goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県下野市「ゆうがおパーク」のフードコートで「スタミナ丼」をいただく 2025年3月30日。

2025-04-04 05:47:57 | 公共施設めぐり

2025年3月30日、宇都宮市に用事で出かけた際、ランチに選んだのが・・・

なんと30分移動した先の、栃木県下野市。

 

以前、出先の帰り道、トイレを借りて、ちょっとした買い物で立ち寄ったときに

「あ、穴場のレストランがある」って・・・個人的に気になっていた場所でありました。

 

時間的に14時に近いこともあり、さすがに混雑していることはないだろう・・・って思ってね。

 

・・・・・・・

 

ゆうがおパーク。

 

一見すると「農産物直売所」であるが、そうではない。

正式には「下野市石橋地区都市農村交流施設・ゆうがおパーク」

平成29年にオープンしたらしく、比較的新しい施設で、カテゴリーでいうと「道の駅」でもなく、「まちの駅」でもなく、「農産物直売所」でもないのです。

 

え・・・

 

14時ころに到着したのですが、駐車場はほぼ満車の状態。

 

 

 

直売所のなかにフードコートがあるのですが、ここも結構お客さんが!

 

「ぜんぜん、穴場じゃないじゃない」

彼女に突っ込まれました。

 

さすがにフードコートはいないかなって思ったら・・・

 

フードコートは内側にテーブル席、窓側がカウンター席になっていて

せっかくなので外が見えるカウンター席へ。

 

食券を買い、ブーブー♪がなるのを待つ。

残念ながらカレーライスやカツ丼は売り切れていたので

私が選んだのは「スタミナ丼」

決して「ご当地」でもないのですが、なんとんく選んでみました。

 

厨房に食券を渡し、席で待つ。

 

 

 

そうそう、ここはオリジナルが多いようで「ちまき」も販売してました。

 

麺類では「あんかけラーメン」も気になっていました。

 

※ちょうど左隣で先に食べていたおじちゃんが「あんかけラーメン」でした。

それはそれでとてもおいしそうに見えました。

 

ブーブー♪

 

取りに行きます。

 

スタミナ丼です。

 

湯気でカメラが曇ります。

 

 

そぼろと生姜とニラ

 

目玉焼き

 

たれが濃くてとてもおいしかったです。

 

ここのおすすめは「岩塩ソフト」ですが、今日の甘いものは別の場所で決めているのでパスです。

 

外にはバーベキュー施設があって、賑わっていました。

 

駐車場が満車なのは、直売所以外の利用者もいたからのようです。

 

また、フードコートで飲み物や甘いものを販売しているので、外からの注文も多く、厨房はずっと忙しかった模様。

 

フードコートでお客さんが多いのは、ちょっと待たされていたからなのもあったのかな。

 

下野市は「かんぴょう」の街。

 

かんぴくんがいました。

 

 

 

どうやら「旨甘米(うまかんべえ)」というブランド豚肉がここのフードコートの売り、のようなので

 

また機会がありましたら、ここのカツ丼食べてみたいと思います。

 

 

ゆうがおパーク

栃木県下野市中大領687

0285-38-6390

 

定休日 第2・第4水曜日

 

直売所 8時~18時(6月~8月は19時まで)

フードコート 10時~16時

集会棟 8時~21時


栃木県大田原市「非公式・桜の開花状況2025 第2報」 2025年3月30日撮影分

2025-04-02 06:06:59 | 桜の開花情報

2025年3月28日、宇都宮でソメイヨシノの開花宣言が出されました。

 

いよいよ栃木県内でもソメイヨシノの開花が始まり、本格的な「お花見シーズン」到来となります。

 

桜の定点観察第2週は3月30日。

 

今週も、大田原市・ふれあいの丘敷地内の桜をチェックしてまいります。

 

「河津桜」

 

河津桜は開花と同時に葉が出ます。

なので、まだ満開ではありませんが、葉が見えます。

 

 

 

「十月桜」

少しづつですが、花が増えてきました。

 

 

「カンザン」

遅咲き種はしばらく「恐竜の脚」のまま。

 

「エドヒガン」

うっすらピンクに。

角度を変えて

 

 

そんな可憐なエドヒガンですが・・・

枝の剪定を誤ると・・・

このようにサルノコシカケが増殖。

木が衰えてしまい、やがて伐採されることに。

 

 

 

 

 

 

「ソメイヨシノ 運動場側」

非公式ながら「開花宣言でございます!」

 

 

ハナモモとソメイヨシノ

 

ふれあいの丘のソメイヨシノの並木

 

【てんぐ巣病】

てんぐ巣病をご存じですが?

