goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

栃木県下野市「ゆうがおパーク」のフードコートで「スタミナ丼」をいただく 2025年3月30日。

2025-04-04 05:47:57 | 公共施設めぐり

2025年3月30日、宇都宮市に用事で出かけた際、ランチに選んだのが・・・

なんと30分移動した先の、栃木県下野市。

 

以前、出先の帰り道、トイレを借りて、ちょっとした買い物で立ち寄ったときに

「あ、穴場のレストランがある」って・・・個人的に気になっていた場所でありました。

 

時間的に14時に近いこともあり、さすがに混雑していることはないだろう・・・って思ってね。

 

・・・・・・・

 

ゆうがおパーク。

 

一見すると「農産物直売所」であるが、そうではない。

正式には「下野市石橋地区都市農村交流施設・ゆうがおパーク」

平成29年にオープンしたらしく、比較的新しい施設で、カテゴリーでいうと「道の駅」でもなく、「まちの駅」でもなく、「農産物直売所」でもないのです。

 

え・・・

 

14時ころに到着したのですが、駐車場はほぼ満車の状態。

 

 

 

直売所のなかにフードコートがあるのですが、ここも結構お客さんが!

 

「ぜんぜん、穴場じゃないじゃない」

彼女に突っ込まれました。

 

さすがにフードコートはいないかなって思ったら・・・

 

フードコートは内側にテーブル席、窓側がカウンター席になっていて

せっかくなので外が見えるカウンター席へ。

 

食券を買い、ブーブー♪がなるのを待つ。

残念ながらカレーライスやカツ丼は売り切れていたので

私が選んだのは「スタミナ丼」

決して「ご当地」でもないのですが、なんとんく選んでみました。

 

厨房に食券を渡し、席で待つ。

 

 

 

そうそう、ここはオリジナルが多いようで「ちまき」も販売してました。

 

麺類では「あんかけラーメン」も気になっていました。

 

※ちょうど左隣で先に食べていたおじちゃんが「あんかけラーメン」でした。

それはそれでとてもおいしそうに見えました。

 

ブーブー♪

 

取りに行きます。

 

スタミナ丼です。

 

湯気でカメラが曇ります。

 

 

そぼろと生姜とニラ

 

目玉焼き

 

たれが濃くてとてもおいしかったです。

 

ここのおすすめは「岩塩ソフト」ですが、今日の甘いものは別の場所で決めているのでパスです。

 

外にはバーベキュー施設があって、賑わっていました。

 

駐車場が満車なのは、直売所以外の利用者もいたからのようです。

 

また、フードコートで飲み物や甘いものを販売しているので、外からの注文も多く、厨房はずっと忙しかった模様。

 

フードコートでお客さんが多いのは、ちょっと待たされていたからなのもあったのかな。

 

下野市は「かんぴょう」の街。

 

かんぴくんがいました。

 

 

 

どうやら「旨甘米(うまかんべえ)」というブランド豚肉がここのフードコートの売り、のようなので

 

また機会がありましたら、ここのカツ丼食べてみたいと思います。

 

 

ゆうがおパーク

栃木県下野市中大領687

0285-38-6390

 

定休日 第2・第4水曜日

 

直売所 8時~18時(6月~8月は19時まで)

フードコート 10時~16時

集会棟 8時~21時


栃木県庁15階展望室にて「夜景」「スカイツリー」そして「期間限定・いちごの妖精」を観てきた 2025年2月14日

2025-03-28 05:53:03 | 公共施設めぐり

2025年2月14日。

バレンタインの夜、私は仕事帰りに宇都宮市にある栃木県庁へ。

 

夜の栃木県庁。

初めての訪問である。

 

地下の駐車場にはほとんど車は止まっていない。

 

職員の業務自体は定時終了しているから、一般の来訪者もいないのは当たり前である。

 

そんななか、一人、訪問したのにはもちろん理由がある。

 

一般の人も21時30分までは入ることができる。(1階と15階のみ)

 

エスカレーターで1階へ

 

階段はこの時間は利用できないので、自動的にエレベーターで15階へ。

 

いちごエレベーターに乗り込む。

 

もちろん降りてくる人も、乗る人も私以外にはいない。

 

