、今回は20円引き! ということなので・・・

 

買っちゃいました!

 

330円を投入して

 

ぽちっとな

 

ごろん!

 

Mexican ・・・メキシカンバーガーの印です。

 

 

暗い中、記念撮影。

 

夕方ですから、クルマどおりは多かったのですが

 

ちょっと、この画は寂しいですねw

 

 

ここにも電子レンジは設置されていますが、明日のごはんということで

お持ち帰りです。

 

 

食べたときの画は下に後日追加いたします。

 

なかよし自販機コーナー

栃木県那珂川町三輪(手塚設備)

 

Twitter

https://twitter.com/zihancorner

10月9日22時現在 フォロワー数 1167人

 

インスタ

なかよし自動販売機コーナー(@zihancorner) • Instagram写真と動画

フォロワー57人、フォロー中38人、投稿18件 ― なかよし自動販売機コーナー(@zihancorner)のInstagramの写真と動画を...

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那珂川町「宵酔い処・山川屋」で「寒ざらしそば」始めました!

2021-08-03 22:22:17 | 那珂川町(地域おこし)

栃木県の県東部は「八溝そば街道」といって、蕎麦の名店が多くあります。

 

そこに「八溝そば街道推進協議会」という団体がありまして、実は、毎年夏に「寒ざらしそば」キャンペーンというものを行っております。

今年で9回目。

 

いままでは「那須烏山市」のお蕎麦屋さんが中心となって「夏の寒ざらしそば」を提供していたのですが、今年はなんと!

那珂川町から3店、芳賀町から2店。

那須烏山市の6店を合わせて11店で「寒ざらしそば」の提供が8月1日から始まっております。

 

初め、那珂川町でも・・・という話は・・・え?本当?

・・・って思っていて、WEBサイトを見ても、参加店が那須烏山市のお店ばかり。

うーん、はてはて。。。

 

そうか、ならば、直接出向いて、話を聞いてこよう!

 

・・・そう思って、8月3日、那珂川町の「宵酔い処・山川屋」さんへ。

※昨日(月曜日)は定休日だったため。

 

仕事帰りの夕方の訪問

 

 

ポスター貼ってありました。

 

那珂川町の3店。

 

・御前岩物産センター

・宵酔い処 山川屋

・岩村道場

 

なるほど。

 

寒ざらしでぶっかけ・・・いいねぇ

 

今週の日替わりランチは「焼肉定食」

 

やっぱり、まずは「もり」だよね。

 

どっかの携帯電話のプランみたいですが

お酒を「ブラックの〇〇〇」か「ホワイトの〇〇〇〇〇〇〇〇」で割るかってやつです。

でも、栃木県も時短営業が始まると、お酒の提供ができなくなるので、これは参考として。

 

ランチは通常営業ですが

夜の部は時短、もしくは休止の場合があります。

ご来店前に電話にてお問合せしていただいたほうが確実かと思います。

 

グランドメニュー

自家製「鶏チャーシュー」が追加となりました。

※提供までに約20分かかります

 

 

今日はPR用の撮影でお邪魔することになりましたので、食べるのはまた改めて。

 

 

カウンターには常連さんがいましたので、写せませんが

 

オーダーしたものを許可を得て撮影させてもらいましたw

 

これは・・・裏メニューかなw

鶏皮ポン酢 500円

茄子のホイル焼き 300円

 

寒ざらしそばは8月15日までの期間限定キャンペーン。

寒ざらし用のそばがなくなり次第、終了となりますので、気になった方はお早めに。

 

宵酔い処 山川屋

那珂川町馬頭101

0287-92-2619

定休日 月曜日・第2日曜日 そのほか不定休あり(主に水曜日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味だけど楽しい古墳を訪ねるシリーズ⑩ 那珂川町久那瀬 「八龍神社古墳」

2021-07-15 22:54:02 | 那珂川町(地域おこし)

栃木県那珂川町。

 

旧・馬頭町にある、久那瀬水産。

 

敷地内にハス池があることでも有名な場所の近く。。。

 

再び、那珂川町上下水道庁舎の入り口を曲がり・・・

 

消防署から南下しても、目印はコレです。

 

曲がってすぐに小さな橋を渡り・・・

 

すぐの十字路を左折。

※水道庁舎のほうから来ると右折。

 

森に沿って細い道を進むと・・・

 

左側に空き地と小屋が見えてきます。

 

ここに今回はクルマを停めさせていただきました。

 

小屋の上に見えるのは・・・家?