 

桜の木に菌が入ってしまい木の枝が異常に増殖され、花がほとんど咲かずに、開花時期でも緑の葉が生い茂ってしまう状態のもの。

まるで鳥の巣作りをしているみたいに見えますが、そこに鳥はいません。

 

まだわかりにくいですが・・・

 

中央部分、細かい枝が多いのわかりますか?

 

 

各地でソメイヨシノが高齢化を理由に「桜祭り」の注意が相次いでいる話を聞きます。

 

推定寿命60年といわれるソメイヨシノはほとんどの地域で高齢化が進んでいます。

樹幹の空洞化やてんぐ巣病、根を踏まれることで衰退するなど、各地で伐採が増えています。

新たなソメイヨシノの苗木の供給はすでに終了していて、これから増えることはありません。

 

年々花の付き具合はよくないかもしれませんが

貴重なお花見ができるのはいまだけかもしれません。

 

そっと見守りつつ、春を満喫しませんか。

 

 

 

 


栃木県庁15階展望室にて「夜景」「スカイツリー」そして「期間限定・いちごの妖精」を観てきた 2025年2月14日

2025-03-28 05:53:03 | 公共施設めぐり

2025年2月14日。

バレンタインの夜、私は仕事帰りに宇都宮市にある栃木県庁へ。

 

夜の栃木県庁。

初めての訪問である。

 

地下の駐車場にはほとんど車は止まっていない。

 

職員の業務自体は定時終了しているから、一般の来訪者もいないのは当たり前である。

 

そんななか、一人、訪問したのにはもちろん理由がある。

 

一般の人も21時30分までは入ることができる。(1階と15階のみ)

 

エスカレーターで1階へ

 

階段はこの時間は利用できないので、自動的にエレベーターで15階へ。

 

いちごエレベーターに乗り込む。

 

もちろん降りてくる人も、乗る人も私以外にはいない。

 

いちごエレベーターの中。

 

すべてイチゴである。

 

最上階は15階。

 

15=いちご・・・なので「いちご階」へ。

 

 

15階に着きました。

 

 

展望テラスに進みます。

 

 

夜景が見られるように室内の灯りはほぼ消えていました。

 

奥のイスには若いカップルが。

 

ちょっとしたデートスポットにもなっているようです。

 

もちろんBGMもない静かな空間なので、ひそひそ話でも「奥に人がいる」ことがわかるくらい。

 

そっと通過します。

 

 

 

レストランは21時までの営業ですが、ラストオーダーが20時。

 

ちょうど閉店作業をしているところでした。

 

映像インスタレーション。

 

期間限定で開設された「いちごテラス」に関連する夜間のイベントです。

 

ここに「いちごの妖精」がいるそうで・・・

 

心地よいBGMとともに「こんにちは」とイチゴの妖精が話しかけています。

 

まだ妖精の姿は見えません

 

・・・・・

 

このイチゴの葉のあたりに足を踏み入れると・・・

 

見えますか?

 

イチゴの妖精が「こんにちは」って寄ってきます。

 

この企画は2月21日で終了しています。

 

フラッシュ撮影すると・・・見えなくなってしまいます

いちごの妖精に逢いにゆきましょう

 

いざ!

 

きた!

 

 

現在は終了していますが、2月21日の昼間までは、ワーキングスペースとして「お試し開設」されていました。

 

 

夜の県庁からのスカイツリーも見てみましょう

 

フラッシュたかないと・・・こんな感じです。

 

ほんと、薄暗いです。

 

あ・・・ブレブレ・・・だけど・・・ハートがいっぱい

 

スカイツリー見えました。

 

なかなか固定できる場所がなかったので、くっきりは撮れませんでしたけど。。。

 

 

 

夜景を見たら、記念のスタンプを。

(何回押しているかわかりませんが)

 

 

20時を過ぎた県庁舎内。

 

まだ歩く職員の姿も見えました。

 

 

イチゴのパネル説明はほぼ暗くて解読不能。

 

妖精に追っかけられて・・・はい、さようなら。

 

帰りは普通のエレベーターで。

 

 

県政展示コーナーに寄ってみました。

 

ちょうど「第三セクター展」やってました。

これだけです。

 

 

 

以前はなかったのですが、一般の人も利用できる県庁舎内の飲食店や売店、金融機関の案内も掲示されていました。

 

なお、スタンプは15階と1回と県議会議事堂にあるのですが

 

県議会議事堂は夜間は閉鎖されているので、スタンプは押せません

 

駐車料金精算機にて事前に精算。

 

ちょうどクルマで外に出たとき、警備員さんが入り口の鎖を張っていました。

 

21時30分まではいられますが最終入館は20時30分までのようです。

 

わざわざ県庁にきて夜景・・・っていう場所ではないかもしれませんが

 

超穴場で、かつ綺麗な夜景がじっくり眺められます。

 