いちごエレベーターの中。

 

すべてイチゴである。

 

最上階は15階。

 

15=いちご・・・なので「いちご階」へ。

 

 

15階に着きました。

 

 

展望テラスに進みます。

 

 

夜景が見られるように室内の灯りはほぼ消えていました。

 

奥のイスには若いカップルが。

 

ちょっとしたデートスポットにもなっているようです。

 

もちろんBGMもない静かな空間なので、ひそひそ話でも「奥に人がいる」ことがわかるくらい。

 

そっと通過します。

 

 

 

レストランは21時までの営業ですが、ラストオーダーが20時。

 

ちょうど閉店作業をしているところでした。

 

映像インスタレーション。

 

期間限定で開設された「いちごテラス」に関連する夜間のイベントです。

 

ここに「いちごの妖精」がいるそうで・・・

 

心地よいBGMとともに「こんにちは」とイチゴの妖精が話しかけています。

 

まだ妖精の姿は見えません

 

・・・・・

 

このイチゴの葉のあたりに足を踏み入れると・・・

 

見えますか?

 

イチゴの妖精が「こんにちは」って寄ってきます。

 

この企画は2月21日で終了しています。

 

フラッシュ撮影すると・・・見えなくなってしまいます

いちごの妖精に逢いにゆきましょう

 

いざ!

 

きた!

 

 

現在は終了していますが、2月21日の昼間までは、ワーキングスペースとして「お試し開設」されていました。

 

 

夜の県庁からのスカイツリーも見てみましょう

 

フラッシュたかないと・・・こんな感じです。

 

ほんと、薄暗いです。

 

あ・・・ブレブレ・・・だけど・・・ハートがいっぱい

 

スカイツリー見えました。

 

なかなか固定できる場所がなかったので、くっきりは撮れませんでしたけど。。。

 

 

 

夜景を見たら、記念のスタンプを。

(何回押しているかわかりませんが)

 

 

20時を過ぎた県庁舎内。

 

まだ歩く職員の姿も見えました。

 

 

イチゴのパネル説明はほぼ暗くて解読不能。

 

妖精に追っかけられて・・・はい、さようなら。

 

帰りは普通のエレベーターで。

 

 

県政展示コーナーに寄ってみました。

 

ちょうど「第三セクター展」やってました。

これだけです。

 

 

 

以前はなかったのですが、一般の人も利用できる県庁舎内の飲食店や売店、金融機関の案内も掲示されていました。

 

なお、スタンプは15階と1回と県議会議事堂にあるのですが

 

県議会議事堂は夜間は閉鎖されているので、スタンプは押せません

 

駐車料金精算機にて事前に精算。

 

ちょうどクルマで外に出たとき、警備員さんが入り口の鎖を張っていました。

 

21時30分まではいられますが最終入館は20時30分までのようです。

 

わざわざ県庁にきて夜景・・・っていう場所ではないかもしれませんが

 

超穴場で、かつ綺麗な夜景がじっくり眺められます。

 

個人的にはおススメです。


免許の更新や違反者講習が必要なくても・・・栃木県鹿沼市「免許センターの食堂」で「ガパオライス」をいただく

2024-08-16 22:19:56 | 公共施設めぐり

2024年8月15日、私は栃木県の免許センターに行きました。

 

でも、免許の更新でもなければ、違反者講習でもありません。

 

もちろん、卒検でもございません。

 

免許の更新は、昨年のうちに行っておりますので。

 

・・・・

 

そうでなくても足を運ぶことが嫌な場所、免許センター。

 

そこに「あえて」食事だけを目的に行く人間がいままでどれほどいたでしょうか。

 

たぶん、ゼロではないかとは思いますが・・・まぁ、ほとんどいないですよね。

 

どんだけ暇なのか? 