 

 

7月7日。

七夕の夕方に、いったい何をしているのだろうか。

 

ジメジメしてすでに汗が滲むなか、ターゲットに向かって歩き出します。

 

とにかく入口がわからない

 

ヨコを見ると、ここがターゲットだとわかるのだが・・・

 

入口が。。。わからんのです。

 

気温はそんなに暑いわけではないのに、なんだろ、この蒸し暑さは。。。

 

あ、入口っぽい

 

一応、祭礼を執り行っているのだろうか、ノボリを立てるであろう、ポールが2本。

 

はい、参拝開始です。

 

小さな橋がありますが、水はちょろちょろと音を立てるだけだった。

 

 

鳥居をくぐります。

 

ここが八龍神社であることに間違いはないようです。

 

カメラの関係で明るいですが、実際はもっと暗いです

 

右にはすぐ川の水が

 

徐々に坂を上がってゆく感じで参道が延びています。

 

すぐわきの崖下に「堰」があるため、水の流れ落ちる音がすごく近くに聞こえます。

お、溺れそう。。。

 

左が舗装路。

右が川。

 

なんとなく盛り土がされていることがわかるかな。

 

確かに、先に訪れた方の言う「言われてみないと古墳とは気づかない」

 

先日の「吉田温泉神社古墳」と同じである。

 

右から奥へ回り込む

 

崖下はすぐ川のまま

 

後ろは回り込むことはできなかった。

 

左から回り込む

 

拝礼

 

土は湿っていて、クモの糸に顔が絡まれながらのサバイバル。

 

暗いので何か出てきそうでビビり屋には心臓に良くないw

 

参道を下る。

 

結局、古墳の案内は一切なかった。

 

鳥居から、川との間の隙間に回り込む。

 

参道が盛り土されているのがわかる。

 

でもしかし、古墳の上に神社を建てるというのはどういうことなのだろう?

 

古墳の埋葬主が権力者だったから、神格化しているのだろうか?

 

舗装路に戻る。

 

ちょうど自転車で地元の方と思われる男性が近づいたので挨拶をした。

 

あ!

 

ここのこと、ちょっと聞けばよかった。。。

 

クルマに戻りながら、神社を眺める。

 

 

あ、クルマを停めたところの小屋の正体はなにか?

 

 

武茂川に設置した「かんがい 久那瀬堰」から取水した水を田んぼに送るためのポンプ小屋のようでした。

 

 

詳しい歴史までは知ろうとは思いませんが、知らな過ぎるのもちょっと苦労する。

 

でも、仕事帰りのプチ散歩。

 

汗かいて、食欲が出て、ちょっといい感じ。

 

こうなってくると、できる限り周れる古墳はコンプしたい気持ち。

 

果たして続けることはできるのでありましょうか!

 

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味だけど楽しい古墳を訪ねるシリーズ⑨ 那珂川町吉田 「吉田温泉神社古墳」

2021-07-15 05:50:23 | 那珂川町(地域おこし)

関東地方はまだ梅雨が明けていません。

 

一日中晴天である日はほとんどなく、必ずや「夕立」「局地的豪雨」に襲われる日ばかり。

 

日暮れの時間が遅い今の時期だからこそ

 

① 定時で帰れる ② 雨がやんでる ③ 何気に散歩がマイブーム

 

これが該当する貴重なタイミングの日には

 

家の近くではなく・・・クルマでわざわざターゲットを絞り込んで

 

地味に「ウォーキング」・・・とは言えない程度ですが

 

プチ散歩、してます。

 

不思議とね、連続で「古墳巡り」していると

 

条件がそろった日は「どこ歩こうかな」って身体が反応するのです。

 

逆に、帰宅の頃に大雨が降ってしまうと・・・なんとなく嫌な気持ちになったり。。。

 

・・・・・・・・

 

まぁ、でも八溝エリアには本当にたくさんの古墳があります。

 

これでも残っている数のほうが少ないのですけど。。。。

 

さてさて、今回、歩いたのは「吉田温泉神社古墳」

 

7月6日です。

 

ここは、前回、観音堂付き古墳経由で訪れたのですが

 

あまりにも鳥のサギの集団(コロニー)の威嚇ともとれる鳴き声にビビり

 

鳥居前であえなく撤退してしまったという恥ずかしい案件のリベンジ。

 

今回は、ひょっとすると迂回できる? って考えている代替路からのアプローチ。

 

クルマを停める場所は・・・前回同様の・・・・

 

国道294号線沿い

 

石柱の間をくぐって

 

こちら。

 

観音寺からスタートです。

 

北からの進入はこんな感じ。

 

国道に出たら左へ。

 

 

歩道がないので歩くときはクルマに十分注意が必要です。

 

少し歩くと青い看板が見えます。

 

国道293号線との交差点(セブンイレブンが角にある)までは行きませんが目印です。

 

歩く右手に ターゲットが見えます。

 

鳥居が前回、撤退した場所です。

 

近くに工場があるためトラックの往来が非常に多いです。

 

クルマで通ればわかりますが、ここに歩行者がいるとちょっと怖いです。

 

だから、いざ歩くときは、クルマが通り過ぎるまでは退避することにしています。

 

夕方の西の空。

 

まだ太陽が沈む前です。

 