個人的にはおススメです。


栃木県大田原市「非公式・桜の開花状況2025 第1報」 2025年3月23日撮影分

2025-03-27 05:21:26 | 桜の開花情報

東京でソメイヨシノの開花宣言が発表されましたので、今年も地元の桜の開花状況をチェックしてきました。

2025年3月23日、撮影場所は大田原市福原「ふれあいの丘」敷地内です。

 

 

【河津桜】

ソメイヨシノよりも早く開花する「早咲き種」

すでに咲き始めは確認しておりましたので開花はしております。

 

今週は20℃を越える暖かい日がありましたので、今ぐらいは、一気に増えていると思われます。

 

 

【十月桜】

秋と春に咲く、いわゆる「二期咲き」の桜。

冬桜のくくりに含まれることもあります。

 

あ・・・再び「咲き始め」です。

 

まだ開花宣言には満たない模様

 

 

 

【エドヒガン】

ソメイヨシノよりも小ぶりの、やや早く咲く桜です。

 

花が小さいので暖かい日が続くと、ソメイヨシノよりも速いタイミングで開花と満開となります。

 

【ソメイヨシノ 運動場側】

同じ敷地内でも植えられた場所によって開花のタイミングが異なるので、定点の一つ、運動場側の並木の基準木にて。

 

宇都宮も開花宣言が出ておりませんので、こちらはまだまだ先です。

 

 

【カンザン】

ソメイヨシノよりも遅く咲く「遅咲き種」です。

過去には5月に入って咲いていたこともあります。

 

もちろん、まだ「恐竜の脚のツメ」状態です。

 

地元の桜祭りもスタートしました。

 

1週間ごとの観察にはなりますが、ある程度参考にできればと思います。

 

規模は縮小しましたが、今年も定点観察スタートです。

続く


「ストロベリーワールド IN 真岡」開催にちなんで 真岡市「文珍楼」にて「いちごチョコラーメン」をいただく

2025-03-26 02:17:00 | 真岡市(地域おこし)

2025年3月15日・16日に栃木県真岡市・井頭公園をメイン会場に「ストロベリーワールド IN 真岡」というイチゴのイベントが開催されました。

初日の3月15日・土曜日には約3万人が訪れ、会場周辺は渋滞によって大変だったとか。

 

その翌日、3月16日は一転して朝から雨。

 

日曜日にか休みがもらえない私は、そんな雨の中、「駐車場に止められたら行ってみよう」という軽い気持ちで会場へ。

結果、雨によって敬遠された駐車場にはすんなり入ることができ、午前中はイベント会場にて。

 

お昼はどこにしよう・・・もちろん私は「いちご」にちなんだランチを。

 

助手席の彼女も「ここかな」っていう予想場所があったようですが

 

今回、訪れたのは・・・その予想に反する・・・

 

 

「真岡市・文珍楼」

 

井頭公園からクルマで12分のところにあります。

 

実はこの「文珍楼」、訪れるのは初めてではありません。

 

7年前、2018年3月29日。

真岡市観光協会のおススメで初めて来店。

この時いただいたのが「いちご飯チャーハン」でした。

 

・・・ということで

私も彼女も2回目の「文珍楼」ということになります。

 

入る前からメニューは決めておりました。

・・・ですが、いちおうメニューをチェックします。

 

文珍楼オリジナル・ご当地メニュー

 

前回いただいた、真岡いちご飯チャーハン

 

そして、今回のターゲット「いちごチョコラーメン」

 

ほかには

真岡いちご飯天津飯

 

真岡いちご飯バーガー

 

ほかの一般ものは

 

レイアウトは変わっていませんでした。

 

 

 

いちごチョコラーメン登場!

 

すごいです

 

いちごと板チョコとチョコフレークがのってます

 

ラーメンはごくごく普通の醤油ベース

・・・ですが

 

いちごが丸ごとのっていたり

 

いちごは甘酸っぱく感じますが、違和感なしの不思議w

 

チョコフレークはふにゃふにゃですが、普通に甘いチョコフレークです

 

いや、チャーシューは大きいのが隠れていること!

 

スープの底にチョコフレークが沈んでいるので丁寧に取り出します

 

スープは最後のころになると、濃い醤油と甘いチョコが混ざってとても面白い味にはなりますが

おいしくいただきました。

 

これから暑くなると、いちご玉はいいかも。

 

そして

中華料理店ではありますが、店の看板「あげもち」も健在。

 

 

 

つぎはやっぱり、これかな。

 

晴れた日は天日干しのあげもちが見られるかも。

 

文珍楼

11時30分~14時

17時30分~20時

毎週火曜日 定休(祝日は営業・振替休日あり)

 

栃木県真岡市東郷612-1

0285-77-0889

 

ごちそうさまでした。