そういわれるのは承知しております。

 

でもね、このお盆の連休じゃなければ、私はここで食事をとることができないのです。

 

栃木県の免許センターの食堂は「日曜日定休」だからです。

 

過去の更新では、指定管理者が異なっていたため「日曜日も営業」していたのですが

 

その後、変わりまして、昨年、更新で訪れたときは、すでに新しい管理者のもと食堂が営業されておりましたので

当然ながら「日曜日はお休み」ということで、ここで食事をすることはできませんでした。

・・・そんなことから、お盆の長期連休の際は「平日を含むお休み」をいただけることもあって

私は、ひそかにその機会をうかがっておりました。

 

最近、意識しているわけではないのですが、私のブログ記事に「✕✕しないで食事をする」という、本来、食事を主目的としない公共施設に、あえて「食事だけをしに行く」というテーマが増えていることも後押しとなりまして・・・

最近、私の休日のライフワークとなりつつあるスタイル、ということでご理解いただけると幸いです。

 

・・・ということで

 

一路、栃木県鹿沼市にあります、栃木県免許センターへ。

時間はお昼12時。

 

お盆だからであろうか、駐車場は思ったほど混雑はしていなかった。

(朝一で更新に来た人はすでに帰られているタイミングとも思われる)

 

マスクをして、更新会場が休憩で閑散とする他店の中へ。

 

正面、総合受付をそのまま通り抜け

 

看板に従う。

 

もちろん2階・3階にはご用はございません。

 

「サンエール かぬま食堂」

名前がついておりました。

 

 

時刻が12時を過ぎていたこともあって、食堂内はけっこう人がいました。

 

メニューを選ぶ。

けっこう迷った。

 

さっそく食券を買い、スタッフさんに渡して、座る場所を見つける。

 

幸い、空いているテーブルを一つ見つけ、座って待つ。

 

少々待ったが、番号を呼ばれて、取りに行く。

ガパオライス 600円。

 

まぁ、こんなものでしょう。

 

本当は、期間限定で売り切れ必至の「麻婆豆腐定食」と思ったのだが・・・こっちに決めてしまった。

 

 

けっこうしっかりとした辛さがあって、おいしかったです。

 

ごはんもいい炊き加減でしたし。

 

 

お水はセルフです。

給水機は押すと勢いよく水が出てくるのでご注意。

 

押しすぎると溢れます

 

 

飲み物は売店で購入可能。

 

カップ麺やちょっとしたお惣菜も販売しているので、食堂の「お湯」や「電子レンジ」も使用可能です。

 

 

食堂は13時30分まで。

月曜日から土曜日までです。

 

売店はペイペイポイント戻ってきます。

 

毎日ではないですが、パンの出張販売もあるようです。

 

 

食堂は13時30分まで。

その後は15時まで売店のみ営業中。

その時間まではここで休憩が可能となります。

 

気軽にご利用ください・・・ですからね。

 

 

・・・・あ、そうそう

食堂からいったん外へ出て別棟の「教育施設」は・・・

 

現在、高齢者講習会場に代わり、立ち入ることはできませんでした。

 

 

 

たぶん、ここで食事をすることはもうないかと思われますが、平日更新等で来られる方はぜひ参考にしてください。


診察やお見舞いに行かなくても・那須塩原市「国際医療福祉大学病院」のコンビニで買い物&レストランのメニュー確認

2024-08-13 17:49:50 | 公共施設めぐり

那須地域には救急病院はいくつかありまして、その中でも

大田原市の那須赤十字病院と、那須塩原市の国際医療福祉大学病院には、それぞれレストランとコンビニがございます。

決して比較するものではありませんが、ただ、「一般の方でも利用が可能」である、この2つの病院を廻ってみるのは・・・いましかない!ってことで・・・

2024年8月13日、那須日赤の後に、続けて那須塩原市(西那須野)にあります、福祉大病院に向かいました。

・・・・・・・

私が国際医療福祉大病院に出向くのは初めてではありません。

昔、若いころに仕事で出入りしてました。

・・・あ、当然、仕事ですから、のんきに買い物とか食事をする余裕なんてまったくありませんでしたけど。。。

国際医療福祉大病院はカゴメの工場の北側に位置します。

駐車場は無料です。

さすがにお盆の平日、というこもあってか、こちらも駐車場はほぼ満車に近く

奥の第3駐車場に止めて、ちょっと歩いて病院へ。

レストランオーヴは6階にあります。

ちゃんとエレベーターの入り口付近に案内がありました。

ピンポーン

6階につくと

レストランは左に曲がってすぐでした。

営業時間中で、なかをのぞくと、すでに食事をされている方がいました。

6階からの展望はなかなか良いようで、今日、ここで食事ができないのがちょっと残念でした。

入り口にメニューと注意がありました。

今週のランチはこちらです。

・・・なるほど、人間ドックの方が優先なんですね。

(口コミでも人間ドックの食事はすごく豪華だと高評価が多かったです)

レストランの右には人間ドックの部屋があって、人の声がしましたので、長居は無用。

エレベーターに乗って、2階の売店へ。

エレベーターからだと検査室の奥に売店はあります。

で中に入ってみると・・・

あ…限定・・・これは買わないとね

あ! あの国道4号線にある「ニッタフーズ」さんがこちらでお弁当を販売しているとは!

時間は11時半ころ。

狭い店内には続々と白衣の医師のみなさんがお昼を買いに訪れていました。

アイングループ、といえば

大田原市の那須日赤の敷地内に薬局がありますが、なんと、こちらの福祉大病院ではYショップを運営しているのは初めて知りました。

そういえば、入り口に「日曜日」の営業時間がありましたが、日曜日も利用できるのですね。

レストランオーヴは一般の方も利用可能。

今回は別のところで食事が決まっていたので食べることができませんでしたが、機会がありましたら、また足を運んでみたいと思います。


診察やお見舞いに行かなくても。 大田原市「那須赤十字病院(那須日赤)」のローソンでお買い物 & レストランのメニュー情報

2024-08-13 16:23:07 | 公共施設めぐり

2024年8月13日、私は病院に行きました。

 

今日は火曜日、お盆休み期間中とはいえ、ごく普通の「平日」でありまして、病院も、暦通りに開院しているのです。

 

診察? お見舞い?

 

・・・いえいえ、こういう長期のお休みをいただいた時ではないと行けない場所ですので、あえて行くのです。

 

・・・で、その目的はというと・・・

 

病院内にあるコンビニでお買い物・・・と、レストランのメニューの確認であります。

 

那須日赤の最上階にはレストランがあります。

「レストラン プラタなす」です。

 

実は、いまから8年前の2016年に「レストランでランチ」をすでにしておりまして・・・

その頃は、自転車でサイクリングしながら病院のレストランでランチする、という内容でありあした。

 

あれから8年。

あの当時の「レストラン プラタなす」の指定管理者は(運営会社が外食事業を終了したのが理由で)撤退してしまい、いまは別の指定管理者が運営しているようです。

もちろん、運営会社が変わればメニューも変わる。

 

ならば、メニューがどのように変わったのか確認しよう・・・

 

・・・ということで、2024年8月13日、今回はクルマで那須日赤へ。

駐車場は有料です。

今回はレストランで食事ではなく、病院内のコンビニでお買い物がメインですので、無料の30分以内に用事を済ませます。

マスクをして、受付等を素通りして・・・エレベーターへ。

向かうは9階(最上階)

 

さすがにレストランがオープン前ですので、エレベーターで9階に向かう人はほかに誰もいませんでした。

 

ピンポーン

 

9階につくと、すぐ目の前にレストランのメニューが置いてありました。

 

【レストラン プラタなす】のメニュー 2024年8月13日現在

けっこう充実していることがわかります。

 

レストランまでの通路にはイスがあって、9階からの景色を眺めながら休むことができます。

うっすらと、御亭山や富士電機の工場が見えます。

 

右に進んで正面奥がトイレ。

その左通路の先にレストランがあります。

まだ11時前ですので入ることはできません。

 

レストラン プラタなす

月曜日~金曜日、第1・第3土曜日 11時~15時

 

・・・・・・・・

 

9階からエレベーターに乗り2階へ。

2階にはコンビニ(ローソン)とカフェ(上島珈琲店)がありますので

目的のローソンへ。

 

ここでお水を買いまして・・・

ローソン限定のキリンの天然水

 

1階へ。

 

なお、上島珈琲店のメニューも掲示されていましたので確認します。

 

外へ出ます。(その前に 1階出口にある、駐車場事前精算機で精算を済ませます)

 

次にプラタなすで食事ができるのは・・・・いつになるかわかりませんが、ご利用する方の参考になれば幸いです。