右手に空き地があったので、ちょっと退避。

 

ものすごい速さでクルマが通過する横で、ターゲットを確認する。

 

白く見えるのが鳥居。

 

前回は右のほうから左へ鳥居目がけて歩いてきましたが

 

頭上の樹の上のサギ集団に圧倒されて、ここで引き返し。

 

今回は、その鳥居より左へ迂回しながらアプローチします。

 

また進みます。

 

右手に宅急便センターが見えてきます。

 

国道293号の交差点から南下するときはこんな感じ。

 

ちょうど「50」の表示のあたりに入口があります。

 

水たまりのところが入口。

 

旧小川町の吉田です。

 

改めて

 

ここを曲がって進みます。

 

入口に小さく看板がありますのでわかるかと思います。

 

道は広いですが、あくまでも私道なので、農耕車があるときは特に車での進入は避けたほうがいいです。

 

※那須風土記の丘資料館でもクルマのでの進入を推奨しておりません

 

左に民家を越えると、田んぼ道です。

 

 

樹々が生い茂る森(林?)が今回のターゲット。

 

雨は降っておりませんがとてもジメジメします。

 

歩いているだけなので汗がにじみます

 

 

すでにサギの鳴き声は響いています。

 

もう発狂しているようです。

 

サギは群れでコロニー(営巣地)を形成するので、とにかくすごい数。

そして鳴き声が。

 

威嚇しているのではないのかもしれないけれど、ビビり屋には、そうにしか聞こえない。

 

まぁ、サギに人が襲われたなんて聞いたことが無いのですが、群れはやはり怖いです。

 

 

木のてっぺんに白い姿が多数

 

これは北側。

国道293号線のほう。

 

ひまわりを通りすぎると

 

右手にターゲット入口が。

 

クルマの跡がありますが、これは畑の所有者のものと思われます。

 

樹々の中に社殿らしきもの発見。

 

はい、吉田温泉神社古墳です。

 

温泉は「ゆぜん」と読みます。

 

ぱっと見、古墳とは思えません。

 

直進は私有地

 

左が神社の参道です。

 

木の上で「ガァガァ」サギがないています。

 

樹々に囲まれ、湿度が高い上、梅雨時期の特有のにおいがします。

 

この奥が鳥居のある参道。

 

もちろん木の上には大量のサギさんが。

 

正面から吉田温泉神社の社殿

 

石囲いの部分が盛り土(墳墓)になっています。

 

右手には石祠

 

社殿前

 

墳墓の上

 

神社がまつられているため、てっぺんは削られています。

 

右手から社殿の周囲を歩いてみます

 

もともとの墳墓の高さがわかります。

 

けっこう平らに削っているようです。

 

奥の墳墓の上から

 

案内板によると、木の向こう側には「後方墳」があったようです。

※現在は削平されて消失

ぐるっと社殿の左側へ

 

石段の上から

 

この奥は私有地っぽいので進みません

 

吉田温泉神社古墳です。

 

木で囲まれているので本当に古墳とはわからないです。

 

さっきは左から来ましたが

 

今度は前へ、国道293号方面へ抜けてみます

 

墳墓がちょっと見えます。

 

振り返ります

 

進むとすぐに国道に出ます。

 

こちらからのクルマの進入は避けたほうがいいです。

 

国道に立つ看板。

 

ずっとこれは見えてましたが、この先は入ったことはありませんでした。

 

色が消えていますが、よく見ると、この周辺には多くの古墳があったことが示されています。

 

※ほぼ消失

 

東に馬頭市街地方面を眺めます。

 

信号を直進すると道の駅

 

左折すると「まほろぼの湯」(国道294号バイパス)があります。

 

ちなみに、信号の手前に「若鮎大橋」があるのですが、橋の銘鈑が盗まれてなくなっていました

 

 

 

ここを戻ります。

 

ちなみに、まっすぐ歩くと、国道293号・294号が交差する信号があります。

 

サギがいっぱい

 

 

手前の緑が濃い部分が後方墳のあったと思われる場所。

 

戦時中に削平されたと書かれている。

とても残念です。

 

すごいいっぱい飛んでますね

 

ちょっと太陽が姿を現して、明るくなりました

 

サギがコロニーに戻ってきます。

 

テレビで言ってましたが、田んぼを管理する人からすると、サギは害虫を捕食してくれるので助かるそうです。

 

国道294号に戻ってきました。

 

また観音寺に注意しながら戻ります。

 

無事カエル

 

すれすれをクルマが疾走しますので歩行者も気配りが大切。

 

大きな樹々は「観音寺のシダレザクラ」です。

 

これが目印になります。

 

左に破線が見えたら・・・

 

こちらへ

 

無事ミッション完了です。

 

およそ30分のプチ散歩。

 

けっこう汗かいて気持ちが良いです。

 

地味ですが楽しい古墳散歩、まだまだ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする